しーまブログ スポーツ奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年04月29日

特徴を、活かす。

今日は高校で一日練習ゲーム。

どこの部活も連休使って合宿や試合に出ているので、珍しく体育館が使えました(^^)


何人か、要求に対してアドバイスしたり、試してみたり。


今日はいつもより時間と場所があったので、身体をみた後で、実際プレーまで試してもらって、

感覚を聞いたり、話を聞いたりする中で、また問題点を考える事が出来て

いつもよりさらに楽しい仕事でした(^^)


プレーの中でも、

空中動作が上手な子もいれば、足が地面に着いている方が、動きがいい子もいます。

もっと広く言えば…

声を出して盛りあげるのが上手な子、相手コートをみて指示を出せる子、人の気持ちを察して声かけが上手な子…



人それぞれ、持っているものは違うけど、どれもスポーツには大切な要素です。


「トレーニング」は、不足しているモノを付け足すだけではありません。

元々持っているモノを「トレーニング」によって引き出すことで、
可能性がもっと広がるんじゃないか…


そんな「トレーニング」や「アドバイス」が出来たら、もっと選手の自信に繋がるのではないか…

そんな関わり方や仕事がしたい。



その為には、
選手自身も、「長所」を自分で自覚していないと、なかなか自信を持って表に出す事が出来ないような気がします。


自分の「短所」は見つけるのが得意な人は多い(笑)




私も自信を持って、前へ進めるように、

頑張らないとなぁ~(^_^;)



  


Posted by ここ at 17:43Comments(0)for team

2012年04月27日

体幹の弱さ

今日は高校の体育館は使えない日。

りゅうゆう館で練習でした。


1時間だけ見に行きましたが、何人か来てくれました。


「痛いところは、ないんですが・・・」

と、遠慮しがちで来てくれた2年生。

きっと、勇気を出して、来てくれたことでしょう。


「足が前に出ない。力が入ってしまう・・・」とのこと。


最初は後ろ重心になってしまう原因や、身体の使い方を調整してみましたが、


話を聞いていくと、やはり根本的な原因「体幹の弱さ」ははずせない。



腕の筋肉も、足の筋肉もパンパンに張っていて、皮膚の緩みがありません。



やはり、体幹。体の芯の部分がしっかり作れていないと、無駄な力は抜けません。


方法は人によっていろいろありますが、「腹式呼吸」を取り入れてみました。


実はいつもトレーニングの中で
違った形で、取り入れているのです。

最初は良かった。でも、
慣れてくると、それぞれ目的の動きとはまた違う動きになってしまう。


時間とって、きちんと指導しなおさなきゃな~・・という反省。



もう一人の選手も、やはりまだ身体の中心がややふにゃふにゃ。

話を聞くと、「動いていないときが、なんか辛い」とのこと。


肩も上がりづらい。


でも、きちんと”軸”をつくる作業をすれば、

詰まることなく、スッと肩が動くのが、自覚できた様子。


まあ、今日もなんとかクリアできて一安心ですが・・・


まだまだ課題も多いですね~。


チーム競技なので、同じメニューでトレーニングしてもらうしか今のところはないのですが、


もっと単純で、もっとわかり易い説明と、メニューを考えたいなあ・・・



選手の身体と動きと、感覚をみるたびに、

こちらが学ばせてもらっているような、気がします。  


Posted by ここ at 23:40Comments(0)for team

2012年04月27日

ペップトーク

「ペップトーク」という言葉をご存じでしょうか?

元気・やる気・勇気を引き出す短いメッセージの事、だそうです。


この言葉を広めてらっしゃるのは「岩崎由純」さんという

アスレティックトレーナーの方です。



10年前、岩崎さんのホームページへ、選手のケガについて相談したのがきっかけで、
直接お会いしたくて、訪ねていったことがあります。


現在も活動拠点でいらっしゃるNECの女子バレー部。
セッターの竹下さんやセンタープレーヤーの杉山さんも当時所属されていて、
選手と一緒にトレーニングに参加させていただいたり、
テーピングを教えていただいたりしました。

その5年後、NECへ再び行くきっかけがあり、
たまたまいらっしゃった岩崎さんと再会。

ほんの少しお時間をいただき、お話を聞くことができました。


緊張して、ほとんど覚えていないのですが・・・

記憶に残る一言があります。


「あなたなら、きっと夢が叶いますよ。」



この言葉のおかげで、どれだけ励まされたか・・・



最近、岩崎さんの本を買いました。

”子どものココロを育てるコミュニケーション術”
(株)東邦出版


「ペップトーク」についても解説してあります。


トレーナーは、どうしても会話する相手のココロがマイナスな状況で

対応することが多い仕事です。


私心なく、話を聞く(傾聴)をもっとも心がけていますが、
仕事を始めた当初は、クライアントのマイナスのココロをすべて吸収してしまい、


励ますどころか、自分がマイナスに・・・(涙)。


私は違った方向からコミュニケーションスキルは学んできましたが、
この本はとてもわかり易く解説してあります。


自らの言動を振り返ったり、

改めて「ペップトーク」の大切さを再確認。



「岩崎さんのような人間であり、トレーナーになりたい。」

いくつになっても、夢は追っていきたいものです。

  


Posted by ここ at 09:38Comments(0)ブログ

2012年04月26日

腰痛で悩む、お客様

今日は中学校のバレーの先生が、生徒さんを二人連れて
高校の部活動中に私を訪ねて来てくださいました。

「病院の検査では異常がみられなかったが、腰痛が治らない。
なにかトレーニングなどでどうにかならないだろうか?」

というご相談でした。


うーん、どうしようかなあ・・・


いつもながら、悩みます(苦)。


悩んでても恰好がつかないので、いつも通りのチェックをしてみました。


動きの感のいい子でした~有難い!


前屈させてみます。あらら、指先と床の遠いこと・・・
もちろん、痛みがあります。痛いよねえ・・ごめんね・・・

腹部の緊張をとったのが、良かったようです。
本人納得。私も、ちょっとびっくり。
最終的には、床までつきました。痛みは軽くなったようです。


もう一人の子は、動きに対しての変化がちょっとわからない感じでしたが、

足首のぐらぐらを少し安定させたら、
上半身がしっかりと安心して動かせるのがわかった様子。

良かった~


変化が自覚できると、顔色がパッと明るくなります。

この瞬間が、私は大好きです。



さて、身体をある程度自由に動かせるようになってからが本番。

自分の努力で、自分の身体を変化させていくために


「何が出来るのか?」


これを提供し、自分で自分を変えることができるんだよ、ということを


伝えていくのが、この仕事の大きな役割だと思っています。


・練習以外の時間でできる「腰痛を治す」努力をすること。
・自分の身体の特徴を知り、生かし、弱点を変えていくこと。
・「バレーがうまくなる」ために、トレーニングはしているということ。

伝わったかどうかは、目を見ればわかります。


少なからず、笑顔で帰ってくれたことが嬉しかったです。


また、痛みは出てくると思います・・・

身体を変えることは、そんなに簡単なことではないけれど、


「治るんだ。」「治そう。」

という”希望”に繋がってくれるきっかけになったら、


嬉しく思います。
  


Posted by ここ at 00:17Comments(0)トレーナーの仕事

2012年04月24日

ふくらはぎのストレッチング

ストレッチボードって、ご存知ですか?

見たことある人も、多いかもしれません。



使い方は簡単。乗るだけでふくらはぎやアキレス腱のストレッチングが出来る優れもの(^^)



一年以上、寝かせてました…が、

うちの長女には、簡単で丁度いいな、と思って、復活。

小学生のクセに、ふくらはぎも意外と硬くて、びっくり。

私に似て身体が硬いので、可哀想。

振り返ると、本当にケガの多い、小学生だった私。
昔は、今ほど、ストレッチやら水分補給やら…しなかったし情報もなかった。

ただ、やっぱり

痛いのは、
辛かった記憶。

幸か不幸か分からないけど、母親がこんな仕事しているが為に…

実験台。




小学生に限らず、今日来てくれた選手達のふくらはぎも、かなり硬くなっていました。


負担がかかりやすい割には、ツラない限り、意外と忘れられている部位ですね。

足の裏まで重たくなります。


ストレッチボードがなくても、

階段の端につま先で立って、かかとを、段差利用して下ろしていくと、出来ます


ポイントは、膝を伸ばして、と、膝を軽く曲げてと、2パターンやると、

同じふくらはぎでも、違う筋肉をケア出来ます。


障害予防に、試してみて下さいね!
  


Posted by ここ at 21:53Comments(0)ブログ

2012年04月22日

初仕事?

今日はパーソナルのクライアントさんを1件。

「健康道」さんからの”初”依頼で仕事を受けました。



学生さんで競技はバスケットボールです。


とはいえ、ケガも特になく~・・・おそらく周囲の方達に勧められて

来たのでしょう(笑)。



まず、「チームの目標を達成するために、自分がどう変われば(成長)
すればいいと思うのか?」


という・・・非常に「難しい」ことを聞いてみました。


でも、ちゃんと「考え」を持っていました。感心な生徒さんです。



ケガや痛みでもあれば、アプローチする取っ掛かりもそこから始めればいいのですが、


私は「トレーナー」であり、「治療者」ではないので、


クライアント自身の「考え」が
この方へのサポートのキーワードとなります。



本人が「何を目指しているのか」ゴールが、なんとなくでも

お互いに見えてこないと話がかみ合わないし、


クライアントから何かを引き出そうにも、引き出せない。




幸い、「考え」をしっかり持った生徒さんでした。




高校生でも、しっかりした子がいるんだな~・・・と

逆に自分の何も考えてなかった高校時代を振り返り、反省・・・。





彼の要求は・・
「空中でのカラダのバランスが、もう少しコントロールできれば・・」ということでした。



難しいですよ(苦)。なにせ、実際動く姿をみてないわけですから。




いろいろ、いつも通り、試していくと・・・

立っている姿勢の安定感よりも、座った姿勢の安定感の方が弱いことに

気づきました。



最終的には、腹筋と背筋や肩甲骨周りの筋力がつくといいね・・・ということに


つながりました。


これだけの文章では「?」ですが・・・


初回で、ここまでは本人と納得できた・・・という今日の仕事でした。


また彼とご縁があって、また見ることができたら、

沢山、自主トレメニューをお渡ししたいとおもいます。



非常にレベルの高い初仕事でした~。



ご依頼、ありがとうございました!

  


2012年04月21日

テーピング

トレーナーの代名詞、といえば「テーピング」

現場では、最近テーピング固定をする機会がめっきり減りました。


特に、ホワイトテープ。




突き指とか、そんな時くらいしか使わない。

テープの種類も増えて、用途に応じて使い方も様々ですが、

やはり固定とコストを考えると、

ホワイトテープは王道です。


トレーナーの試験には、必ずホワイトテープの固定法は出ます。ATの第一人者、鹿倉二郎先生のテーピングは、何度かご指導頂きましたが、神業です。


この前、「足関節のテーピングの1人巻き」をみて、出来るのかな〜と

私も、巻いてみました(^_^;)




意外と、人に巻くより簡単。

ポイントは、いかに足首を90度で固定したまま巻けるか、という点。


我ながら、きれいに巻けたと…

ちょっと、安心(^^)
  


Posted by ここ at 21:43Comments(0)ブログ

2012年04月20日

本格的にトレーナー活動します!

いつもブログを覗いてくださり、ありがとうございます♪


今まで、知人を通じて、ちょこちょこトレーナー活動をやってきましたが、

島でも、スポーツ選手や一般の方から


「病院で診断を受け、治療もしているけれど・・・自分でもう一つ何か出来ることはないか?」


指導者の方々からも

「ケガをした選手、復帰までになにをさせればいいのか?どれくらい安静にすればいいのか?」


などの声を聞く機会が多くなりました。



これまた知人の紹介で、入舟町にある「健康道」さんと繋がるきっかけがあり、


私のような活動を、快く受け入れてくださり、


タイアップしながら、まずは活動させていただくこととなりました。



私は「治療」は基本的にできないので、「治療院」と繋がっていると、


トレーニング指導やコンディショニングでは対応できな部分のフォローをお願いしつつ、


クライアントさんにより良いサポートが出来ると考えています。



また、「健康道」さんの方へ治療に来られたスポーツ選手に対しても、


依頼があれば、治療院からの紹介を受けて対応していきます。




「島の子供達が、安全に、安心してスポーツに打ち込める環境を作りたい。」


そんな院長の思いを大切に・・・


私も、「自分の出来ること」を提供し、提案し、お役に立てたらいいな、と思います。



・・・といっても~

会社を立ち上げるわけでもなく・・・

子育てもしつつ・・・・

システムをボツボツ模索しながらの段階なので・・・

途中変更あり・・・ご了承ください。



☆営業時間☆
・月~金曜日 9時~14時(場所はまだ未定ですが、依頼に応じて)
・火曜日    「健康道」さんにて
         火曜日のみ17時以降、学生さんメインで対応します。
・祝日・休日  ご相談ください。基本、スポーツ現場の方で対応します。

☆定休日☆
 土曜日

<サポート内容>
☆パーソナルトレーナー☆
 一般の方からスポーツ選手まで、目的に応じて「個性を生かした」コンディショニングをサポート
☆アスレティックトレーナー☆
 応急処置の方法や基本的なテーピングの巻き方を指導。ケガからのスポーツ復帰・予防対策を検討します。
☆ストレングス&コンディショニングアドバイザー☆
 「勝つため」「競技パフォーマンスを高めるため」を目的に専門的なコンディショニングをアドバイス     

*団体・チーム単位での現場指導の相談に応じます。
*テーピングやアフターケアなどコンディショニングに関してのセミナーも行います。
*試合帯同します(今のところ島内のみ)。



料金・システムなど詳細について
090-9603-9573 (美坂) までご連絡・ご相談ください。

  


Posted by ここ at 09:46Comments(0)トレーナーの仕事

2012年04月17日

試合前です!

今週末は試合です。

昨日の練習、途中で切り上げて1時間、ストレッチングをしっかりやらせたい・・・


という監督の意向。


いつもより長めにペアでストレッチングをしていたようです。


私のところにも、二人選手が来たので、


全体をみるどころではなく、しかも一人みるのも、時間的に不十分・・・


ごめんね・・・


もう少し練習時間に待機できればいいのですが、

私も、なんだかあわただしい。



新入生も、学校生活と部活のフル活動。慣れない環境で、お疲れだろうに・・・



心配は尽きませんが、仕方がない。




試合前・・・やっぱり伝えたいことは・・・


①手洗い・うがいをすること。
②食事を3食きちんととること。特に「ごはんもの(炭水化物)」しっかり。
③可能な限り、早く寝ること。


この時期は結構運動強度が高くなりがちだし、

試合が近づけば、それなりに緊張もするだろうし、

試合を迎えるにあたって、身体に受けるストレスはいつも以上。


とにかく、いつも以上に「健康管理」を重視してほしい。



試合で一番いいパフォーマンスが出せるかどうかの調整は、


プロでも本当に難しいこと。


プロだろうが、高校生だろうが、小学生だろうが、最低限できる基本的なところは

同じ人間として変わらない。

そしてこういうところを日ごろから、大切にして「準備」できるところから

コンディショニングは始まっていると思います。



私も、もっと事あるごとに伝えていかなければなりません。



それでも、最後の最後まで、試合を自信持って迎えられるために、

私があの子達のために、何か出来ることはないだろうか・・・?


・・・わかんないけど(苦笑)。

とりあえず、行けるだけ現場に行って、


「なんで、それ早く言わないの~?!(涙)」


なんて子達が、いるかもしれないので・・・

「駆け込み寺」的な感じで見守りたいと思います。



試合前の「バタバタ」は、慣れています。安心してきてください。  


Posted by ここ at 10:58Comments(0)for team

2012年04月15日

コーディネーショントレーニング教室

ASAコミュニティクラブの企画、コーディネーショントレーニング教室に次女が参加しました。





体育の授業参観している気分です(^^)

とても楽しそうに、やっていました。


コーディネーション(調整力)機能のピークは小学校です。

次々に変わった動きを提供して下さってましたが、
さらに「もっと!」
子供達のエネルギーは凄い!収集がつかない事も(^_^;)



習い事のように、何か「教えられて」一生懸命やるのも大事かもしれないけど、

これはまた、ちょっと違った…

子供達の自然な姿が見れた気がしました。


普段、引っ込み思案だと思っていた次女の、ちょっと型破りな姿に…驚きと、喜び。


人数が意外に少なくてもったいない…


次回も、楽しみです(^^)
  


Posted by ここ at 22:37Comments(0)ブログ

2012年04月10日

昨日のトレーニング

ジャンプトレーニングの一コマ。




1人だけ、ブルーのシャツだったので、
モデル決定!

接地(床に足がつく)の画像が撮れれば最高だったな(^_^;)


イメージは"スーパーボール"と、伝えてあります。出来るだけ、接地時間を短く…

各々の

スーパーボールのイメージを目指す…


一見、ただのジャンプトレーニングですが、

ボックスから飛び降りる瞬間の姿勢や

空中でのバランス

跳び上がった時の姿勢や着地の位置など、

観察すればキリなく

個々のいい所や弱点、このトレーニングでそれぞれが課題とするモノが見えてきます。


でも、時間をかけ、継続すると、

ちゃんと克服していく力があるんだなぁ~と選手から学びます。



トレーニングに、これやれば必ず上手くなる!…なんて万能なものがあれば、便利なんですけどね~( ̄ー ̄)




  


Posted by ここ at 10:04Comments(0)for team

2012年04月08日

子供のスポーツ

今回は「子供のスポーツ」について少し書きたいと思います。


うちの娘達が最初に始めた習い事は

バレーボール…ではなく

「新体操」です。


現在も、次女は続けています。

リズム感や、手具と自身の細かいコントロール、バランス能力、柔軟性など、あらゆるスポーツの基礎を持つスポーツの一つだと思います。

こういった神経系能力の習得は子供、特にゴールデンエイジといわれる6~10歳にピークを迎えると言われています。


体育バカはそんな余計な知識を知ってただけに、
わが子に試している・・・というのもありますが…


何より、楽しくレッスンに取り組んでいるの事が、

子供にとっては一番の良い刺激。



今年度最初のレッスンはバレエレッスンやスキップ、ステップなどの基礎を中心に指導して下さっています。


全くの素人ですが、
どこの筋肉を使うのか、仕事柄気になるところ。
見真似で一緒にやってみるのですが、

難しい…

大人は完全に日頃使わない筋肉を使わざるを得ないので(涙)
思うようにはなかなか…身体が(ーー;)


本当に全身運動です。


子供は、凄い。

出来ない事も、ちょっとイメージ掴むと自分で少しづつでも「修正」が、できる。


要するに、少々ほおっておいても、子供は興味と環境さえあれば自ら学んでいく。


これが、この時期の子供の能力のすごさです。




トレーナーの目で子供をみると、そう思うのですが、



親の目で子供をみると、やっぱり細かいところまで言いたく

なっちゃいます(笑)。




今のトレーナー活動はバレーボール競技を中心に見ていますが、

トレーニング指導で一番心がけることは

「競技以外で使う筋肉をしっかりと活性化すること」


どうしても1つの競技ばかりやっていると、

技術が高くなればなるほど、

その競技で必要とされる筋肉が限定されがちになるので、


結局「局所的に疲労」し、「徐々に痛み」につながります。


そういった視点からは、

子供の「早期の競技スポーツ化」、基本的に私は反対です。



ま、理屈は理屈として~

こんなこと言ってばかりでは、なんもできなくなっちゃうので~




子供の「可能性」と「運」を信じて、

親としてできることを頑張りたい。


またトレーナーとして選手を預かる以上は、

親心を持って、頑張らなきゃ、ですね。

  


Posted by ここ at 13:02Comments(2)ブログ

2012年04月05日

出会い

今日は、ご近所のバドミントン選手が

「インソール(靴底)を作ってもらった」

というので、一緒に見学に行ってきました。

トレーナー仲間でも、やはり何人かソールを専門的に学んでいる方も知っているし、実際私も、様々なパッドを靴底に貼ったりして、選手の足の怪我の予防や改善に、と勉強したこともありました(…そういえば…)


奄美でも、こうやって、選手のサポートをしている方がいらっしゃる事、


そういう方と、出会えた事が本当に有難い。スーパーなバド選手に、感謝(^^)。


またお互いに、それぞれの特技をいかしながら、協力出来たら面白いなぁーと思います。


結構、トレーナーって、それぞれの考え方ややり方が様々なので、あまり仲間と情報を共有したがりません(ーー;)



でもねー、それも寂しいから…(笑)


狭い島でこそ、こうしてネットワークを広げながら、お互い切磋琢磨出来たらいいな、と思います。


こうしてブログで、公開しているのもそういう目的ですが…


「こういう人達も島には居るんだな〜」

と、興味持たれた方は、


まずは一言コメント、下さいね(^_^)













  


Posted by ここ at 22:40Comments(5)ブログ

2012年04月05日

ジャンパー膝

膝の痛みを訴える選手がいました。


膝のお皿の下のくぼんだところより、下。ちょうど骨が出っ張っている部位。
押しても、痛い。
左右比べると、若干腫れもみられるか・・・

うつ伏せで、膝を曲げて、太もも前面の筋肉のストレッチテスト。

左右差が本人もわかるくらいあります。

痛みを訴える方に、硬さが。


確定診断こそ私にはできませんが・・・

おそらく・・・というところで『ジャンパー膝』に多い症例です。


ランニングやジャンプ時など膝の曲げ伸ばしは
太ももの前面と後面の筋肉がバランスよく働いてくれますが、

なんらかの理由で、太ももの前面ばかりが頑張ってしまうと
筋肉がお皿を引っ張り上げ・・さらにお皿の下にくっついてる靭帯を
引っ張り続け・・・

彼女のように、その靭帯が固定されている骨の部分に炎症が起こります。


子供のスポーツ障害でよく聞く「オスグッドシュラッター病」も

メカニズムは同様です。

ただし、子供の場合は、成長期で骨が剥離しやすいため、

形状が変わってしまいます。。


(子供の場合は発達発育に個人差があるので、運動量にはくれぐれも気を付けてくださいね。)


一般的に応急処置はRICE処置が原則です。
損傷した部分以外への炎症の拡大を抑えるため、
アイシングを最低でも20分間、固定と圧迫をして行ってください。

対処法の基本は安静と股関節から太もも前面のストレッチングです。
また、太もも後面の筋肉が硬くなって、筋が働いてくれない・・
ということもあるので、太もも後面のストレッチングも行います。


この選手の場合には特に、

太もも後面の筋肉がしっかりと使えるよう、と
体幹や腹筋の使い方を重点に指導しました。


正直、スポーツ障害の原因は十人十色です。


選手の話を聞くと、痛みがなくともプレー面でいろんな悩みが出てきます。


合わせて解決してあげることが


最終的にケガの改善とパフォーマンスの向上へつながるのではないかと考えます。



コツコツ、コツコツ、自分なりに感覚をつかめるよう

頑張ってほしいです。




  


Posted by ここ at 10:02Comments(0)コンディショニング

2012年04月03日

強く、しなやかに

今朝は7時から体育館に…


と、いうのも

昨日の練習後半で、ゲーム中、選手捻挫。

RICE処置と、就寝までのアイシングの継続の指示を出して…


大した事はなさそうだ、と経験上の判断と、チーム状況、そして上級生という立場など、いろんな条件の上、

「ごめん、明日も多少痛みあるかもしれないけど、練習は、出すから」

と断言してしまってたので(ーー;)


ちゃんと責任持ってみなきゃね~


…の今朝、でした。


断言通り(?)大した事はなかったので、

良かった(^^)




昨日から呼びかけた新しいテーマ。

「強く、粘りのある、しなやかな筋肉作りを」


でも。


言葉や、表現だけで、
本当は「強く、しなやかに」なんて

テストして数値化する事なんて残念ながら出来ません(>_<)


でも、そんな未知の世界に

「挑戦」するかしないかで


可能性は大きく変わってくるはず…


だからあえて、

このチームの集大成に難しいテーマを掲げてみました。



今は出来なくても、分からなくても

一人でも多く、「挑戦」して欲しいと願って指導にあたりたいと思います。


















  


Posted by ここ at 15:11Comments(0)コンディショニング