しーまブログ スポーツ奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2014年11月19日

スポーツとは・・・

保有している資格の情報誌の巻頭のコラム。
このようなタイトルでした。


精神科医・香山リカさんのコラムです。

香山さん自身は、全くスポーツをされないそうなのですが、
精神科医という立場から、スポーツと向き合うと、また違った魅力がある、そうです。


奄美に来て、島がこんなにスポーツが盛んだなんて知りませんでした。
マスゲームも、あんなに速いムカデ競争も、俵担ぎも見たことなかった。

先日行われた市民体育祭も、今年3度目の出場でした。
夜な夜な行われる練習にびっくりしながらも、
それゆえの真剣勝負に毎年、開会式から楽しませてもらっています。

島の文化です。
スポーツも文化です。

しかしながら、スポーツもプロになると「楽しむ」とばかりは言ってられない。
プロでなくても、競技スポーツとして勝負に固着すると
小学生から高校生までも「楽しむ」の意味あいがそれぞれ変わってくる。

「勝負が全て、結果が全て」という人もいるでしょう。

「遊び半分でも楽しくやれればいい」という人もいるでしょう。

「そんな甘い考え方じゃ勝てない」という人も、

「そんなに厳しくしなくてもいいのでは」という人もいるでしょう。


スポーツに対する、捉え方、感じ方、関わり方はそれぞれなので

正解はないものだと思います。


このコラムでも書かれていました。

『スポーツはやはり楽しむためにあると思うんです。

以前、柔道界の暴力行為が明るみに出た際に、

山口香さん(元柔道選手・全日本柔道連盟女子強化委員)は

相談に来たナショナルチームの選手に対して


「あなた達は何のために柔道をしているの?自立した人間になるためでしょう?」


とおっしゃったという報道を耳にし、いたく感銘しました。』


そして、続けて・・・


『スポーツは、できなかったことができるようになったとか、自分はここまで頑張れたとか、

もっと言えばいい結果が出せたとか、そういう事から自分に自信をもたらしてくれるものです。

そして今回頑張れたから次に困難な場面に出くわしても大丈夫、といったほかに応用がきくような

自分への誇り、自信、尊厳を正しい形で身につけるという目的が究極にはあると思います。

もちろん時と場合に応じて勝利や記録にこだわる必要はありますが、

それらを天秤にかけたときは

人間として尊厳を持てるようになることの方が重要だと思います。』


捉え方は、人それぞれですが、

今の私は、このコラムに感銘を受けました。


少なくとも、私は「トレーナー」としてこのような考え方を持っています。

決して、日の丸をつけるような有名なトレーナーではありませんが

今の私は、やはり小学校から続けてきたスポーツ活動で培われた精神で支えられ

自信の持ち方や礼儀などスポーツ活動から学び、身につけてきたものです。

時には勝負にこだわり、不条理だと感じる中でスポーツした時もあります。

当時、どういう状況であれ、今振り返ると「苦しい状況で乗り越えられた」という体験は

大きな自信となっているのも事実です。


そこに、もう一つ、付け加えるなら、

「自分で、選択した道だから」

という、決定的な裏付けがあるからです。


しかしながら、今思うのは・・・決して自分の決断だけではなく、

” そう思えるように仕向けてくれた ” 指導者や私の両親の教育だと、感謝しています。


私を指導して下さった先生方は、

どれだけ怒っても、私という人間の「尊厳」を傷つけるような言動はなかった。



私も、現在、学生から年配の方々まで幅広く指導する場があります。

これだけは、肝に銘じて

スポーツを通じてカラダを動かす楽しさ、素晴らしさ、大切さを伝えていこうと思います。  


Posted by ここ at 15:14Comments(0)ブログ

2014年11月18日

第3回ASAスポーツ講習会終了!

先週の土曜日に朝日小体育館で行った

「第3回ASAスポーツ講習会」
最終的には定員を超えて34名の受講者の方々を迎えて、
無事終了しました!


こんなに集まっていただけるとは、正直思わなかったのでびっくり・・・
ありがとうございました!


しかも、今日の奄美新聞に、講習の様子がなんと「カラー写真」で掲載!


ありがとうございます~!感謝です!


内容は「アスレティックリハビリテーション」。
主に腰痛が起きた場合、足関節捻挫が起きた場合に

復帰までどういうプロセスで選手を導くか・・・というテーマのもと

ストレッチングや腹筋・背筋の実技と
足関節捻挫、復帰への最終チェックともなるドリルを実技として行いました。


前回の反省を生かし・・・

子供達には「”えっと・・・”は使わない!」とメモ書きまで貼られ(笑)

なるべく実技に時間をとれるように作ったスライドを半分以上捨てて

準備していた・・・にもかかわらず・・・


必死すぎて、記憶がない・・・⇒⇒ 時間が思うように使えず、やはり反省。。。


どよよ~ん・・・


余裕もないので、せっかく来てくださった方々へ、挨拶もできず、さらに反省。



・・・・全力を使い果たして、いつもこのザマですが、

受講者の方々からの温かいお言葉を沢山いただき・・・


無事終われて、良かったなあと、思うところです。


内容を絞ればいい事は分かっているんですが


まだまだ軌道に乗らない講習会・・・来る人にとっては

どうせ行くなら、いろんな情報がもらえると嬉しいじゃないですか!


今まで、ケガしてもほったらかしだったり、何していいのかわからなかった方々が、

ちょっとでも、「へーっ!こんなことやるんだ!」って思ってもらったり、

「よくやるトレーニングだけど、こういうところ意識するんだ」とか、少しでも感じてもらえれば


私は嬉しく思います。


「ケガを予防」する事が一番ですが、

スポーツ現場では、必ず大なり小なり、ケガが起こるんです。


「ケガは起こるもの」
ケガなく、その日の活動を終われたら、ホント感謝です。

丈夫な身体をくれたお父さん、お母さん。安全な環境で活動させてくれた監督さんに

感謝です。

そういう風に思っておけば、選手1人1人が、本当に大切に思えてくるんです。


だからこそ、ケガが起きてしまった時・・・その大切な1人の子の為に何ができるか?

「素早く、的確な応急処置」

だったり、

「復帰までのサポート」

だったり。


トレーナーは、まず第一にそのために現場で活動します。

いわば、これが専門職なので、私達は 『出来て当たり前』ですが・・・


トレーナーがいる環境でスポーツ活動すること自体が、ごくごく稀なことです。


だからこそ、ある程度の「ケガに対する知識」は持っておいて損はないし、


ケガして、目の前真っ暗、不安な選手にとって、

差し伸べられた手は本当に温かなものとなるでしょう。


全ての内容を講習では伝えられませんでしたが



私はその「思い」だけは、今回精一杯、伝えられたと思っています。

本当は受講してくださった方、1人1人に感謝の気持ちを伝えたいところですが


この場をもって、感謝申し上げます。

そしていつも私のわがままに付き合い、快く準備してくださるASAスタッフ並びに

オフィシャルトレーナーの皆さんにも感謝いたします。


もっと、自分自身が工夫と経験を積み、よりよい情報提供ができるよう

これからも頑張ります。


  


2014年11月14日

第3回ASA講習会のお知らせ

急に寒くなりました・・・っても11月半ば、ですもんね。
風が強くて、あ~奄美の冬ってこんなんだったなあって思う今日この頃です。

9月のテーピング講習会から早2ヶ月・・・

なんとか今年度3回目のASA講習会、明日15日開催します!


新聞各社でも案内を掲載されています(^^)



今回は、聞きなれない言葉かと思います。

テーマは 『アスレティックリハビリテーション』 です。

これは、病院のリハビリ室で行う物理療法や理学療法士のもとで受ける施術・・・
いわゆる『メディカルリハビリテーション』から

医師の指示のもと、スポーツ現場で、スポーツ復帰にむけて
トレーナーが指導するトレーニングプログラムを施行するリハビリテーションのことです。

つまり・・・

ケガからの早期復帰を目的に、再発予防のみならず、ケガをする前よりももっといいカラダの状態で
復帰を目指す、スポーツ現場で行う準備のことを指します。


このアスレティックリハビリテーションは、アスレティックトレーナーの3つの大きな役割の一つです。
(その他・・・応急処置とコンディショニング)

ケガの種類でメニューの内容や危機管理は当然変わってきますが、

今回はスポーツ現場で最も多い外傷と障害である

「足関節内反捻挫」と「腰部疾患」

をとりあげてみます。


この二つのケガには関連性があります。

腰痛・・・つまり体幹部の安定性の欠如から発症する痛みは、
動きの不安定性を生み、やがて末端部(膝・足首や肩・肘・手首など)に負担が強いられます。


なので、捻挫の完治を待つ間に、どんどん体幹トレーニングはすべき!
足首痛くても・・・体幹部は元気でしょ?

腰痛も、スポーツが原因で起こるものも様々な症状があります。
その改善の大きな要因は、体幹部の強化やそれをとりまく各関節の可動範囲を広げることです。


・・・語り始めればキリがない!

ホント、私大好きなんです、この仕事が・・・(笑)


明日も2時間で、実技をメインにやりたいので、あまりしゃべらないようにします!


明日13時~あまみFMの「あまスポディ!ラックス」でも講習会について語ってます。


この番組、実は準レギュラーという名の、ゲスト穴埋め役を担ってます(笑)。


誰も投稿はしてきませんが、
「教えて、アヤさん!」というコーナーがひっそりと存在します(汗)。

ちょっとした疑問・・・ケガのことやトレーニングのこと、是非投稿してみてください!


・・・というわけで、ブログをわざわざ気にして下さった方で、

明日の夜、暇な方は是非どうぞ。

文字では表せない感覚や表現を、誠心誠意、お伝えします。


「百聞は一見にしかず」

大きな口は叩けませんが・・・頑張ってみます!

  


2014年11月03日

越える

春高予選大会が行われています。

昨日の試合、国分中央に2-0で敗退、
今回もベスト16止まりの結果に終わったようです。

試合は観戦していませんが、チームの練習の雰囲気から・・・
きっと、力を尽くしての結果なのだと思います。

一つ評価できることは、
県大会に行っても、実力が出せるようになったということ。
昨年までは、力を発揮する以前に、自分たちで勝手にかけた
プレッシャーに押しつぶされていましたが

それを今年のチームは越えていることは
今までからすると大きな成長。

世の中から見れば、「結果が全て」です。
結果としては、今回も越えられなかった。

しかしながら最大の「課題」に向き合える準備は整ったようです。




トレーナーとして、再三この場で
チームとの関わりについて呟いてきていますが

私にとってこの半年間は模索の時でした。

それは今も変わりませんが、
チーム同様、花開くことを願いつつ
じっと根を張り、幹を太くして準備していく時期だと思っています。


そんな私の唯一の息抜きと楽しみは朝の連ドラ(笑)。
先週のエリーの言葉が、心に沁みました。

「人生はアドベンチャー」

これは、エリー役のシャーロット・ケイトさんが実際に呟いた言葉を
エリーのセリフとして使ったと知りました。


私も、自分がどうこれから人生を歩んでいくのかわからないけれど、
不安ではなく、分からないからこそワクワクします。

常識を超えるような、ワクワクする未来に挑んでいきたい。

この部旗の言葉のように、今の自分を越え続けていきたいと思います。

きっと・・・それが私がチームへ
本当のサポーターとなる近道のような気がします。

  


Posted by ここ at 10:46Comments(0)ブログfor team