しーまブログ スポーツ奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年09月27日

優勝!

大島地区高校バレーボール大会。

女子は決勝が徳之島と大高。


大高が勝ったようです。


準決勝は、奄美高校と・・・接戦だった様子。


大高女子がこの大会で優勝したのは平成10年以来とかなんとか・・・

ひとまず、自分たちの「壁」を越えられたようなので、

収穫もそして今後の課題も見つかったのではないでしょうか。


どんな大会でも、

最後まで「勝つ」というのは難しいことだと思います。負けて見えることもあるけど、
今のチームは、「勝って」気づけたことが本当に多かったんじゃないかなあ・・・。


ひとつひとつ、階段を、目標に向かって登っていきましょう!



とはいえ・・・

やはり、明日の船は出ない様子・・・今日の夕方も無理だったとか。


現在、最後のチャンスに託して、

奄美の参加全チーム、夜中の船の乗船を期待しているそうです・・・。


試合後も、心配はまだ続く・・・・お疲れ様!気をつけて!




  


Posted by ここ at 22:05Comments(0)for team

2012年09月26日

地区大会へ・・・

台風の影響で、1日早めて今朝徳之島へ・・・


当初2日間の大会日程が、明日1日で行われることになりました。

与論・沖永良部など、南方チームの帰りの船への配慮です。

配慮が、うまく行けばいいのですが。それも心配。


ただ、決勝まで残ったチームは1日5試合。おお、恐ろしい!



この時期の大会は、大変ですね・・・

試合よりも、まず行き帰りの心配で頭を悩ますことになるなんて。



この試合はどのチームも、新チーム初の対外試合です。

選手たちの、緊張してガチガチの顔が目に浮かびます(笑)



どのチームも、これまで切磋琢磨して、培ってきた練習の成果を

まずは試合に出せたら、いいですね~。ホントに。



皆さん、頑張ってください!





  


Posted by ここ at 14:01Comments(0)for team

2012年09月24日

新たな取り組み

以前からやってみたかった事…


練習に対する、個人の努力目標。

頭で思う事を言葉にする。

さらには文字で「書く」事でその目標に対して責任をもつ。

そして、毎日目にする事。


1人1人のこうした「覚悟」と「努力」が
「チーム力」を左右するのだと思います。

もちろん、ここまでに数回のミーティングを重ねてきています。

まだまだ始めたばかりなので、
選手自身も、目標を掲げる本当の意味が
伝わってないかもしれませんが、


それでも、こういう一歩が
大切だと、私は思います。


バレーだけでなく、
これからの人生でもたくましく生きていく為にも…


小さな一歩が様々な形で実を結べるようにサポート出来たらなぁと思います(^_^)



  


Posted by ここ at 23:18Comments(0)for team

2012年09月23日

足底アーチ

今日はりゅうゆう館で練習でした。

こんな立派な体育館なのに、
他はだーれも居なくて、気は使わなくて済むけど、何だかもったいですね~


今日は、偶然にも
「足の裏にマメが…」という人が二人。


足の裏には、衝撃吸収の為に

いわゆる「土踏まず」とよばれる縦アーチと
足の指のつけ根あたりに横アーチがあります。

何らかの原因で、
アーチは時に下がってきていまい、

1人は縦アーチにウオノメのようなもの、1人は横アーチに水疱ができていました。


縦アーチ、いわゆる「土踏まず」は
疲れて来ると、足の裏にダルさや痛みを感じたりする事はよくあります。


合わせて、だいたいふくらはぎもパンパンに張ってきたりします。
足が"重い"症状です。

横アーチの、特に頻発するのは
第2指と第3指のつけ根辺りが硬くマメができたり、
皮が剥けたりし易いです。


「重心が後ろになる」という訴えもあったので、動作の面からイメージ出来る問題は

靴の中で、"つま先が引き上がったまま"の状態…

案の定、指の動きが悪く、

"グー"っと握ることが出来ない。

地面を足指でグッと"掴めない"ので、

前への推進力も弱まるのでは?と考えられます。


当然足だけの問題では無い、という事にはなるのですが…


こういう報告から、
全体のアップやトレーニングに関して
見直しやチェックが必要な部分も見えてくるので、

些細な事でも、相談してくれる事は
本当にありがたいです。


足の裏は
膝の痛みや腰の痛み、


様々な障害に結びつく最初に現れるサインの場合がよくあります。


自分の体重を支えてくれる、小さな面です。

一日の最後に、「感謝」してみて下さいね(^^)




  


Posted by ここ at 20:53Comments(0)コンディショニング

2012年09月20日

ミーティング

新チームになって4ヶ月が経ちました。


夏も合宿をこなし、練習もトレーニングもやってきました。


いよいよ、試合シーズン突入です。


トレーナーの主たる仕事は
コンディションを整える事。

コンディショニングは主に3つに分類されます。

1 環境面を整える事
2 身体的な面を整える事
3 心理的な面を整える事


これらの要因も、行き当たりばったりでは本当に「試合に向けて準備万端」とはいえません。

特に 3 については
慣れない環境での試合、ゲームのスピード感を掴むまでに試合が終わりかね無い、

『離島のハンデ』が1番関わる問題点だというのは、


競技問わず、現状だと思います。


通常の「練習」と言われるものだけでは、内地のチームとなんら変わりありませんが、


何か「他のチームとは違う取り組み」を
やってみる事で

もしかしたら、
個々の能力に響く何かが
チーム力に繁栄されるのではないか?




そういう思いで、
毎週のようにミーティングを担当させて頂いています。

テーマは毎回異なり、計画的に…そして、継続的に。


ですが、実際ミーティングというのは、

指導者側の説教になってしまったり、

目的がはっきりしていないと、

「時間のムダ」として扱われかねないモノです。


幸い、このチームは上級生が
意図を組み、話し合いを引っ張るリーダーが多く居てくれるので、

非常に有意義な時間になってきていると、

選手も感じてくれているのではないでしょうか?


彼女達が、島に居ながら、
内地以上の経験が出来るように…


トレーナーとしても、もっと幅を広げたサポートが出来るよう、


挑戦の日々は続きます。。









  


Posted by ここ at 22:12Comments(0)for team

2012年09月17日

ウォームアップ

台風一過の青空も、すっかり秋の空になりました。


今日は午後からの練習のウォームアップ、
笠利中のバレー部の選手たちと一緒にさせていただきました。


先生に伺うと、いろんなトレーニングをされている様子。
「特に敏捷性がちょっと・・・」という感じでしたので


そこらへんを踏まえて、何か変わったことが出来ればよかったんですが!

行き当たりばったりの、いつものごとくノープラン・・・


股関節周りと肩関節周りの動的ストレッチングや、

基本的な「ダッシュ」、という内容でした。


でも、「ウォームアップ」というトレーニングについて
主に伝えたのは、以下の2点です。

①ウォームアップの目的は「心とカラダの準備」

②それぞれのメニューの「目的」を理解することで、取り組み方が変わる


これは私の理念でもあります。

①は、見落とされがちな点でもあります。
日頃から、「ウォームアップのウォームアップにならないように!」と
いつも言っています(が、高校生も、まだまだ)。

これから始まる技術練習に向けて、徐々にカラダだけでなく心を温める=準備する
のが、ウォームアップの主たる目的です。

②は、①が理解できれば、自然と変わります。

「ダッシュ」はあくまで「ダッシュ」。「ランニング」ではありません。
100%でやるか、70%でやるか、50%でやるかで
体の使い方は変わってきます。当然、効果も変わります。

ただ、常に100%、じゃないとまずいか、というとそうではなくて・・・


自分が、その時 ”何%で取り組んでいるのか” 、が意識してやっているかどうか。


意識して練習に取り組むからこそ、
「自己評価」つまり反省が出来るし、
その反省がまた次の日に

繋がってくるような気がします。


中学生に伝えつつ、高校生にも、気づいてもらえたら幸い。


この作業の繰り返しですが、

私があきらめたら、何もならないので。言い続けます。



また、具体的に

敏捷性の能力を高めるトレーニングに関しては、

様々な”刺激”に対して

「いかに動きをはやく違う動きに切り替えられるか」というものは

やった方がいいと思いました。

決められた動きを速く行うという、動きが単純なオープンドリルがある程度できたら、

ホイッスルで「耳」から入ってくる刺激(情報)に対して、動きを変えるという刺激が単純なものから、

アクションに対して「目」から入ってくる刺激から、動きを変える工夫は、


バレーボールやその他のスポーツに必要な「判断力」「反応」能力にとって

必要不可欠です。


もっと高度なドリルは、
実は「鬼ごっこ」です。


きっと現在一生懸命やっている笠利中のオリジナルのウォームアップも

1人1人の意識次第で、素晴らしいものになる。


キラキラした目で終わってくれたのが、とても印象的でした。



また、何かの機会に今日のような笑顔で・・・

楽しく、一緒にトレーニングできたらなあと思いました。  


Posted by ここ at 18:34Comments(2)for team

2012年09月10日

かごしま健康&体力作りセミナー

昨日、鹿児島で行われた講演会に行きました(^^)



たまたまFACEBOOKから知った情報でしたが、

鹿児島でこんな有名な先生が…



…講演される事はあまりないんじゃないか、というのと、

資格(NSCA)のプロバイダーセミナーでもあり、単位も取れるならラッキー!


(内地にいても、鹿児島は資格保持の単位とれる場がなくて、わりと大変なんです)


家族の理解に、感謝です(>_<)


石井先生は、加圧トレーニングの創始者。現在も「スロートレーニング」で有名な方です。


講義レクチャーでは、実際、受講者も「スロトレ」をやりました。

地味だけど、キツイ(笑)?

加圧トレーニングよりも安全かつ、
筋力トレーニングにおける筋肉への効果を生理学的観点からギュッとムダを省いたトレーニング方法なので、

関節への負担が軽く
高齢者やリハビリテーションにおいて

筋肉を太くする、という目的で、老廃性の筋萎縮の予防、さらには段階的にメニューを取りこむことで、

安全な歩行の獲得や、転倒防止(自分の身体を支える)、

健康なライフスタイルの獲得の為に…

積極的に筋力を鍛える努力はしないより、した方がいい。


その最新のトレーニング方法の有効性についての講演でした。




また、講師の新庄先生は
「メディカルフィットネス」の実際の施設例や料金システムについての講演でしたが、

クリニックの併設されたスポーツクラブを造り、
患者さんから医療費ではなく、スポーツクラブの会費…

要するに患者自身が受け身の治療ではなく、自主的にマシンなど、医師の管理下の下、トレーニングを行う…


先生は「患者は健康を買っている」


と表現されていたのが印象的でした。



面白かったですね~。


ネットや雑誌でも情報は得る事は出来ますが、

「ライブ」の良さ…

講師の方が伝えたい思いは、言葉だけでなく、


肌で感じてこそ、得られるモノもあると思います。


とても、刺激になったし、やっぱりこういう会に参加する事は大事だと思いました。


情報は活かすものだと思うので、


また現場や何かの機会に、アウトプットできたらなぁ~と思うところです(^^)


  


Posted by ここ at 07:43Comments(0)ブログ

2012年09月03日

身を以て

先週の事。


台風やら宿題の監視やらで、3日間ほど家に引きこもって・・・


たまには、のんびりできていいなあ~なんて思っていたら、


肩こり?いやいや・・・

そして・・・首がおかしい!?回らない・・・(涙)!



以前から、そんなこともよくあったので、

ちょっとストレッチしてみたり、ここぞとばかりにテープを貼ってみたり・・・


でも、あまり良くならない。


ジョギングしていても、肩が重くて、非常に辛い。

足も・・・重たい。

あれだけ、のんびり ”身体休めた” のに?



そーなんです・・・これが「原因」でした(涙)

台風で走れず、現場の仕事もなく、


体を動かさなかったら、完全に「錆てゆく」自分・・・


ギチ、ギチ・・・と股関節やら腹筋やら1人でヒーヒーいいながら

家でトレーニングすると・・・


あらら、肩、軽くなった。首もなんともない・・・(喜)。


分かっちゃいるけど、改めて「だよね~」って感じです。。



カラダもプラモデルみたいに、パーツごとに分解できたら、便利なのに。

「ここが壊れた(痛い)から、ここだけ治しましょう」みたいな・・・



スポーツ選手は、全身運動を繰り返しているので、

単純に解決できない問題も多いのです。


だから私も、もっと

身体全体の動きや変化を、もっと観察してアプローチできるようになりたいな!


私は基本的に「痛い」のはイヤですが、


たまには、「痛み」を抱えて、悩んでみるのも(私のような立場の人間は)大事かも。


不安にもなるし、

日常当たり前にできることや、好きなことをめいいっぱいできないという

辛さは、

本人しかわからないことです。


そういう心を忘れずに、ケガを抱えた選手と接しなければならないな~と

”身を以て”思わされました。


それともう一つ気づかされたこと


私はこれからどれだけ、”動き”続けなければならないんだろうか・・・(苦)



メインテナンス方法も、人それぞれ、です。





  


Posted by ここ at 08:36Comments(0)ブログ