しーまブログ スポーツ奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年04月27日

体幹の弱さ

今日は高校の体育館は使えない日。

りゅうゆう館で練習でした。


1時間だけ見に行きましたが、何人か来てくれました。


「痛いところは、ないんですが・・・」

と、遠慮しがちで来てくれた2年生。

きっと、勇気を出して、来てくれたことでしょう。


「足が前に出ない。力が入ってしまう・・・」とのこと。


最初は後ろ重心になってしまう原因や、身体の使い方を調整してみましたが、


話を聞いていくと、やはり根本的な原因「体幹の弱さ」ははずせない。



腕の筋肉も、足の筋肉もパンパンに張っていて、皮膚の緩みがありません。



やはり、体幹。体の芯の部分がしっかり作れていないと、無駄な力は抜けません。


方法は人によっていろいろありますが、「腹式呼吸」を取り入れてみました。


実はいつもトレーニングの中で
違った形で、取り入れているのです。

最初は良かった。でも、
慣れてくると、それぞれ目的の動きとはまた違う動きになってしまう。


時間とって、きちんと指導しなおさなきゃな~・・という反省。



もう一人の選手も、やはりまだ身体の中心がややふにゃふにゃ。

話を聞くと、「動いていないときが、なんか辛い」とのこと。


肩も上がりづらい。


でも、きちんと”軸”をつくる作業をすれば、

詰まることなく、スッと肩が動くのが、自覚できた様子。


まあ、今日もなんとかクリアできて一安心ですが・・・


まだまだ課題も多いですね~。


チーム競技なので、同じメニューでトレーニングしてもらうしか今のところはないのですが、


もっと単純で、もっとわかり易い説明と、メニューを考えたいなあ・・・



選手の身体と動きと、感覚をみるたびに、

こちらが学ばせてもらっているような、気がします。  


Posted by ここ at 23:40Comments(0)for team

2012年04月27日

ペップトーク

「ペップトーク」という言葉をご存じでしょうか?

元気・やる気・勇気を引き出す短いメッセージの事、だそうです。


この言葉を広めてらっしゃるのは「岩崎由純」さんという

アスレティックトレーナーの方です。



10年前、岩崎さんのホームページへ、選手のケガについて相談したのがきっかけで、
直接お会いしたくて、訪ねていったことがあります。


現在も活動拠点でいらっしゃるNECの女子バレー部。
セッターの竹下さんやセンタープレーヤーの杉山さんも当時所属されていて、
選手と一緒にトレーニングに参加させていただいたり、
テーピングを教えていただいたりしました。

その5年後、NECへ再び行くきっかけがあり、
たまたまいらっしゃった岩崎さんと再会。

ほんの少しお時間をいただき、お話を聞くことができました。


緊張して、ほとんど覚えていないのですが・・・

記憶に残る一言があります。


「あなたなら、きっと夢が叶いますよ。」



この言葉のおかげで、どれだけ励まされたか・・・



最近、岩崎さんの本を買いました。

”子どものココロを育てるコミュニケーション術”
(株)東邦出版


「ペップトーク」についても解説してあります。


トレーナーは、どうしても会話する相手のココロがマイナスな状況で

対応することが多い仕事です。


私心なく、話を聞く(傾聴)をもっとも心がけていますが、
仕事を始めた当初は、クライアントのマイナスのココロをすべて吸収してしまい、


励ますどころか、自分がマイナスに・・・(涙)。


私は違った方向からコミュニケーションスキルは学んできましたが、
この本はとてもわかり易く解説してあります。


自らの言動を振り返ったり、

改めて「ペップトーク」の大切さを再確認。



「岩崎さんのような人間であり、トレーナーになりたい。」

いくつになっても、夢は追っていきたいものです。

  


Posted by ここ at 09:38Comments(0)ブログ