しーまブログ スポーツ奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年02月28日

いろんな思いで

先日の瀬戸内での講習会を期に、多くの方々から声を掛けて頂くことが増えました。

ありがとうございます!



嬉しかったこと。

研修会の中で扱った「体幹トレーニング」を
さっそく練習の中で取り入れてくださっている指導者がいらっしゃると聞いたこと。

何か、新しい事を始めるきっかけとなったことが、一番うれしい。
なかなかすぐに効果がでるものではないですが、
根気よく、続けてくださるといいなあと思うところです。


話は変わって・・・
昨日は心が”キュッ”となる出来事がありました。

「身体がおかしい」ということで、縁あって私は昨日ある選手に会いました。

よくよく話を聞くと、マッサージとか、整体とか・・・そういう方面で良かったようですが…

ある程度の高いレベルで競技されている方なので、
日頃から、トレーニング指導のトレーナーさんと、治療担当のトレーナーさんが
きちんとフォローが入っている、とのこと。


どんな、トレーニングしているのか、差支えなかったら聞かせて下さい、なんて逆にお願いする始末^_^;


「主に、インナーマッスル(身体の深部筋)のトレーニングがメインで・・」

うわっ、面白そう!みたいな(笑)。
競技特性に沿った形で、様々なトレーニングをされているようでした。

ただ・・・ん?と疑問も・・・

依頼された事だけすればいいものを、
完全に「余計なお世話」。
少しだけ、トレーニング動作時の「意識」に修正をさせてもらいました。

しかしながら、「余計なお世話だったな」という反省です。


とても素直な方で、「これから少し、気をつけてやってみます」と快く聞き入れてくれました。


その後この選手、自分の身体についてや自分の置かれている環境について思う事があったのでしょう…少し話を聞かせて頂いていたのですが、


うーん・・・と考えさせられてしまいました。


人は困っている時は特に、「良い」と言われるものを、チャンスがあれば取り入れていきたいものです。
ですが、あまりに「良い」と言われるものに囲まれすぎると、

自分にとって、何が本当に「良い」のかわからなくなる。


自分でわからない、判断出来ない状況が続くと「依頼」ではなく『依存』です。

依存は自分の責任下で行動をコントロールしている事にはなりません。


私にも、よくある経験です。よかれ、と思ってすることが、
結果、選手の成長を妨げる。それは人間にとって一番大切な「心の成長」を妨げる事かも、しれません。


話を聞いていて、この選手の漠然と抱える悩みを聞き、
「どうにかしてあげたいけれど、これは私にはどうにもできない・・・」


ただただ、この選手の今後の活躍を祈って、お別れしました。


講習会等で、私の持っている情報を伝える機会が増えました。

日々の指導の中で、何か+αの発想に繋がればいいな、
指導者の方が、新しい事を始めるきっかけとして、「あきらめずに頑張って」と
伝えられたらいいな・・・そんな思いで、依頼を引き受けています。


ですが、私の情報がすべてではない、
のも確かです。


その時と場合、年齢や競技、レベルに応じて選択肢は変わるわけです。

それを一括にまとめて、伝えようとする「怖さ」に身震いしました。

受け止め方の価値判断は自由です。


私も、私が信じる方向でしか物事をみておらず、非常に狭い世界だと思います。


うちのチームも、然り。
決して私達指導者に、行動を委ねるような甘んじた関係ではなく、
キチンと、状況に応じた判断と行動が自分の責任のもとで出来るように指導していかなければなりません。

最終的に試合で戦うのは
私達ではなく、「選手」なのですから…





  


Posted by ここ at 08:40Comments(0)ブログ

2013年02月24日

身近なものから

先日、チームの保護者の方に「トレーニング指導」をして頂きました。

以前から、「四股」の姿勢を取り入れた動きをアップの中に入れていたのですが、
「四股踏み」は絶対にいいトレーニングだ!と思っていて…

動きのイメージはだいたい、身体の構造でわかるのですが、
やはり、習えるならオリジナルが1番!が私のモットー。
相撲の専門のお父さんを、(思いつきで)お呼びしました(>_<)

(二日酔いだったかもしれませんが〜快く来て下さりありがとうございます!)


やっぱ、ホンモノは違います!
百聞は一見にしかず。学生時代のエピソードつき!これが大事です(^^)
辛さ、しんどさ、でも大事なんだ、という事を体験された方の説得力は違う!


「相撲はバランス」

これは名言でしょう。なかなかこんな言葉でてきませんよぉー


島こそ、相撲は昔から土地に根付いたスポーツ。でも、最近は昔ほど…のようですね。これも時代の流れなのでしょうが、小さい頃に自然と触れていれば、もっと足腰の強いスポーツ選手になり得てたかもしれない男の子は沢山いたかもしれませんね(^^)

頭の中で、作り描いていた四股のイメージでしたが、私はお父さんに褒められた*\(^o^)/*

褒められるのは嬉しいー、やったー!

これからしばらく、私の「四股ブーム」到来です(笑)


鍛えたい臀筋(お尻の筋肉)が、体幹支持が、割とスムーズに獲得できます。


今日はおかげで、お尻周り、腰回りは筋肉痛です(ーー;)

トレーニングはお金をかけなくても工夫次第で幾らでも作れます。


身近なこと、やってみたいなーと思っている事から、
是非始めてみて下さいね(^^)

何か、“閃き“に繋がる、かもしれません(^_^)

これが、どうバレーと繋がるか…?
ここがトレーナーとして腕の見せ所!でしょうかね(笑)
  


Posted by ここ at 23:07Comments(0)for team

2013年02月23日

瀬戸内町スポーツ研修会

昨夜、古仁屋中学校の体育館で行われた「スポーツ研修会」に参加してきました(^^)

100人前後の様々なスポーツ指導者や愛好者の方が来られていたようです。


毎年開催されているとの事で、主催者(瀬戸内町教育委員会)の方も、

「(情報を)意外と知らない事も多い。知ると知らないとでは大きな違いだ」と言われていましたが、

ホント、いろんなきっかけやヒントが、思わぬ発想に繋がる事がありますからねぇ〜

「好奇心」は幾つになっても持っていたいな〜( ̄▽ ̄)

…と向かう道中でいろんな話を聞きながら、到着。
パソコンをセットして、講習まで時間があったので、校長室でお茶飲んで待機…
している間に、

こちらの中学に通う、柔道をしている男の子とお母さん、お父さんが訪ねてきてくれました。

以前から「膝に痛みが」と、話は聞いていたので、ちょっとお話だけでもできたらーと思ってましたが、

その子がいたので、時間ももったいない!立派で広い校長室でストレッチ!(笑)

短時間でしたが、なかなか面白かったです。瀬戸内町の教育長さんやら社会教育課長さんが笑いながら眺めてらっしゃいましたけど^_^;

失礼しました…

おかげで全く緊張する事もなく、時間通りに終わって、良かった〜

「ケガの予防とパフォーマンスの向上」をトレーナーの視点から何をどう働きかけるのか、うちのチームのトレーニング計画やコンディショニングの実際を取り上げて、

「ケガをしにくい身体作り、環境作りは、遠回りのようでも最終的にはパフォーマンス向上を支える土台となる」

という事、

また身体作りで最優先に行う「体幹のトレーニング」、その概念や重要性を

「姿勢」を見るポイント、「体幹スタビリティ」を高めるトレーニングを、本当にごくごく簡単に紹介、実際にやってもらいました。

本当に詰め込みだったので、わかり辛い部分や、鼻声が最後は喋りすぎてかすれていた…?

こんな私の話を興味深く聞いてくださり、感謝、感謝!(>_<)

懇親会も、本当に楽しく、またそこでも様々な出会いがあり、貴重なお話を沢山聞かせていただきました。
いや、でも、ホント思うんです。

トレーナー、諦めずに続けてきて良かった。

1人の選手との出会いから人との繋がりが広がります。

この1人の選手の為に、私が出来る事を
これからも考えて、学べる人になろうと思います。





  


Posted by ここ at 22:00Comments(0)ブログ

2013年02月18日

無事、完走。

わたしが・・・走ったわけではありませんが。

年末から定期的にケガのリハビリテーションと患部外トレーニングを担当していた

中学生ランナーのクライアント君が、先日のレースになんとか出場でき、


「痛みもなく、走りきれた」とレース直後に電話でわざわざ報告してくれました。


当初の診断は「骨膜炎」だったのですが、その後骨折部が確認され

いわゆる、「疲労骨折」。


その時点で今回のレースまでの時間が1か月半、でしたから・・・

走れるようになっても、どこまで元の状態に近づけられるか

私も正直、未知でした。


選手選考等の詳しいことはわかりませんが、


「レースで現状の力を出して、走れた」という現実は確かです。

あきらめずに、よく頑張ったなあ~と、彼の努力を讃えたいと思います。


ケガに関しては、最終チェック段階で私的に問題はありませんでした。

走るフォームも少しずつ変化しているのも確認できましたし、

走れば走るほど、身体が動けば動くほど、患部の違和感は消失していくのも

お互い認識していましたので。


ただ、「練習不足」までは解消する時間がなかったので、

たとえ今回レースに出場できたとしても、満足のゆく結果ではなかっただろうな・・・

と、察します。


事実、トレーニング指導では、身体づくりがまだまだこれから・・・


だから、この経験とくやしさを糧にして、先々の未来に向けて「努力」してほしいと

願っていますし、限られた時間の中で

「自分を知ることから自己管理は始まる」ということを伝えていくことが

私が彼に出来る、次のステージへ向けてのアドバイスかな?と思っています。


ここでは記すことができませんが、様々なバックグラウンドを選手1人1人、それぞれ持っています。

「ケガを克服し、競技復帰させる」ために私のようなトレーナーはサポートするわけですが、

実際「ケガ」というものは一つのきっかけに過ぎず、

最終的にはクライアントとのコミュニケーションの中で、

「どうしたらいいのか、わからない」漠然とした問題を抱える選手が少なくないことに気づきます。


この漠然とした問題を、きちんと整理してゆく作業も、私に課せられた大きな仕事ではないのかな・・・

そう感じるようになりました。

時間はかかりますが、1人1人にきちんと向き合った、丁寧な仕事ができるように

心がけたいと思います。


選手がいてこそ、のトレーナーです。様々な経験をさせてもらって、本当に感謝です。


様々な人とのご縁のおかげで、

今週末に瀬戸内町教育委員会の主催でお話をさせていただく機会を頂きました。


主婦には結構なプレッシャーですが、「素」でいきます(笑)。

ブログの読者で、参加される方がいらっしゃいますかねえ・・・先にお断りしておきます。

(よくうちのバレー部の子達が、”一発芸”の前に言うんですけど~)

「面白かったら、笑ってください。面白くなくても、笑ってください。」



・・・会場でお会いできることを楽しみにしております(^‐^)。









  


Posted by ここ at 11:42Comments(0)ブログ

2013年02月10日

上半身と下半身を繋ぐ。

うちの主人は今朝からトレイルラン20kmコースに参加していますが・・・

この悪天候、大丈夫かしら?


珍しく「テープ貼って走った方がいいかなあ・・」なんて言うので、

お守り程度に貼ってあげました(^‐^)。

主人が無事帰ってきたら、来年は参加してみようかな。



昨日は以前から身体が気になっていた方とようやく都合を合わせて

トレーニング指導することができました。


この前、少し身体の使い方など、感覚的なものを簡単に伝えたのですが、


面白い。とにかく感覚が伝わりやすい。


この選手はずーっとケガを抱えながらも、自分で様々なトレーニングに取り組んできたり、
ケアをしながら競技を続けて来られていた方なので、

「自分の身体との向き合い方」がハンパない。

こちらの一言のアドバイスで、いろんな事が自分の中で繋がるようです。



「上半身と下半身がバラバラ」とよく言われていたそうですし、

実際、そんなイメージを受けます。まあ、いわゆる「体幹が弱い」選手です。


でも、「体幹トレーニング」は当然ながらやってきているわけですが、

ある程度は改善がみられても、なかなかそこから先が・・・という感じです。


「なんか、いつまでたっても、お腹周りが締まらない・・・」

ココが使えていない、という感覚は、彼女にもあったようですね。


彼女の弱点は、「柔らかい」ということです。


”身体が硬いからケガをする” ”身体が柔らかいから、ケガをしない”

人のカラダは、そんなに簡単には分類できません。


「柔らかい」のですが・・・
本当に使うべき部分、たとえば股関節の小さな筋肉など、
もっと柔らかさが欲しいところは 「硬い」。

こういう小さな筋肉は、使い込めば使い込むほど、しなやかで粘り強い柔らかさが出てきます。


本当に、自分の身体を「競技」で最大限生かしたいのであれば、

筋肉を深いところまで、「使い込む」必要があると思っています。

(なかなか、ここら辺のバランスが難しいところではありますが・・・)


特に「体幹トレーニング」上半身と下半身のつなぎ目(=コア)の安定性を強化する

トレーニングの一つですが、


本を読むだけ、DVDをみるだけじゃ、意外とこの体幹を使う「感覚」は難しい。

見た目は同じでも、結構違う部分に負担がかかっていて、

本当に鍛えたい部分にあまり負荷がかかっていない・・・
こういうことが現場で起こっているのも事実です。


私自身も、「ホント、これでいいのかな~」とと常に自分の感覚の修正が必要です。
でも、それも大切なトレーニングだと思います。
(大事なのは、「実践すること」だと・・・言い聞かせて。)


使い方も様々ですが、

「長座で座った状態で、腕のスウィングを使って、”ジャンプ(床からお尻を浮かせる)”!」


これが出来たら・・・というのを当面の目標の一つとして・・・


上半身と下半身の「繋ぎ目」を、基礎部分から徹底して強化し、最終的には

競技特性に合わせて、フィジカル面のプログラムが実行していく、

そして無理のない範囲で、自分の求めるプレーの感覚とカラダの状態を合わせていく。


これが、クライアントさんと私の「ビジョン」となりました。
  


2013年02月07日

新規クライアント契約

最近、バレーボール以外の競技選手のサポートをする機会が増えました(^^)

とりあえず、体育大学も卒業しているし、体育の教員免許も(使った事はございませんが…)持っているので~

一通りスポーツ種目は経験してきたつもりでしたが、

「ええっ?そうなの?知らなかった…」

って驚きも多い(ーー;)

有難い事です。この仕事を通して、
いっっぱい貴重な経験をさせて頂いてます(^^)


昨日はパーソナルトレーニング指導をさせて頂きました。先週から2回目です。

競技レベルはトップクラス。一度夏にプレーをみさせて頂きましたが、
素人の私がみても、
「なんであそこから、あんなところに打てるわけ?!」
表情一つ変えず、一瞬の間での相手との駆け引きと判断力はホント凄いです。


子育てをしながら競技を続けられている方なので、産後十分な身体作りが出来ないままの競技復帰は、思ったよりカラダに負担が大きかったようです。

定期的な指導を望まれたので、今日は正式に契約するにあたって、「目標設定」から今後の指導内容について話し合いました。


最終的な目標から、時間を逆算して中間目標を立て、クライアントの現状と目標までのギャップ、要望やこちらの考えなど、お互いこれからのプロセスについて共通理解を…


ここまで話が出来ると、計画的に指導が出来るので、格段に達成の確率があがります。面白いですね(>_<)。


「結果はどうあれ、とにかく痛みや不安なく、満足できる試合をしたい」


その思いが、何より伝わりました。

一緒に、頑張りましょう!!

  


2013年02月05日

はじめの一歩

今日は久々に一般(?)のクライアントさんをみさせていただきました。

要望は・・・「痩せたい!」

なるほど・・・どうしましょうかね。


食事も、制限すれば痩せるし、
摂る量も減らせばいい、という事もわかってらっしゃる。

でも、これは結構なストレスですもんね~


運動は嫌いではない方なのですが、
なかなか一人でコツコツやるのも長続きしないのもよく分かります。

ダイエットでも、トレーニングでも、なんでもそうなんですが・・・

大切なのは「目標(ビジョン)」をしっかりと持つことと
「期日を決めること」、つまり目標達成の日付を定めることです。

そして、それを頭の中だけで終わらず、「文字にして残す」。

なんでも、そうだと思うんですが・・・

意外と、こういわれると、わかっちゃいるけど、
言い切れるだけの「勇気」が持てないというか。


何か新しいことを始める時や、事を起こそうとする時に

最初から「自信」を持って始められる人はそうそう居ない、と思うんです。

自分の事だからこそ、「自信」がないと言い切れない。

だからはっきり目標が定まらず、ぼちぼち・・・なんて言ってると、


結局、先に進めてない。もしくはあきらめてしまう。


逆にうだうだ言わずに、「言い切ってみる」のも一つの手です。

ここで何か背中を押すきっかけがあれば、意外とエネルギーが出るモノです。


「ダイエット」に関して・・・私がまず出来ることはおそらく「背中を押してあげること。」


よく、「いや~あなたは痩せてるから、ダイエットなんて必要ないでしょ?」と言われますが、

とんでもない!

何を隠そう、「ダイエット中」です。私(笑)。


だって、「ダイエット」の相談を結構持ちかけられることが多いので、

知らなかったら、アドバイスできないから・・・私なりのダイエット法で「ダイエット中」です。


30代も後半になると、こんなにも代謝が落ちてしまい、痩せるのに苦労するとは
実際思ってもみませんでした(涙)。

本当は、私も「くびれたウエスト」や「垂れてないお尻」、あきらめてました
(まだ未だ獲得されておりませんが・・・)。


でも、今日のクライアントさんへのアドバイスと、
ちょっとしたマッサージで自覚できる程「ウエストが細くなった!」という変化することが出来る方法も

やり方次第で、あるんです。


ただしクライアントさんも言われていましたが・・・

「これ、やっぱり続けてやらないとすぐ戻るような気がする!」

そうです、その通り。


体重は変わりませんが、見た目に少しでも「変われるんだ」という実感が、

少しでも、ダイエットを始めるきっかけにならないかな?


でも、この方、感心。

帰ってジョギングをされたそうです!

そう、「やれればいいのに・・」と思ってらっしゃったことが、実行できた。



私はやはり、ある程度の食事のコントロールと運動する「努力」は
本気でダイエットするなら、必要だと思っています。


ですが、「千里の道も一歩から」!

今は、「自信」はなくとも、行動できることが「自信」に繋がるのです。

でも、本当は私を尋ねて来られた時点で・・・
自分自身ですでに1歩踏み出してらっしゃると感じます。


繰り返し、繰り返し1歩づつのサポートを

私なりの形で少しお手伝いできたらなあと思うところです。

  


2013年02月04日

南海日々新聞杯

昨日、南海日々新聞杯でした。

社会人から学生さんまで年代を越えて戦える大会は面白い!

社会人の戦い方やうまさ、学生の元気な姿と勢いを同じ会場でみると、

スポーツをカラダや体力にあわせて長く楽しめるのはやっぱりいいなぁ、と思うし、「勝負」があるからこそスポーツの面白さがより味わえるような気がします(^^)


前回の新人戦で、1番難しさを痛感したのが

「試合で最高のパフォーマンスを出す」事でした。


今回はA、B2チーム参加だったので、それぞれのチームで

「試合で最高のパフォーマンスを出す」ことを目標に、

できる”準備”をミーティングで考えて試合に臨んでもらいました。


もちろん、A、Bのマネージャーは、それぞれのチームで日程を立てて、
コントロールしてもらいました。

私はBチームをみていましたが、いざ試合となると、なかなか力が出せない。
それでも、声を掛けあって気持ちを切り替えようとしていたり、
思うようにプレーできなくても、あきらめずに頑張ろうとする姿がありましたが・・・

社会人チームは、簡単に流れを与えてはくれません。

普段出来ることもなかなか出せないまま、試合は負けてしまいました。


Bチームの選手たちは、控えの選手がほとんどなので、
他チームとゲームする経験がありません。試合でのフル出場も初めてです。

試合で力を出すことのむずかしさを、体験し、痛感したと思います。

でも、これは経験するかしないか、この経験を生かすかどうするか・・・・

Bチームの選手に限らず、今後のチーム全体での課題だと思っています。


その点、Aチームは新人戦の経験を生かし、しっかりとゲームを「自分たちらしく」戦えていました。


しかし、”決勝戦”はまた違うのでしょうね。

きちっと、最後の最後まで、集中して戦うむずかしさをまた体験できたと思います。


今回、「応援(激励)の力」の大きさをとても感じました。
途中でプレーが不安定になってしまったチームに対して、
A、Bお互いがあきらめずに応援していた姿は、本当に感動します。

「チーム力」を武器に、これからのチームの成長に期待したいと思います。


試合後、ある選手に

「良かったね」と声をかけると、

「今回は、慌てずにプレーができました」とニコニコと答えてくれました。

自分の目標をしっかり見つめてやり遂げられたことを、自分で評価できたのでしょう。

出来たことを「自信」として、しっかり持ってほしいです。



私も・・・彼女たちの成長に置いて行かれないように(笑)頑張らなきゃ

  


Posted by ここ at 14:01Comments(2)for team