しーまブログ スポーツ奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年06月24日

サッカー指導者講習会にて

先週の土曜日の夜、大島サッカー協会主催による「指導者講習会」で
「ウォーミングアップ」の実技講習会を行いました!





ちょっと楽しみだったんですよね~実は!
選手対象にウォームアップすることはしょっちゅうですけど、


指導者(大人)対象に、トレーニングの講習をするのは初めて。


いろんな感想や、反応が返していただいて、非常にこちらが参考になりました。



私は 「ウォームアップ=体力トレーニング」 という考え方で、
練習時間が限られるなかでも、いかに ” 効率よく ” そして ” 効果的に ” 
身体能力をアップさせられるか、
ここにこだわって、今現在も選手へのウォームアップは一番頭を悩ませます。


必ず、アップはされていることだから、ここでの「積み重ね」はとても大きいと思っています。

意外と、技術練習の中では 「使われていない筋肉が多い」、と感じています。
カラダが技術に適応してしまえば、レベルが上がらない限り、使う筋肉は限定されてきます。


でも、逆に考えれば、日頃「使われていない筋肉」をめいいっぱい使える状態にしてやれば、
もっとカラダは楽に動くんじゃないか、と思います。


「トレーニング=訓練」は、足りないものを付加するイメージが強いですが、

私は、” まず選手自身が備え持っている能力を引き出してあげる ” のも、


やはり日々のトレーニングではないか・・・

そこには、選手自身が、そして、指導者も、「選手の潜在能力を信じる力」が必要です。
選手は、個々それぞれ、必ずいいものを持っているはずです。

ここを引き出す、そして伸ばしてあげることが、指導者の一番の楽しみだと私は思っています。



何か、そういうところを一瞬でも、感じていただけたら幸いだなあと思いました。



その後、受講者の皆さん、楽しそうにサッカーをされていました~
「楽しかった」と皆さんの生き生きされている姿が印象的でした。


いくつになっても、サッカーをする喜びを持つ指導者に、学べる選手は幸せなことですね。



この講習会中にもう一つ・・・私のわがままで、試してみたことがありました!
「運動時の自分の発汗量を知る」ために、

受講者の皆さんに、運動前、運動後、に体重計測、そして実際補給した水分量を
目に見える形で数値化していただきました!


指導者の皆さんが、実際選手に訴えている「水分補給」や「熱中症」の予防について、
ご自身が動いて、汗をかいた時にどれくらい水分が体外に損失しているのか、


そしてどれくらい補給がされていないのか・・・というのを体験していただきました。


予想以上・・・の結果でした(苦笑)
(データはまとめて、今度の講習会の時に少しご提示できるかな?)



サッカー実技の方の、講師の保さんもおっしゃられていましたが、
「実際、指導者も選手の中に入って、ボールを蹴ってみる」


実際フィールドに入ると、選手の目線って、外から見えるものと違うし、感覚もさまざま。


これは自分もバレーボールやトレーニングを続ける理由の一つでもありますが、
「選手の気持ち」がわかれば、指導の幅が広がるような気がします。



今回、講習会にたくさんの方々がお越しくださいました!

皆さんの学ばれる姿勢に、今後の奄美のサッカー界の将来が非常に楽しみです。


「サッカーが楽しい」と思う子供達が、たくさん育つことを期待します。


私も、微力ながらこういう機会に、また多くの方と知り合えて・・・
皆さんと ”握手” で終われて、非常に楽しい時間でした。


心から感謝いたします。



ちなみに(度々・・すいません)、今週日曜日、「熱中症予防/スポーツ現場の応急処置」
講習会いたします!

まだ定員は全く足りてない様子(笑)。(まあ、私ごときに・・・って思いますけど・・・)

イベントごとが多い時期ですからね~。

でもやっぱり いくつになっても 「学ぶ」 って、素晴らしい。発想が広がりますから・・・


正味1時間!お時間あればぜひお付き合いください。


人数確認に予約が必要ですが、私を見つけたら、気軽にお声をおかけくださいね!

よろしくお願いします!・・・というか頑張ります!!







  


Posted by ここ at 11:13Comments(0)サッカー

2012年08月22日

最終日

今日は午後からバレー部の部活動、夕方からサッカーでの活動でした。


3年生最後の試合、出発前日。

怪我人も何人かいると聞いていたので、


早めに行って、ちょっと余裕をもたせようと思いきや・・・

満員御礼、フル活動。


フィールドから、いつもになく厳しい声を聞きつつ、


いつも通り、出来る事を試してみました。


あ~でも・・・テープの使い方も「やりすぎる」とダメ・・・

欲が出て、貼りすぎたら、逆効果(涙)。


その場は良くても、プレーに入ると、テープがプレーの”邪魔”になる子もいます。


難しい・・・けど、試せて良かったかも。

「しない方が、いい。」という双方納得の結論です。


4人目、最後の子は、痛みを軽くしてあげることができませんでした。


治療はできない身ではありますが・・・私の技術で少しでも

何とかしてあげたかったけれど・・・タイムオーバー。


試合までに経過が少しでも良くなることを祈って・・・



私としては、見届けられないことにもどかしさが残りますが、


最後のこのチームでの活動でした。


契約期間、3か月。あっという間でした。

3年生が、最後の大会思いっきり戦ってくれること、


大きなケガなく、みんな元気で帰ってきてくれること、



遠いところから、応援したいと思います。  


Posted by ここ at 21:12Comments(0)サッカー

2012年08月11日

太陽ヶ丘にて

今日は朝から太陽ヶ丘の・・・


グラウンドと体育館を行ったり来たり。

体育館では、少年団の試合が。


グラウンドではAISJAPANカップ 中学生サッカーフェスティバルが。

予選リーグ最終日、TSC奄美のサポートへ。


朝からダラダラ汗かきました(笑)。

まず運動量が上がってくると、左足全体に違和感が出てくる選手の対応から。


股関節が硬い・・・でも大分・・私に慣れて(笑)
力の抜き方が上手になりました。


1試合終了後も、「大丈夫」とのことでしたが、大丈夫だったかな?



先日沖永良部で指導した選手も上がってきていました。

その時見れなかった選手がいたので、今回はゆっくりと。


「動くと膝に体重がのせられないくらい痛い~。」

「膝が曲げると痛い。」というので、

こりゃ、時間がかかるのか・・・と思いきや、

「朝になると、痛くないんです。」


なんだそりゃ~?そんなに今痛そうなのに?

あまりに極端すぎて面白い。

じゃあ、大丈夫。
ほら、ヨカッタ、走れるようになりました。

とっても、感のいい子。能力は高そうです。面白い!


沖永良部に帰ってから自分で出来るトレーニングを合わせて指導しました。


その後、試合にも出ていたので・・・良かったのかな?

自分の身体を少しわかって、自分でケアが出来るといいなあと思います。



アップ、いつも通り時間かけてたくさんやりました。
特に腹筋、背筋、体幹をたくさん使いました。


今日はキレイな芝の上だったので、私もゴロゴロ寝転んでも平気~

紫外線は怖いけど、外は涼しくていいですね。



「あれぐらい、アップすると朝一番の試合でも動きが違いますね。」


他のコーチの方からそう聞きました。


これは、ここ2か月以上、ずっとやってきていることだから
「容赦なく」出来る事かもしれません。


アップというよりも完全に身体トレーニングに近い。


でも、逆に・・・しっかりとトレーニングを積んできているチームは

これぐらい動かないと、持っているものを引き出せないと考えています。


ウォームアップのアップなんて、必要ない。

スタートからガッツリ動けたほうが、時間も節約できる。


その代り・・・試合に向けたウォームアップも日々の練習の中から想定して

トレーニングしておかないと、出来ないと思います。

いわゆる、これが「コンディショニング」の一つです。



彼らにとっては、「これが普通」「これが当たり前」


「当たり前」のレベルを知らず知らずのうちに、日々の練習の中で高めてあげることで、


面白いチームになるんじゃないかな?って私は思っています。




  


Posted by ここ at 22:27Comments(0)サッカー

2012年06月12日

新規チーム指導へ

今日から、新たにもう一つ、チーム指導を始めました。



T.S.C奄美。
人生初のサッカーチームへの指導です。


今日は監督さんの要望で、SAQトレーニングの…

勝手に「理論」から簡単に入ってみました(^_^;)


SAQとは、Speedスピード・Agilityアジリティ・敏捷性・Quicknessクイックネス・素早さ、の能力を高めよう、というトレーニング方法の一つです。


子供達はサッカーを今後続ける上で、このトレーニングはずっと続けていくことでしょう。

中学生といえど、キチンと言葉の意味を伝え、動きをコントロールするとはどういう事なのか、なぜトレーニングは必要なのか…今は漠然としか理解出来なくても、将来、何処かで繋がる日が来たら、

それだけでも、いいな~という思いです。


汗だくで私も一緒に(笑)


私はサッカーはわからない事だらけです(ーー;)

でも監督さんの解説付きで練習みていると、


面白~い(^^)


また、監督さんの、このチームに向ける思いが、だんだんと伝わり


このチームでの関わり方を模索中…

何が私に出来るのかな…

でも、何かお役にたてたらいいな…


セオリーがあって、セオリーがないのが、人間を扱うこの仕事の難しさであり、醍醐味です。


私もまた新しい環境と出会いの中で、

鍛えられたいと思います。



実はこのブログを通しての出会いでした。

本当に、有難い事です。



ちなみに…帰って、ちゃんとオーストラリア戦、みました~(^^)








  


Posted by ここ at 22:45Comments(0)サッカー