しーまブログ スポーツ奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年12月13日

測定とフィードバック

トレーニングをプログラムしていく上で、まず行わなければならないことは、

その競技の「ニーズ分析」です。
フィジカルトレーニングは競技問わず必要な基礎体力と競技に特異的な専門的体力を強化していきます。

試合時間やルールにおける運動時間、プレーするサーフェス(地面・床)、競技の種目やプレースタイル・ポジション、そして競技動作などクライアントの競技特性を様々な視点から分析し、問題点を改善し、強化し、パフォーマンスを高めていくために「フィジカルトレーナー」と呼ばれる役割の人間はプログラムデザインを行っていくわけです。

ここで出てきた「フィジカルトレーナー」という役割は、私が活動のベースとする「アスレティックトレーナー」とは役割も仕事の内容も異なってきます。
本来ならば、組織の中で役割分担をして、専門性を高めていくことがベストですが、
プロやAll Japanの組織以外の日本のスポーツ界では兼任がほとんどです。

(当然、私もどちらの分野も勉強していかなければ、現場で選手のサポートをしきれないということになります。)


ま、ここらへんはさておき・・・


そのニーズ分析を経て、個人の体力チェックを行う。
時間と場所とツールの事情から、私はフィールドテストというバレーボール競技の特性を考慮した種目と、学校の体力テストの数値を参考に個々の能力を分析しています。

もージャンプ測定とか最近体力テストでやらないから、最近見なくなった「サージャント測定器」!
お金出せばいい測定器具はたくさんありますが、そんなものは手に入らないし!!

段ボールにメモリを書いて、バックボードに張り付けて測定してます・・・(涙)


測定する時間の確保もけっこう大変なのですが、この結果を選手に還元する”フィードバック”もなかなか手間がかかる・・・
パソコンも使いこなせればもっと素晴らしく、スピーディーに分析結果をまとめられるのでしょうが。
でも、やっとなんかまともなデータ集計とフィードバックが出来ました・・・ような・・・


ひゃー疲れた・・・


今回はフィールドテストの項目しか測定できなかったのですが、
前回の数値と、今回の数値、伸びた体力要素と測定結果を・・・
体力要素のバランスをみるためにレーザーチャートでグラフにし、前回との比較を足し、じーっと見つめて、ひたすら見つめて、分析。コメントを1人1人書き込みました。

たかだか16人ですが・・されど16人・・・。


まあ、でも数値として客観的に評価することは大事だし、けっこう個々の特性が見えてきます。

少しでも・・・パフォーマンス上げるためにはカラダ鍛えるのって大事なんだ、
・・・とわかってもらえるように。
トレーニングに対するモチベーションを上げる材料の一つに。

自分の成長を感じてもらうために。

そして、効果のあるトレーニングプログラムがデザイン出来るように!

地道な努力は、続きます・・・。  


Posted by ここ at 14:44Comments(0)for team

2013年12月09日

カンファレンスin京都

12月7日、8日に京都で行われたNSCAジャパンカンファレンスへ行ってきました。


NSCAジャパンとは「日本ストレングス&コンディショニング協会」。私はこの協会のNSCA-CPT(パーソナルトレーナー)という資格を取得しています。
資格の保持のために講習会への参加や知識・技術向上の為に勉強して単位を取得が必須です。

このカンファレンスでは健康運動指導士や他の協会の単位も取得でき、競技アスリートの強化のみならず、高齢者への体力増進、研究に関する講演、ポスター発表なども多数ありました。

ジュニア選手へ体力面でのアプローチ、またプロアスリートをサポートするトレーニングコーチ目線から日本のジュニア指導の現状と問題点などのパネルディスカッションもあり、興味深い内容ばかりでした。

私の受けた実技講習は、ロープを使ったコアトレーニング、コーディネーショントレーニング、サッカーのフィジカルトレーニング。

発想が広がりましたね。。

後はどのように、プログラムしていくか。クライアントのニーズに合わせていくか…最終的にはここがトレーナー、コーチの手腕にかかる。これは当たり前の事ですが、いつも、未知です…(笑)


いろんな知識を得る事も目的ですが、今回は数年ぶりの仲間との再会が嬉しかった(^^)語っても語り尽くせないほど…
そして、新たな出会いも。
皆さん、それぞれの方向で頑張ってらっしゃいます。

新鮮でした!日頃なかなか共有出来ない話題も…ホント時間を忘れるほどです。

充実した2日間でした。
得たモノは何かの形で還元出来たらいいなと思います。

とはいえ、競技スキルのトレーニング(技術練習)とは違い、フィジカル面に時間やお金を使う必要性や認識において、まだまだ定着しないのが現状です。

競技だけでなく、スポーツを日頃からしない方、高齢者の方も…健康でより良い生活が送る為には自分の身体を動かし、関節を動かし、筋肉を使い、心肺機能を高める事は「生きていく」為には必要不可欠…

スポーツが出来ないからダメ、やらない、ではなく…もっと多くの方が運動に参加する機会を。主催側の広報担当の方ともそんなお話をしました。

これからNSCAの機関も、奄美群島へ目を向けてくれるといいな。

私1人じゃ何も出来ないけど、
私なりに、出来る事を頑張ろう。


  


Posted by ここ at 17:29Comments(0)ブログ

2013年12月02日

みんなでウォームアップ!

昨日、三儀山で行われた、9人制社会人バレーの秋季大会の会場で、出場選手の皆さんとウォームアップをやりました。

私も選手で出たこの大会。
主催者側にお願いをして…ちょっと時間を取らせていただいて、以前からの企みが(笑)実現しました。

10月に「クールダウン」の実技講習をさせて頂いたのですが、来られた方々とストレッチをする中で…本当に思ったんです。

ストレッチ一つだけでも、より多くの人に伝えられないかなぁ…

…と思いついたのが今回の企画でした。


どうせ自分もアップする。それなら、アップしたい人、興味ある人が集まってやってくれればいい…そのくらいの軽い気持ちでしたが、沢山の選手の方々が参加して下さいました(・・・というか、コート2面も陣取ってしまえば・・・仕方なく参加するしかない状況でしょう・・)!



私自身、実際こんなにバレーを、この年までやるとは思ってなかった。しかも、バレーを再開したのは、子育てが一段落した5年前から・・・
それでも今こうして、「出来る」のはケガなく、健康だから。
それと有難い事に、「環境」があるからです。

だんだん、思うように身体も動かなくなります。これは避けられない事実なのですが、
「本当にやりたければ」方法は、ある。

自分のライフスタイルの中で無理なく、使える時間を見つけ、自分のカラダと向き合うことです。

トレーニングなんて、かっこいいモノでなくても何でもいいと思うんです。


毎日が無理なら、それこそ練習前のほんの数分でもいいから、自分のカラダの為に「準備体操」をする。

自分のカラダの為に「整理体操」をする。

自分のカラダを、少しでもいいから気にかけてあげて欲しいな、と思います。
そんなささいな自分への気遣いが、結果的に健康へ、そしてケガの予防へ繋がるような気がします。


昨日やってみたところで、そうそう定着するものではありませんが・・・

いいじゃないですか、その日1日だけでもいつもやらない事をやってみるのも!
今度また、こんな機会があれば、年に1日が、2日になる。3日になる。

私は、それでもいいと思うんですよね。



どうせ、好きな事を楽しむなら、長く携わりたい。出来る環境があるのならば、限りなく『挑戦』したい。



試合が終わって、会場で「クールダウン」をしている選手を何人か見かけました。
ありがとうございます。と心の中で思いました。


実際には、大会中にケガをした方も何名かいらっしゃいます。
気をつけていても、スポーツ現場で、ケガは起こりうるものです。
焦らず、回復を祈ります。適切なフォローが施されることを願います。


スポーツを楽しく、長く、仲間と笑いながら、続けたいものです。








  


Posted by ここ at 22:12Comments(2)ブログ