2014年06月16日
テーピング講習会!
昨日の午前中は、再三この場でも投稿してきた
ASA「スポーツ講習会」でした。



定員の約半数、20名の参加でしたが、
いや、こんなに来てくださると思ってなかったので、ビックリでしたよ、ホント!
内容は、今回は「手指・手首」に絞りました。
それでも、時間いっぱい・・・
本当は、「手指と足首」なんて夢の共演にすれば良かったのかもしれませんが、
中身が薄くなってしまうので、こだわりを貫きました。。
「プレ講習」が良かったんです。
ASAのスタッフさん、思ったよりもテープをうまく扱えなくて(笑)、
唯一専門学校時代にテーピングを習ったという上赤さんは、さすがでした!
そこで思ったのは
「普段、テープに触れない方でも巻けるようになるような講義にしよう」
もう一度、何度も自分でテープを巻いたりしながら順番確認し、
ポイントを押さえた内容を目指すきっかけになりました。
本当にスタンダードなテーピングの方法をベースに、
今回は、キネシオテープ、デニバン(デニム素材の伸縮テープ)を使って、
ホワイトテープとの固定感の違いを体験していただきました。
自分で巻くにしろ、人に巻いてあげるにしろ、
まず、自分で試してみる、自分の巻いたテープの固定感と、イメージが見合っているか、
というのは、
とても大切な事だと思います。
1㎝いや、5㎜テープを貼る場所が違っただけでも、
また強く引っ張るところ、軽くテープを乗せるところ・・・そういう工夫をすることで
格段に固定感が変わってくる。
そういう細かい・・・本当に「感覚」の世界を体験していただけたら、面白いと思っていました。
今回、最初に来られた受講者の方に・・・年配の女性の方でしたが、
受講された目的を、それとなく聞いてみました。
スポーツとか、そういう事はまったくされず、昔、流行った「テーピング」
今はそれほどでもない気がする。
自分はいいが、、孫たちに、何か役立つ日がくるのかな?と
「勉強しに来た」
とおっしゃられました。
私、ふと、自分のおばあちゃんの事を思い出して、心が温かくなりました。
いつまでも、「学ぶ」という姿勢を持たれている方、素晴らしいなあと最初から感動。
皆さん、それぞれのバックグラウンドは違いますが、
熱心に、実技を受けて帰られました。
有難いなあ。。
私は、ちゃんと何か伝えられたかな?
この講習を受講された方の繋がりで、
個人的にテーピングの巻き方を訪ねて来られた方もいらっしゃいました。
また、新聞での宣伝記事をみて、
研修をしたいとの依頼のお話も頂きました。
新しい出会いも、ありました。
新しい繋がりも、出来ました。
ここから、また皆さんが、勇気をもってテープを活用していただくことを願っています。
それが、誰かの心の支えとなり、喜びとなればいいな。
ASA「スポーツ講習会」でした。



定員の約半数、20名の参加でしたが、
いや、こんなに来てくださると思ってなかったので、ビックリでしたよ、ホント!
内容は、今回は「手指・手首」に絞りました。
それでも、時間いっぱい・・・
本当は、「手指と足首」なんて夢の共演にすれば良かったのかもしれませんが、
中身が薄くなってしまうので、こだわりを貫きました。。
「プレ講習」が良かったんです。
ASAのスタッフさん、思ったよりもテープをうまく扱えなくて(笑)、
唯一専門学校時代にテーピングを習ったという上赤さんは、さすがでした!
そこで思ったのは
「普段、テープに触れない方でも巻けるようになるような講義にしよう」
もう一度、何度も自分でテープを巻いたりしながら順番確認し、
ポイントを押さえた内容を目指すきっかけになりました。
本当にスタンダードなテーピングの方法をベースに、
今回は、キネシオテープ、デニバン(デニム素材の伸縮テープ)を使って、
ホワイトテープとの固定感の違いを体験していただきました。
自分で巻くにしろ、人に巻いてあげるにしろ、
まず、自分で試してみる、自分の巻いたテープの固定感と、イメージが見合っているか、
というのは、
とても大切な事だと思います。
1㎝いや、5㎜テープを貼る場所が違っただけでも、
また強く引っ張るところ、軽くテープを乗せるところ・・・そういう工夫をすることで
格段に固定感が変わってくる。
そういう細かい・・・本当に「感覚」の世界を体験していただけたら、面白いと思っていました。
今回、最初に来られた受講者の方に・・・年配の女性の方でしたが、
受講された目的を、それとなく聞いてみました。
スポーツとか、そういう事はまったくされず、昔、流行った「テーピング」
今はそれほどでもない気がする。
自分はいいが、、孫たちに、何か役立つ日がくるのかな?と
「勉強しに来た」
とおっしゃられました。
私、ふと、自分のおばあちゃんの事を思い出して、心が温かくなりました。
いつまでも、「学ぶ」という姿勢を持たれている方、素晴らしいなあと最初から感動。
皆さん、それぞれのバックグラウンドは違いますが、
熱心に、実技を受けて帰られました。
有難いなあ。。
私は、ちゃんと何か伝えられたかな?
この講習を受講された方の繋がりで、
個人的にテーピングの巻き方を訪ねて来られた方もいらっしゃいました。
また、新聞での宣伝記事をみて、
研修をしたいとの依頼のお話も頂きました。
新しい出会いも、ありました。
新しい繋がりも、出来ました。
ここから、また皆さんが、勇気をもってテープを活用していただくことを願っています。
それが、誰かの心の支えとなり、喜びとなればいいな。
2014年06月11日
プレ講習会、実施。
6月15日のテーピング講習会の前に…
ASAのスタッフさん達に向けて
プレ講習会をさせて頂きました!
講習会は度々やらせて頂いてますが、
いつまで経っても慣れないし、
こちらが準備していても、
相手あっての事なので、やっぱり難しい。
もちろん、ASAのスタッフさんの勉強にもなるかもしれませんが、私の勉強にもなる場がこの「プレ講習会」です。
3人相手でも、一つの説明で違う捉え方をされる事もあるし、
「うまく伝わってないなぁ〜」と感じられるのも、やっぱり実技講習ならでは。
自分のイメージと、ちょっと違う部分もあって、今日は反省とヒラメキの時間となりました。

せっかく、時間とお金をかけて、来て下さる皆さんに、
いいモノ、確実な情報をお伝えしたい。
今回のテーピングの巻き方は
アスレティックトレーナーの実技試験でも採用されている
昔から変わらない、スタンダードな巻き方です。言わば、基本中の基本。
私も、初めてのテーピング講習で学び、それから何度も参考にしてきたモノです。
今は、自己流にかなりなっているんだなぁ〜と感じつつ、
「基本」の大切さを改めて実感します。
今回は、この「基本」を
より分かりやすく、お伝えする事に挑戦しようと思います!
空きはまだまだありますよ。
どうぞ、お時間ある方は、
今、皆さんの「スポーツ環境の整備の一環」として、
「テーピングの面白さ」を体験しに来て下さい!
ASAのスタッフさん達に向けて
プレ講習会をさせて頂きました!
講習会は度々やらせて頂いてますが、
いつまで経っても慣れないし、
こちらが準備していても、
相手あっての事なので、やっぱり難しい。
もちろん、ASAのスタッフさんの勉強にもなるかもしれませんが、私の勉強にもなる場がこの「プレ講習会」です。
3人相手でも、一つの説明で違う捉え方をされる事もあるし、
「うまく伝わってないなぁ〜」と感じられるのも、やっぱり実技講習ならでは。
自分のイメージと、ちょっと違う部分もあって、今日は反省とヒラメキの時間となりました。

せっかく、時間とお金をかけて、来て下さる皆さんに、
いいモノ、確実な情報をお伝えしたい。
今回のテーピングの巻き方は
アスレティックトレーナーの実技試験でも採用されている
昔から変わらない、スタンダードな巻き方です。言わば、基本中の基本。
私も、初めてのテーピング講習で学び、それから何度も参考にしてきたモノです。
今は、自己流にかなりなっているんだなぁ〜と感じつつ、
「基本」の大切さを改めて実感します。
今回は、この「基本」を
より分かりやすく、お伝えする事に挑戦しようと思います!
空きはまだまだありますよ。
どうぞ、お時間ある方は、
今、皆さんの「スポーツ環境の整備の一環」として、
「テーピングの面白さ」を体験しに来て下さい!
2014年06月07日
手指と手首のテーピング固定
6月15日(日)に三儀山体育館武道場にて午前中
テーピングの講習会をやります!
ASA奄美スポーツアカデミー主催の第1回スポーツ講習会です。

今回は、主に「手指と手首」のテーピング実技講習です。
「指のテーピング、グルグル巻きしかしたことないわ」
という方は結構多いのではないでしょうか・・・
決して、グルグル巻いても、関節が固定されていれば間違いではありません。
「親指を突き指してしまって、なかなか治らない・・・」
という方はいませんか?
ほおっておくより、きちんとした巻き方をすれば、ある程度の痛みは軽減できます。
「テープの種類がいろいろあるけど、どういうときに、どのテープを選べばいいの?」
そういう疑問がちょっと心の奥にある方はいませんか?
テープにも使い方や目的があり、使い分けることで効果的に固定することができます。
スポーツを頑張っているお子さんや、選手の活動を日々支えるマネージャーさん、
スポーツ活動の指導に励まれている監督さん、自分で自分のケガもフォローしなければならない選手の皆さん、
治療院の患者さんに、少しアドバイスしてあげたいとおもう医療従事者の方々・・・
スポーツ現場では、どんなに注意をしていても、「ケガ」は起こりうることです。
大切な選手が「ケガ」してしまった時・・・
その選手にどんな声掛けや、どんなサポートや、どんなフォローが出来るか・・
考えてみたことは、ありませんか?
何か、私でも出来ることはあるんじゃないか?と思ったことはありませんか?
ケガや事故を予防する環境を整える事は、最も大切なことですが、
「ケガ」に関する基本的な知識を知っておくことも、私はとても大事な環境づくりだと信じて、
こういう「講習会」をさせていただいています。
これからPTAバレーや郡大会、子供さんのスポーツ少年団の大会など・・・
スポーツイベント満載の季節がやってきます。
「安全な環境」あってこそ楽しめるスポーツ。
万が一に備えて、どうぞ「脳に知識」を、そして「知識を実践」してみてください!
島で唯一行われている「スポーツ講習会」です。
申込み連絡先:ASA奄美スポーツアカデミー 0997-54-8687
ホームページ ASA奄美スポーツアカデミー 「お問い合わせ」より申込も可
テーピングの講習会をやります!
ASA奄美スポーツアカデミー主催の第1回スポーツ講習会です。

今回は、主に「手指と手首」のテーピング実技講習です。
「指のテーピング、グルグル巻きしかしたことないわ」
という方は結構多いのではないでしょうか・・・
決して、グルグル巻いても、関節が固定されていれば間違いではありません。
「親指を突き指してしまって、なかなか治らない・・・」
という方はいませんか?
ほおっておくより、きちんとした巻き方をすれば、ある程度の痛みは軽減できます。
「テープの種類がいろいろあるけど、どういうときに、どのテープを選べばいいの?」
そういう疑問がちょっと心の奥にある方はいませんか?
テープにも使い方や目的があり、使い分けることで効果的に固定することができます。
スポーツを頑張っているお子さんや、選手の活動を日々支えるマネージャーさん、
スポーツ活動の指導に励まれている監督さん、自分で自分のケガもフォローしなければならない選手の皆さん、
治療院の患者さんに、少しアドバイスしてあげたいとおもう医療従事者の方々・・・
スポーツ現場では、どんなに注意をしていても、「ケガ」は起こりうることです。
大切な選手が「ケガ」してしまった時・・・
その選手にどんな声掛けや、どんなサポートや、どんなフォローが出来るか・・
考えてみたことは、ありませんか?
何か、私でも出来ることはあるんじゃないか?と思ったことはありませんか?
ケガや事故を予防する環境を整える事は、最も大切なことですが、
「ケガ」に関する基本的な知識を知っておくことも、私はとても大事な環境づくりだと信じて、
こういう「講習会」をさせていただいています。
これからPTAバレーや郡大会、子供さんのスポーツ少年団の大会など・・・
スポーツイベント満載の季節がやってきます。
「安全な環境」あってこそ楽しめるスポーツ。
万が一に備えて、どうぞ「脳に知識」を、そして「知識を実践」してみてください!
島で唯一行われている「スポーツ講習会」です。
申込み連絡先:ASA奄美スポーツアカデミー 0997-54-8687
ホームページ ASA奄美スポーツアカデミー 「お問い合わせ」より申込も可