しーまブログ スポーツ奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2014年05月31日

ありがとう

鹿児島に来ています。

一回戦の蒲生高校戦はストレート勝ち。

二回戦の鹿児島女子高戦はストレートで敗退しました。


今回は保護者の皆さんの大応援団に後押しされ、選手も心強かったのではないでしょうか…


「最高の舞台で最高のパフォーマンス」

をみせてもらいました。


チームとしてやって来た事は、十二分に出せていたと思います。
3年生が最後、チームに大切なモノを残してくれた事、試合で出してくれた事が本当に嬉しかったです。

個々それぞれにはいろんな気持ちがあったかもしれません。
バレーボールは「チームプレー」だから、当たり前の事なんですよね。

だから面白い、というか難しいというか…


それぞれの思いはありつつも、
このチームは終わりを迎えました。


「離島にハンデはない」事を確信しました。


多くの方々が会場に応援に来て下さってました。卒業生も遠くから来てくれました。


感謝いたします。
ありがとうございました。



  


Posted by ここ at 13:18Comments(2)for team

2014年05月31日

オスグッド病

今日は久々にパーソナル指導の依頼でした。小学校6年生の男の子。

このブログでも度々取り上げていますが、
成長期のスポーツ障害で頻度が高い障害の代表的なモノがこのオスグッド・シュラッター病。
特徴は膝のお皿の下にポコっと突出した変形がみられます。

今日は、その子のお父さんがコーチにまず私が関わることを伝えて下さっていたので、練習場所にお邪魔しました。
こういう配慮をして頂けると、私も遠慮なく観れるので助かります(^^)

まずお父さんからお話を聞きながら、その子の動きを観察から…気になる動きから、今までの痛みの出方がだいたい繋がりました。

競技の中で出てきた痛みなら、やっぱり競技の動きを観たほうが原因は検索しやすいなぁ、と改めて実感。

ある程度はテープで、「引き出す」事が出来たし、動きの、変化をお互い確認出来たので、初見はクリア。

側でみていたお父さんは、不思議だったと思います。
お父さんにも簡単に変化を体験して頂いたので、少し納得されたかな?

後はいつものように、
選手の経験値や特性、習熟度に合わせながら動作をコントロールしていきます。

ヒラメキの世界なので、こればっかりは順序や形式はないのですが…

最終的には、思うような動きに繋がり、痛みなく動けるようにはなりました。


この瞬間の笑顔の為に、やっているような仕事です(^^)
嬉しいです。

ただ、これはホンの導入でしかなく、これからコツコツと身体を変えていく努力をしなければ本当の完治とは言えません。

やっぱり努力と継続の積み重ねあるのみ、です。


私は、選手に合わせた方法やその大切さを一生懸命伝えていくしかなくて…

残念ながら私にまだまだ足りないのは、
伝える技術、信頼してもらう人間性です。


日々どーにか変わりたいなぁ、と思いながら、私も継続して努力するしかないんですよね…。

ガンバロー。


  


Posted by ここ at 08:25Comments(0)トレーナーの仕事

2014年05月28日

最高の舞台で、最高のパフォーマンスを…

週末からバレーボールもインターハイ予選が始まります。







今日は保護者の方々も、練習を観に来られてました。


一回戦は、昨年度まで奄美高校の監督だった藤原先生率いる蒲生高校。
二回戦は第一シード鹿児島女子高と対戦です。

戦う相手としては、申し分なしですね。


今日は学校での練習が三年生にとっては最後でしたが…

果たして、どういう思いだったのでしょうね…

それぞれが思い描くチームの形が出せるといいなと思います。


私は…
高校最後の大会、楽しめたのかどうだか記憶さえないけど終わった瞬間に

「もう少し、バレーを続けたい」

という道を選んで今に至ります。
それまで、全く考えてなかった選択をした事で運命は大きく変わりました。

どんなに「頑張ろう」と思っても、思うような未来が待っているとは限らないし、
もしかしたら「棚からぼたもち」のような未来が待っているかもしれないし、
計画通り、最高の未来が待っているかもしれないし。

それは誰にもわからないけど、
やっぱ心一つで行動は変わり、行動が変わって初めて、未来は変わってくるんだと思います。


この1年、いろんな事を取り組んできましたが、
私は、私が目指してきた事がどういう形になっているのかしっかりとこの目で観てきたいと思います。


彼女達に、どうぞ応援よろしくお願いします。


  


Posted by ここ at 21:06Comments(3)for team

2014年05月27日

みんなでウォームアップ!Part Ⅱ

社会人バレーの練習、週2回あります。


昨日は大高で練習試合でした。

・・・なので、いつもより私も早めに体育館に行ったつもりなのですが、
隣のチームがそれよりも早く来てネット張っている?!


「どうしたんですか?エライ早くないですか?」と聞く方も失礼な話ですが(笑)。


「いや、どうしたら、みんな練習に早く来るかなあって考えて・・・
” 早く来たら、(私の)ストレッチの体操が出来るよ!” って言ったらみんな来てくれた」

って・・・笑ってしまいました。


昨日は練習ゲームの相手チームも含め、結構な人数での

ちょっとした「ウォームアップ講習会」・・・でした。(10分程度ですけど。)


うちのメンバー達は、私のせいで他のチームに周りを囲まれてしまい、ちょっと申し訳なかったな・・・(笑)。



まあ、でも!有難いことですよ!

皆さん、やっぱり感じてらっしゃるってことですよね、
「きちんとストレッチングを取り入れることは大事だ」ってことを・・・


ちょっとづつでも、みなさんが「ケガを予防する」意識を高めて下さったら、嬉しいですね。






  


2014年05月26日

気になるCM・・・

初めてみたとき・・・「うわっ、気持ちワルっ!」

って思わずつぶやいてしまった画。


あえて載せてみます・・・。



でも・・・見れば見るほど「こんだけ、股関節が動けば面白いな。」

と・・・思う私はオカシイか。


あの「奇妙な」姿勢を目指すわけではないけど、プロのダンサーはやはりあれくらいの身体レベルがあるから
しなやかな動きができるんでしょうね。


最近、「Core Conditioning」と称してストレッチングや自重負荷のトレーニングを
どちらかというと、今は一般の方をメインに指導しているのですが・・・


意外とみなさん、「柔らかい」んですね~。

カラダが硬いと思い込んでいる人の中には、カラダの使い方「それしか知らない」人もいるし、
実際本当に硬い人もいらっしゃるのですが、
どこが原因で「硬い」のか、少し気づくと、反応が面白い、というか・・・

日常から負荷をかけて過ごしてらっしゃる・・・いわゆる「アスリート」はごくごく稀な人種ですが、
そういう人は特に、股関節からしっかりと緩めて、

「しなやかさと強さを持つ、筋肉の質」を獲得できたらいいなあと思います。


本当にトレーニングを積んだ人、カラダをめいいっぱい使って動く人の筋肉は
非常にしなやか。
特に、ふくらはぎの筋肉を触ると、その選手の持つ能力がだいたい把握できるほどです。


「ブヨブヨしている」柔らかさとはちょっと異なるのであしからず・・・(苦)。

世の中的には、「筋肉がついているから硬い」と思われがち・・・いや実際そういう事で悩んでいる
人も多い。
また、「筋肉が脂肪に変わってしまって・・・・」とか。だから筋肉はつけたくない、とか・・・
意外と昔スポーツしてきた人が、そういう事を呟いてしまうようですね・・・。
女性の永遠のテーマだと思います。

でも、これは事実なんでしょうか?科学的な知見から証明されているのかなあ?
ちょっと調べてみよう!

こういうこと・・・社会人選手でも、高校生でも、一般女性でも、子育て中のお母さんでも、
みなさん同じような事で悩んでらっしゃいますよ。
(こういう事はあっちのブログ・・Core Conditioning*COCO・・で取り上げますね。)


話、もどして・・・

私のお師匠がつぶやく言葉・・・

「人間のカラダは、筋膜で繋がってるから」


最初は「???」わかるようなわからないような言葉だったんですが、
最近、意味がよく分かります。そうなんです。

だから簡単にいえば、「股割りしっかりしましょう」「股関節の柔軟性高めましょう」というのはそういうことなんです。
股関節周りの、大きな筋膜が緩めば、筋膜の内側の筋肉が十分使えるようになる。

私は、これが様々なトレーニングを行う準備のスタートだと思って、今は信じてやっています。


「まず、個々が持っている能力を引き出す」


そのお手伝いを最優先でアプローチをかける。
まだまだ技術は足りませんが、私の目指すトレーナーのスタイルです。


でも、人によっては、違う方面からのアプローチも出来るんですよ~
「あいたたた・・・」とストレッチを無理やりするより、もっと確実な方法も、ある。


だから、目指すは ↑↑ の画。

ということで・・・(笑)。


チームの方も、いよいよ今週末が大会です。

が・・・

全く練習に行けてない。。でも、

私に必要がないって事は、チームがうまく回っていて、いいことだなって思います。

温かく見守りたいと思います♪  


Posted by ここ at 11:27Comments(0)ブログ

2014年05月24日

子どもとスポーツ

今日は一日、娘たちのバレーボール少年団の試合でした。

ボール拾いと審判と子ども達のお世話係の名目でボーっと
試合を眺めています。

特に「子ども達は当たり前のことが出来るように」ということで
ボトルから荷物の管理は全て子供だけで出来るように
親はフォローする流れができています。

前回の試合で、ボトルのお水がフロアに落ちていたら拭くように、と指示を出すと、
今日もやる子はやってくれていました。

今日はレギュラーの子たちが自分の使ったタオルを下の学年の子や
ベンチに投げるように渡していたので・・・一喝。

せっかく、タイムアウトごとにたたんできれいに渡してくれるタオルを、
使った後で無造作に渡すなんて!「ありがとう、これ、お願いね」という気持ちは
急いでいても忘れてはいけないと思うんですよね。それくらいは子供達にもわかるはずです。
そして、絶対、バレーに出ますもん。

まだまだこんな教育は続きます(笑)。


「トレーナー」として声をかけてくださる方もいらっしゃいました。
それは、大歓迎です。

「痛みを抱えている選手がいる」という相談を受けました。
時間がなかったのでその場で少しストレッチをする程度しか出来ませんでしたが、
その後、動いていた姿に原因がはっきりと出ていましたので、監督さんと少しやり取りを。

実際には、痛みの原因はその場でポンと出来ることではありません。
いつも観ている選手は別ですが・・・
時間がかかることだし、単純なことでもないことがほとんどなので、
やはり子供相手だと、大人の方とのコミュニケーションが非常に大切になってきます。

そう思えば・・・治療院で何かしてもらえる方が、簡単なのかもしれません。


もう一つは「体幹強化が必要?」というニュアンスの質問でした。

話を聞くと、体幹を安定させることを考えるよりも、自分とボールとの「空間認知」の方が
優先順位は先なのでは?という視点からの発想をお伝えしてみました。

これは、昨日の講演のテーマ「発育発達」の準備のためにいろいろと整理した事がきっかけです。

主人ともよく話しますが、「バレーボール」って、難しいんです。

宙に浮いているボールを、たたいたり、コントロールしたりするわけですから、
観るよりも、難しい。そして技術が多いのもバレーボールの特徴なので、
非常に技術練習に時間がかかる。

ですが、小学生のうちは神経系の発達が成人の80~100%に到達する時期ですから、
きちんと指導の順を追って、感覚的なものを伝えてあげると抜群の吸収力を見せるわけです。

上手な子は、動きのイメージを頭の中でうまく自分に置き換えて出来る子だと思います。
でも、努力次第、教え方次第できちんと伝わる子もいるんだと思います。
逆に言えば、そういう子を沢山育てられると、素敵だなあと思います。

ただ、バレーボールはチームスポーツなので、個に応じた指導に限界があることも確かかな?と思います。

難しいですね。。


でも、そうやって声をかけてくださったことで、正解ではないかもしれないけれど、
こういう目線の考え方から、その人なりの考え方がプラスされると、本当に面白いと思うんですよね。
もっと、他の方の意見が重なれば、発想は無限大。

私もこうやって考えさせてもらって、ヒラメキに繋がる。

有難いですね。


今日は試合後にキャプテンの娘が
「ママ、みんなでストレッチしといたから!」

観ましたよ、シャキシャキし切れないキャプテンは監督に怒られながら皆を動かしていたところを(笑)。
可哀そうに、私と似て全然気が回らないんです。ホントは、母親の私がしっかりしなきゃいけないんですよね・・・


ここ最近は、練習後に教えた「クーリングダウン」を続けてやってくれています。
ホント、ごくごく簡単なものを、動きを覚えたら、少しずつ増やして。

これ、やったからって勝てるか、と言われれば、そうじゃないんですけど・・・


やっぱり、こういうことを当たり前に出来ることも、大切なことだと私は思うんですよね。



  


Posted by ここ at 23:12Comments(0)ブログ

2014年05月23日

「あますぽディ!ラックス」収録

あまみFMのスポーツ番組「あますぽディ!ラックス」の収録へ行ってきました(^^)


「準レギュラー」という名の…困った時の「お助けゲスト」の立ち位置で定着したかな(笑)?

今日は最近始めた「Core Conditioning」の事や収録前にさせて頂いた講演の事、後はASAスポーツ講習会の宣伝をさせてもらいました!

珍しく話題を沢山持込めたので話も盛り上がりました、たぶん…。

でも、ラジオで「動き」を表現するのは難しかった…反省。

番組最後に、前回勝手に作った新コーナー「教えて!アヤさん」(笑)
渡陽子さんの質問に答えたのが1番面白かったかな?
さすが、プロの喋りは違いますね‼︎

放送は明日13時〜と、再放送19時〜です。
さっき喋ったのに…きっと今編集中だろうな…お疲れ様です。

ホント、いつもありがとうございます。


私、島の人間じゃないけど…
ホントこんな私にいつも皆さん温かくて。
本当の本当に微力ではありますが、
私の出来る事で、皆さんの何かお役に立つ事、見つけて、勇気を持って伝えていきたいな。

元々、人前で何か出来るような人間ではないんですよ、私は。出来れば、やっぱり「黒子」でいたいし、それが自分らしいと思う。

でも、島に来て、ホントにいろんな挑戦させてもらえて、皆さんに応援してもらえて…

人間て、ホント変わることが出来るんだな、って思うんです。それは自分だけの力では全くなくて、
全て人とのご縁、繋がりです。

「感謝」

の一言です。

人の感じ方、受け止め方はそれぞれですが、私は私なりの行動と勇気をもって

これからも頑張ってみようと思います。

このブログも…気にかけてくださって頂き、本当にありがとうございます。

もう少し、私の事ばかりでなくチームの事や実践的な話題を載せられるといいなあと思うのですが、
やっぱりこういう時期も私の大事なステップと捉えています。

葛藤と納得の繰り返しの毎日ですが、
やはり「感謝」の気持ちをもって

見えない読者の方々に、何かお伝え出来たらいいな、と思う今、です。

  


2014年05月22日

体験レッスン

昨日は午後から2グループ、レッスンしました。

最初のグループ5名はこのレッスン当初から継続してくれているグループ。
先週から人数も増えて、初めての方も♪




「ブログに載せる」条件で撮影させてもらったので・・・若干皆さんうつむき加減(笑)。
注:レッスン中はみんな真剣ですが、こんな深刻にやっているわけではございません。

先週はフロアでやったら、「四つ這いの姿勢の時に膝が痛い」と言われたので
今回は「和室」でやってみました。

お天気も良かったし、子供達も遊んでくれていたので、
お母さん達も十分カラダを動かせたのでは・・・

当初「股関節が痛くて・・・」と言っていた方も、最近は全く痛みなし、とのこと。
良かった~。
でも、まだトレーニング動作で不安定さが見受けられるモノもあるし、
人間のカラダを本質的に変えるには・・・最低でも2か月は必要なので・・・
もう少し、経過をみたいなあと思うところです。


2グループ目は、ママさん5人に未満児の赤ちゃん6人のグループでした!
ちょっと20名の和室では狭かったので、もう少し広い和室に移って・・・

ちょっと昼から、という時間帯と知らない環境がマズかったのかな・・・
あっちが泣いたら、こっちが寝て、こっちが泣いたら、あっちが寝て・・・(笑)。

子どもが落ち着いて、手が少し空いたママさん達に順繰り、順繰りカラダを動かしてもらう形に。

そこで、一つ気づいたこと。
全員、同じタイミング、同じ動きをしなくても、
それぞれのペースやレベルに合わせても出来るのかなあ・・・と。
少し「自主トレ」の時間も含みますが、
赤ちゃんの様子に合わせて、焦ることなく出来るかもしれないな、と。


やはり、「カラダを動かす」という理由の中に、
” やせたい ”と思う人もいれば、” 鍛えたい ”と思う人もいるし、
” 痛みをどうにか・・・ ”と思う人もいらっしゃる。

” みんなで楽しく踊りたい ”と思う人も、” ゆっくりカラダを動かしたい ”と思う人、
” ガッツリ汗をかきたい ”人もいるので
全て万人に合わせることはできませんが、そういった意味では、今はいろんな教室を
されている方がたくさん島にはいらっしゃいます。

少しでも、子育て中のママさんがリフレッシュできる時間を、自分に合った形で選んで、
「カラダを動かし」て、ストレスを発散できればいいですね。


その中で、やはり少しママさん達に考えてもらいたい、学んでもらいたいこともあります。
我が子の「発育・発達」についてです。



明日、教育委員会からの依頼で「発達段階を踏まえた体育・スポーツ指導の在り方」という題目を
小学校の体育主任の先生方にお話しさせていただきます。
以前から、「こどもの体力低下」「現代の環境の変化と及ぼす影響」「こども発育・発達段階」
というテーマで保護者の方々や指導者の方々へお伝えする機会がありました。

そのたびに、母親である私は思うのです。

「もう少し、早く学んでおけばよかった」

私は、自分が無知のまま母親になったことで、長女に間違った考え方に指摘を受け、
大事な時期を気づかず過ごしてしまったと反省した事があります。


人のカラダを扱う仕事なので、この発達段階に関しては、
ストレッチング動作一つとっても、基本は「赤ちゃん」の動作が多いと感じます。


特に乳幼児や幼児期の運動発達について深く学んでいるわけではないので、
専門的な知識があるわけではないのですが、
ストレッチングしながら、隣で笑っている赤ちゃんと

「同じ格好だなあ~」

なんだか微笑ましくなる時間を過ごしました。


レッスン受けた方達の「気持ちよかった!」という言葉を力に

引き続き、ガンバッテみようと思います。


*レッスンに関しての投稿記事は
ブログ「Core Conditioning COCO*」を新設しました。

こちらの「日々是好日」は元来の目的どおり『アスレティックトレーナーの活動記録』の記事のみに
戻したいと思います。

フィットネス・レッスン開校も・・・「競技スポーツ」にこだわってきた私にとっては新たな一歩です。

より多くの人々に、自身のカラダに向き合う大切さやそれをサポートする「トレーナー」という
スポーツ現場でのサポーターの存在を知っていただきたい。


今までの「自分らしさ」を捨てて、また新しい「自分らしさ」を作りたいと思っています。


今後ともよろしくお願いいたします。

  


Posted by ここ at 11:04Comments(0)ブログ

2014年05月20日

ASAスポーツ講習会

今年度も担当させていただくことになりました
「ASA スポーツ講習会」

平成26年度 第1回
「テーピングの実技講習会(指・手首)」です♪



「足関節捻挫のテーピング」はあちこちでやっているのですが~

意外と普段使うことが多いのは、指とか、手首、とかなのかな?と現場にいて思います。
それに、” 自分で出来る ・自分で巻ける ”というお手軽さが、テープになじみ深い?というか・・・

それゆえに、「巻けばいい」と思ってしまい、結構巻き方のポイントを知らない・・・というのもこの部位の特徴です。

なので・・・あえて第一回に 「指・手首のテーピングの実技」を持ってきました!

ちなみに、次回は「足・膝のテーピング」を予定しております!


実は私も今テーピングが手放せない・・・(涙)

先月フットサルの大会に初めて出たら、みごとに左薬指の2度も突き指してしまい・・・
幸か不幸か、現在も結婚指輪が外せないほど関節が腫れています。

病院には行かなかったんですけど、たぶん酷いことやってしまっていたのでしょうね。
やはり、バレーとかすると怖いので固定をしています。

自分のは面倒なので単に 「ぐるぐる」と巻いてみたのですが、
ややや・・・これではまだ痛いぞ。

面倒だけど、きちんと固定したら、やっぱ違う!!!痛くなーい(笑)。


わざとらしい文ですが、ホントの話です!

ってな感じで「再発予防のテーピング」。これが本来正しいテープの使い方です。

6月15日開催日までも、ちょこちょこ・・・宣伝がてらテーピングにまつわる話を載せていきたいと思います!


今回も予約制ですが、電話予約だけでなく
ASAホームページ
からも「お問い合わせ」でメール予約できるようになりました!

お気軽に、ご連絡くださいね♪
  


2014年05月15日

アンチエイジングは・・まず「運動」から始めよう!

「Core Conditioning コア コンディショニング」

今日は初めて、金久分館の3F体操室でやってみました。

ここ2回、うちの自宅で細々とやっていたメンバー4名でトレーニングしました!






妊婦さんも、1名参加。母体に支障のない程度のモノを一緒にやってくれています。お二人子供連れでしたが、これくらいスペースがあると、広々してて気持ちいいですね♪

小さいお子さん連れでも大丈夫そうです。

90分のメニューです。
ウォームアップから・・・腹筋・背筋のトレーニング⇒⇒自重トレーニング⇒⇒最後はクールダウン。

最終的な目標は・・・クライアントさんそれぞれでしょうけれど、
やはり、 「美しい姿勢」 を目指してプログラムを組んでいます。

そのために・・・まず普段の生活では使わないような筋肉をしっかりと使って、引き出してあげること!

これは、スポーツ選手のウォーミングアップと同じ考え方です。
カラダ中の沢山の筋肉・・・特にコアと呼ばれる大筋群を動かすことで、その動きに付随して様々な筋肉が活性化されてきます。

だから・・・カラダが軽く感じたり、抱えていた痛みが軽減したりするんです。

ある情報誌の記事をみました。
「健康的に歳を重ねるための運動と栄養の役割」

・・・現代人は身体不活動による体力低下を「老化」と錯覚しているのではないか、ということ。
老化は加齢に伴う各種身体機能の低下と定義できますが、身体活動による運動機能の維持・向上効果はたとえ高齢者であっても得られるものであるため、
現代人の体力低下は老化というよりも” 運動不足 ”が影響しているケースの方が多いと考えられる・・・

・・・とはいえ、なかなか運動する機会って無いものです。
機会と時間は「作らないと無い」んだなあ~というのも、然り。

私も、自分自身の健康と美容のために・・・皆さんと一緒にトレーニングする機会と時間を作っているのかなあ~と
思うところです。

興味があれば、ご連絡くださいね♪

「Core Conditioning COCO*」
 プラックティスプランです♪ (5月15日現在)

◆プラクティステーマ◆
 「あなたの健康は、あなた自身で守るもの。自分のカラダを自分で変えて、健康になりませんか?そのサポートをします。」

◆プラクティス内容◆
 ●コアトレーニング
  まず、しっかりとした土台(体幹)作りから。
 ●ストレッチング 
  アクティブ(動的)なものから、スタティック(静的)なものまで。
 ●筋力トレーニング
  自分の体重をコントロールする、「自体重トレーニング」がメインです
 *1回のレッスン時間は約90分です。

◆コース/プラクティス会員料金◆
 本当に「カラダを変える」には、コツコツとした努力の積み重ねが必要です。 
そのため、「プラクティス会員」として会員登録をしていただきます♪

 「アンチエイジングⅠコース」
 運動習慣のあまりない方におススメします。産後の体力回復、スタイルアップに。
 月4回 (約90分)  おひとり様3200円/月(1回あたり800円)
 
 「アンチエイジングⅡコース」
 「アンチエイジングⅠコース」を気心しれたお友達グループ(3名以上)でのレッスンです。
 月4回 (約90分)  おひとり様 3000円/月 
 (1回あたり750円。グループレッスンがお得です♪)


 「アスリートコース」
 ケガの予防・パフォーマンス向上を目的としたフィジカルトレーニングコース
 月4回 (約90分)  おひとり様 3500円/月(1回あたり875円)

 「パーソナルコース」
 個々のカラダや使い方はそれぞれ。 ニーズに応じたトレーニングを個々のライフスタイルに合った形で提供します。
 月4回 (約90分)  おひとり様 5000円/月 (時間帯や場所をまずご相談ください♪)

◆体験レッスン◆
 「アンチエイジングコース」    ・・・1回 500円   
 「アスリート/パーソナルコース」・・・1回 700円     

◆入会金は発生しませんが、「ヨガマット」を各自準備をお願いします
(希望あればこちらで注文を受けます)。

◆レッスン場所/時間◆
 金久分館 3F体操室または和室  
 月~金曜日 10:00~12:00 13:00~15:00 夜間希望は要相談! 「完全予約制」なので、まずはご連絡ください♪ 
 (当面、この時間帯でスタートしてみます!) 

◆準備するもの◆
 ・ヨガマット(体験の方はバスタオルで可)
 ・飲み物
 ・タオル
 ・動きやすい格好で・・・

◆お問い合わせ/連絡先◆
①このブログの「Message」ボタンから
 ②携帯:090-9603-9573 
 ③E-mail:a.misaka0620@gmail.com  


2014年05月12日

カラダを鍛えて、内側から健康になりませんか?

「なんか、トレーニングの教室、開いてみたらいいじゃん!」

・・・というある飲み会の席での、友人達の提案から
構想、たった一ヶ月(笑)。

やってみることにします。「トレーニングの教室」!

こんな名前つけてみました。
「Core Conditioning COCO*」
「コア コンディショニング COCO*」 




「気安く ”コア” なんてつけるな。」

と主人には言われちゃったけど・・・

略称・・「COCO(ここ)」です。お気づきになりましたか?私のブログのペンネーム!
実はこれを入れたいがために(笑)こんなネーミング。そして、ロゴを勝手に作ってみた。



「Core Conditioning COCO*」 プラックティスプランです♪ 
(5月12日現在)

◆プラクティステーマ◆
 「あなたの健康は、あなた自身で守るもの。自分のカラダを自分で変えて、健康になりませんか?そのサポートをします。」

◆プラクティス内容◆
 ●コアトレーニング
  まず、しっかりとした土台(体幹)作りから。
 ●ストレッチング 
  アクティブ(動的)なものから、スタティック(静的)なものまで。
 ●筋力トレーニング
  自分の体重をコントロールする、「自体重トレーニング」がメインです
 *1回のレッスン時間は約90分です。

◆コース/プラクティス会員料金◆
 本当に「カラダを変える」には、コツコツとした努力の積み重ねが必要です。 
そのため、「プラクティス会員」として会員登録をしていただきます♪

 「アンチエイジングⅠコース」
 運動習慣のあまりない方におススメします。産後の体力回復、スタイルアップに。
 月4回 (約90分)  おひとり様3200円/月(1回あたり800円)
 
 「アンチエイジングⅡコース」
 「アンチエイジングⅠコース」を気心しれたお友達グループ(3名以上)でのレッスンです。
 月4回 (約90分)  おひとり様 3000円/月 
 (1回あたり750円。グループレッスンがお得です♪)


 「アスリートコース」
 ケガの予防・パフォーマンス向上を目的としたフィジカルトレーニングコース
 月4回 (約90分)  おひとり様 3500円/月(1回あたり875円)

 「パーソナルコース」
 個々のカラダや使い方はそれぞれ。
 ニーズに応じたトレーニングを個々のライフスタイルに合った形で提供します。
 月4回 (約90分)  おひとり様 5000円/月 (時間帯や場所をまずご相談ください♪)

◆体験レッスン◆
 「アンチエイジングコース」    ・・・1回 500円   
 「アスリート/パーソナルコース」・・・1回 700円     

◆入会金は発生しませんが、「ヨガマット」を各自準備をお願いします
(希望あればこちらで注文を受けます)。

◆レッスン場所/時間◆
 金久分館 3F体操室  
 月~金曜日 10:00~12:00 13:00~15:00
 「完全予約制」なので、まずはご連絡ください♪ 
 (当面、この時間帯でスタートしてみます!) 

◆準備するもの◆
 ・ヨガマット(体験の方はバスタオルで可)
 ・飲み物
 ・タオル
 ・動きやすい格好で・・・

◆お問い合わせ/連絡先◆
①このブログの「Message」ボタンから
 ②携帯:090-9603-9573 
 ③E-mail:a.misaka0620@gmail.com

もう、すでに自宅のほうで、「体験レッスン」開始しております~(^-^)/


「ちょっと運動、始めてみようかな・・・」
「子育ても一段落、手が離れた時間にそろそろカラダに気を使ってみようかな」
「さいきん、肩こりや腰痛が気になる。」

そんな方も、トレーニングでリフレッシュしてみませんか?
もちろん、ガッツリ鍛えたい方、筋肉痛になりたい方もどうぞ♪





  


2014年05月02日

宇検村スポーツ指導者研修会

昨日、宇検村教育委員会からの依頼で、昨年度に引き続き「スポーツ指導者研修会」にて
講師をさせていただきました。



(*講義中の写真は撮れなかったのですが、実際はここでひとりづつマットを使って、実技しました)

昨年度は「応急処置とテーピング」の座学と実技講習を。

今年度は「ストレッチング」をテーマにウォームアップ、クールダウンのストレッチングを
参加された皆さんと一緒に実際に動きました。


ウォーミングアップとしてのストレッチングは主に関節を大きく動かし、より多くの筋肉を動員する
 ”ダイナミックストレッチング” というタイプのものを提示させていただきました。

クーリングダウンは、ゆっくりと、筋肉をのばす ”スタティックストレッチング” を。


特に股関節周りを動かすようなメニューが多かったので、
今日は皆さん、軽く筋肉痛かも・・・

スポーツ選手に対するストレッチングなので、一般の方には少々負荷が高いモノもあったかもしれません。

ウォームアップ=準備 という考え方でいけば、
やはり今から始まる練習に備えて、ある程度身体に刺激を与えて、筋肉が動かしやすくするためにも
様々な方向の動作を組み込む方とより効果的かと思います。

「準備体操」という、馴染みある体操も効果はあると思います。その場合も、様々な関節を動かせるものを
組み合わせられるより効果的ですが、ストレッチングは伸ばす筋肉や動かす関節が明確なので、目的をもって
カラダを使う、筋肉や腱に刺激を与えることが可能かもしれません。


何にせよ、スポーツを長く楽しむためには健康であることが不可欠です。
こういう機会に改めて、運動前の準備や運動後のケアの必要性を認識して、
自分の知っている準備に、新しい知識を加え、情報を更新していただけたら幸いだなあと思いました。

昨年、「テーピング」の講義を受けられた方がおっしゃってくださいました。

「知らなければテープもぐるぐる巻くことしかできない。でも、ちょっと習うことで、完璧に巻くことができなくてもなんとなく近い形を覚えていて、そういう風にテープを巻こうとしている。やっぱり大事だなあとおもいますよ。」


なるほどなあ!と思いました。嬉しいですね。

昨日の研修会の後に、「膝の痛みがなくなった」と言われる方もいらっしゃいました。
「手術後で、リハビリにもなかなか行けなくて、やらなきゃいけないとわかっていても、なかなか・・・」ということでしたが、
そういう目的でなくてもうまく個々にマッチしたストレッチングに出会えれば、もちろん痛みが軽減し、動きが軽快になることはよくあります。


「スポーツ選手のための」メニューでしたが、結果的に指導者の皆さんが、それぞれに効果を感じることが
指導する第一歩なのかなあと思います。


宇検村のスポーツ活動における環境がますます子供達にとっていい方向に整いますこと
心から祈念しております(^-^)。