しーまブログ スポーツ奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年11月27日

ストレングス及びコンディショニング指導の視野を広げる

NSCA(National Strength &Conditioning Association)のホームページwww.nsca-japan.or.jp/
で文献を検索していると、

1995年のNSCAジャーナルの巻頭言を見つけました。
私がリスペクトする方の1人、岩崎由純さんです。
若いなあ!




「会いたい!」と思ったら、私は会いに行ってしまう性格なので、
10年以上前、岩崎さんが所属されるバレーボールチーム、
「NECレッドロケッツ」の練習を見に行きました。

日本体育大学で岩崎さんが学生に教えてらっしゃった
「早朝トレーナー勉強会」にも参加させていただいたり、

選手と一緒にトレーニングをしたり・・・
実際選手が食べる同じ昼食も一緒に摂らせていただいたり・・・

聞きたいことや、知りたいことはたくさんあったはずなのに、
ただただ、雰囲気にのまれて、何も出来なかったことを覚えています(涙)。


でも、あの時肌で感じたものすべての ”感覚” は今でも忘れません。


そんなころよりも、さらに10年前に岩崎さんが書かれていた文面に、
改めて、背筋が伸びるような心地でした。


『競技スポーツにしろ、一般的な健康づくりにしろ、体力の向上を目指すには
まずは頭脳に知識を、身体には栄養を、筋肉には負荷をかけ、すべての細胞が正しく
ベストな状態で機能するライフスタイルを追求する事が、その第一歩として必要となるのです。』


それは、岩崎さん自身が出会った、47歳のアメリカ人のビジネスマンの話。

栄養学の知識も、トレーニング経験も豊富で、ベンチプレス150㎏を挙げていた。
いつも健康のために良く食べ、良く寝てトレーニングし、しかも酒やたばことも無縁、という
その男性は50歳近くに見えないほど力強く溌刺としていたそうです。

岩崎さん自身も選手とトレーニングやランニングなどしていて、体力には自信があった、
でも体力面の話でなく、「自分自身の健康とライフスタイル」に対する考え方で、
「大きな後れをとっていると感じた」・・・というところから始まります。


「これからのストレングス及びコンディショニング・コーチはスポーツ選手のためだけでなく、

あらゆる人々が地球上の一生物として、より強く、逞しく、健康的に生きていくための身体づくりを

目指さなければならない。競技力の向上や発揮を目的として研究された医学や科学の知識を、

最高のスポーツパフォーマンス追求に役立てたのちには、

今度はこれを人々が健康で明るい一生を送るためのノウハウとして使う事はできないのでしょうか?」


私も有資格者として、常に念頭に置かなければいけませんね。

20年前の岩崎さんの思いは、現代に繋がっているのでしょうか?




私の恩師も、自身は不自由な身体を抱えながらも、常に新しい世界を追求し、

自分自身の身体を使って、トレーニング方法を編み出していかれています。


いつも、私に言われます。

「指導する前に、自分が、まず身体を使いなさい。」


実践しているつもりですが、まだまだ、私は頭が硬く、発想が乏しい。


「頭脳には知識を、身体には栄養を、筋肉には負荷を。」


心にしっかりと置いて。

一度きりの人生。もっと出来ることがあるはず。

せっかく巡り合った私のライフワーク。あきらめず、前をしっかりと向いて、私らしく生きたいな。







  


Posted by ここ at 13:58Comments(0)ブログ

2012年11月26日

膝への負担

先日、このブログに頂いたコメントを通じて、
膝の痛みを持つ選手に関わらせていただきました。


こういう形でも、「出来る」ことがあるんだなあという新しい道でした。


そもそも、「トレーナーって何する人なんだろう?」という・・・
「アスレティックトレーナー」という仕事の曖昧な認識を
このブログで私自身の「トレーナー活動の内容」を公開することで
スポーツ選手やスポーツ愛好家や
子どもの「ケガ」や「痛み」に悩む方へのヒントになれば・・・
また、スポーツ現場で指導する方々がもつ知識や技術に ”発想の+α” となれば・・・
の、割には・・・
活動場所不確定の自由なトレーナーですいません(笑)。
今は、これが私のスタイルです。
でも・・・おそらく、ここで読む文字だけでなく、
「どんなこと、この人やるのか?」実際見て頂くと、さらに面白いと思います。
コメントお待ちしております☆



ということで、その「膝の痛みを持つ」選手の歩き方からランニング、アップをまずは見ていました。


概ね、ここらへんの動きで原因が明らかになります。
つま先で ”ちょこちょこ” 走ったり、膝下(下腿部)の振り出し動作で走ったりする選手は、
「股関節の硬さ」が原因の一つとして考えます。


でも、なぜ 「股関節がこんなに硬く」 なったのか、ここから広がる問題は様々です。
・ウォームアップが足りなかったから
・クールダウンが足りなかったから
・腹筋・背筋が弱かったから
・猫背だったから
・練習の負荷が自分の体力より高いから or 練習量が自分の体力より少ないから
・技術動作・姿勢のくせ
・骨格自体の問題
                     ・・・・などなど。


この選手の場合、「股関節の硬さ」で出てきた弊害は
①膝の痛み
②腰の痛み
③ふくらはぎから太ももの裏側の硬さ
④円背(猫背)
⑤重心が後ろになるので、つま先での動作が多くなる。

つま先あたり(母子球)での重心保持は大切なのですが、
完全に”つま先”に重心がかかってしまったり、指先を靴のなかで引き上げて、
足の指が 「床をつかまない」 状態は、
前方への重心移動をコントロールするために
太ももの前面の筋肉(大腿四頭筋)にばかり負担がかかってしまう恐れがあります。


本来、主に働く筋(主働筋)とセーブする筋(拮抗筋)がバランスよく働くことで
姿勢を保持したり、関節の動きをスムーズにしたり、動きをコントロールしたりできます。


前屈動作をしたときに、床に踵をぴったりつけていると、太ももの後ろがピンと張る。
前に(体が)倒れないように働いてくれるのが拮抗筋である太ももの後ろ側の筋肉。


ここが硬くて、働かないと、つま先を動かす筋や太ももの前側の筋肉で頑張らなければならなくなる。


これがオスグッド病や膝の障害を持つ方に多くみられる原因の一つでもあり、
大きくかかわるのが「股関節が硬い(硬くて、股関節の持つ機能が使えていない)」

っていうのが、私がみさせていただく選手には多いです。

そこで、「股関節、どうやって柔らかくする?」って事にはなりますが、


いや、これはなかなか文章では説明できません・・・(涙)

ブログ(=文章化)は、読む人個人の言葉の概念が違うので、こちらが意図する動作の文章化は難しい。

私の考え方も、間違ったとらえ方をされてもおかしくないと思った上で、投稿しています。


大事なところが、お伝えできないのが申し訳ない。
映像化?
それも後々考えます。


その後、あの選手どうだったかなあ・・・

すぐに良くなるものではないし、これが絶対正しいわけではないけど、「こんなやり方もあるんだ」「自分のカラダにはこんな事やればいいんだ」って
何か変化や、新しい発見を感じてくれたら、嬉しいなあと思っています。

私にとっては、いい機会でした。


この場に 「感謝」 です。
  


Posted by ここ at 15:16Comments(2)コンディショニング

2012年11月25日

社会人VS大高生

昨日は社会人チームの方々との練習ゲームでした。

朝から7名集まってくださいました。お忙しい中、ありがとうございます。


平均年齢は、高校生と20歳は違いましたかねえ~(笑)。


でも、みなさん、どうにか ”高校生の練習相手になるように!”と

普段よりも10㎝高いネットで、高校生のパワーにも負けずいいゲーム相手をしてくださいました!


一昨日の先輩方から頂いたアドバイスを高校生も取り入れようと、

強打だけでなく、コースを変えてみたり、いろいろ試していたようです。


私も一緒にゲームに出させていただいたので、昨日はネット越しからチームを見ていましたが、


まだまだ、課題は多く・・・でも、そういう課題を引き出してくださるような

ゲームを出来たことが、とてもありがたく、貴重な時間だったと思います。


社会人側も、パワーや体力では勝てませんが、今までの経験の中で学んだ戦い方、点数のとり方など

「どーやったら、勝てるか」工夫するバレーボールは、

私自身がプレーする上でも、指導していくうえでも、とても勉強になりました。


逆に言えば、パワーや高さが上位のチームほどなくても、

チームの持ち味を生かした「工夫」ができれば、上位に食い込むことは十分可能だと思いました。




練習を積み重ねて、またOGチームや社会人チームにお相手していただきたいです。

その時には、「成長したね、強くなったね」と言ってもらえるように・・・


地域からも、育ててもらい、
応援していただけるような、チームになれたらいいな、と思います。
















  


Posted by ここ at 16:01Comments(0)for team

2012年11月23日

OG vs現役生

三連休はりゅうゆう館です。

今日は午後から先輩方の胸を借りて…



大高バレー部OG中心に、集まって下さりました。

お忙しい中、ありがとうございました~(>_<)


パワーで押す高校生に対して

先輩方はムダな動きがなく、打っても打っても決まらない場面も多かったですね。


学ぶべきところはこういう所でしょう。

なかなか高校生どうしでは経験出来ない事かもしれません。


遠慮しがちに…でしたが、
いろいろご指導頂きました。


本当にありがとうございました!

明日は更に、バレーボールが大好きな仲間達が、社会人のチームの枠を越えて集まって下さいます(^^)


楽しみです☆  


Posted by ここ at 18:46Comments(0)for team

2012年11月19日

少年団県大会

週末は長女のバレーボール少年団安藤旗の引率でした。





小学生バレーの県大会は初めて観ましたが、

大きな女の子だなあ・・・聞くと170㎝?!

男の子はやはり女の子に比べれば若干小柄です。
発達速度の違いが一目瞭然な時期ですね。


女子の「日当山スポーツ少年団」は全国2位の実力を持つとのこと。

いやー!スキルレベルの高さもさることながら、
大学生並みのレシーブ練習の展開に、感動を覚えました(笑)。


「小学生でも、やればここまで出来るのか~・・・」


なんとか式教育云々で、話にはよく聞く言葉ですが、目の当たりにしてビックリ!



でもここが決して、「ゴール」じゃないからね・・・って心の中で祈ります。



それぞれのチームで、すでに技術の高い選手はたくさんいます。
まだまだ技術が身についていなくて、今から伸びる子はもっとたくさんいるでしょう。


「どうやったら、(息子の)身長が伸びるんですか?」と」聞かれたりもしましたが・・・

分かりません(笑)。


今だけをみれば、”大きい選手”も・・・結局周りの期待に反して、続けられなかったり
思ったよりも身長も、技術も伸びなかった子もみています。

逆に、”小さい選手”だからこそ、身に付けられることもあるし、
それが将来に繋がることもあると思います。


「セッター竹下」のような選手だって可能なわけですから・・・。



高校、大学の選手を中心にみてきた私にとっては
今まさに、”スタート”に立つ選手たちをみた、週末でした・・・。



昨日、たまたま指のテープをしているところを目撃した方に、

拉致され(笑)、

オスグッド病だという男子選手を見せてもらう機会がありました。


時間がなかったので、問診・検査ほどほどに、出来ることだけさせてもらいました。


膝の痛みを持つ選手の共通点として

①ふくらはぎの筋肉が張っていて、硬い。もしくは深く押すと痛みがある。
②いわゆる「足首が硬い」。しゃがみこみができない。
③太ももの後ろの筋肉(そしてふくらはぎにかけて)が張っていて、硬い。
④お尻のポケットの位置あたりを押すと、痛みがある。

概ね、ここらへんのポイントは共通します。


オスグッド病の大きな原因「太ももの前面の筋肉が硬い」と言われていますが、

スポーツ動作の繰り返しから、

「なぜ、”太ももの前面の筋肉ばかりが硬くなるのか?”」と考えるのが原因解決となるはずです。


以上4点が主な理由として、私の経験と最近の文献には挙げられています。



私はトレーナーなので、こういう形で未来のアスリートと関わることしかできませんが、

お母さんやお父さん方のニーズはあるにもかかわらず、

私自身が、有効に動けていないもどかしさ。何かできないものだろうか。



「チームに関係なく、要求があれば、どんどん情報提供したい」


何か、こんな私でも、お役に立てるご要望があれば、

このブログを通してでも・・・

ご意見やご相談を気軽にいただけると嬉しいです。  


Posted by ここ at 14:15Comments(3)ブログ

2012年11月06日

心機一転!

気持ち切り替えて新人戦に向けて、今からが勝負です!


ん?なんか試合前よりえらいチーム力が上がっている感じが…?


何とか、勝たせてあげたいな…(>_<)





  


Posted by ここ at 08:25Comments(0)for team

2012年11月02日

残念…

今日から始まった春高予選。

初戦は2-0のストレート勝ち。


先ほど結果報告が…
シード高に20-25、18-25のストレートで負けた、との事…(T_T)


うーん、なかなか難しいなぁ。


ま、相手チームは3年生が残ってた、と思えば、力は出せた方なのかな?

(ゲームみていないのをいい事に)
あくまで前向きに…前向きに…(笑)


まだ課題は山積み。

現時点の力を試せたのであれば、
客観的にチームの補強すべき所に注目して、練習するしかない!


でも、ここまででも沢山の方々に協力して頂き、私もむっちゃ励まされてきました~(^^)


報告と今後へ向けての意欲も含めて…


感謝です(^_^)!




  


Posted by ここ at 15:25Comments(4)for team