2012年06月30日
子供達の可能性
今日は、娘がお世話に
なっている「大島Jr新体操クラブ」の方で…
こんな私の活動に興味を持って下さるお母様からの希望で、
貴重なお時間を頂いてストレッチや姿勢について、解剖学や運動学の方面から「解説」させて頂きました。
まず、思ったのは…
私も2人の娘の親ですが、
お母さんの、我が子を思う気持ちの強さを(日々、活動の中で常に感じつつも…)
「我が子の為に、何か自分が出来ることはないのだろうか?」という親心を
今日アドバイスしながら、そのエネルギーを一心に感じました。
私は、最初のこの仕事の対象は
「社会人のスポーツ選手」でした。
専門的なスポーツ能力を買われて、就職した、ある意味スポーツ選手ならば「成功」した人達です。
その後は県の代表チームになるようなの高校生のチーム、それからそんな選手が集まるような短大のチームでした。
日の丸予備隊の選手達も。
表舞台には出ていませんが、能力のある選手、素晴らしい選手にも出会える機会がありました。
小さい頃から続けてきた競技を、
高校、さらには大学まで続ける選択をする選手は、
競技人口のほんの一握り、
これもまた、ある意味競技者として「成功」した選手といえるのではないかと思います。
そして、現在、小学生、中学生と…
「未来」の可能性の詰まった選手をみる機会が増えた時、
心から思います。
「能力の開花は、このずっと先に待っているかもしれない。今出来なくても、才能がないわけじゃない。今の経験は、たとえ、形を変えたとしても、必ず糧となる。」
コツコツ続けてきた事が、高校・大学で花開く選手も沢山みてきています。
また、何らかのきっかけで競技を変えてその才能を発揮した選手も、います。
技術はそこそこでも、出会いやきっかけで新しい能力を発揮する選手も、沢山みてきています。
わかりやすく「成功」という表現をしましたが、もちろん、それ以外は「失敗」かというと、決してそうではありません。
どんな形でその競技を終えたとしても、
「やって良かった」
何より嬉しい瞬間です。
また、その裏では、必ず家族のサポートがあり、信頼があり、選手達は皆、親の有難さを感じ、いろんな苦悩を抱えながらも、今までを振り返り、感謝の気持ちを語ってくれました。
私は、トレーナーという仕事を通じて、
選手のこれまでの人生に触れる機会を経験してきました。
これは私にとって、トレーナーのみならず「母親」として、考えさせられるきっかけとなるわけです。
いつも、"対選手"にしか指導する場がほとんどの私にとって、
本当にお母さんを前に緊張し(笑)、私の拙いアドバイスを真剣に聞いて下さる姿勢に、逆にこちらが沢山の事を考えされた時間でした。
実際の指導内容に関しましては、思いつきとその場の感じでゴメンなさい(>_<)
また何か、同じ母親として、ご相談に乗れる事があればなぁと、思いました。
私もまた、我が子を思い、我が子の為を思って選択した環境と、出会いに感謝し
ながら、成長を見守っていきたいとおもいます。
なっている「大島Jr新体操クラブ」の方で…
こんな私の活動に興味を持って下さるお母様からの希望で、
貴重なお時間を頂いてストレッチや姿勢について、解剖学や運動学の方面から「解説」させて頂きました。
まず、思ったのは…
私も2人の娘の親ですが、
お母さんの、我が子を思う気持ちの強さを(日々、活動の中で常に感じつつも…)
「我が子の為に、何か自分が出来ることはないのだろうか?」という親心を
今日アドバイスしながら、そのエネルギーを一心に感じました。
私は、最初のこの仕事の対象は
「社会人のスポーツ選手」でした。
専門的なスポーツ能力を買われて、就職した、ある意味スポーツ選手ならば「成功」した人達です。
その後は県の代表チームになるようなの高校生のチーム、それからそんな選手が集まるような短大のチームでした。
日の丸予備隊の選手達も。
表舞台には出ていませんが、能力のある選手、素晴らしい選手にも出会える機会がありました。
小さい頃から続けてきた競技を、
高校、さらには大学まで続ける選択をする選手は、
競技人口のほんの一握り、
これもまた、ある意味競技者として「成功」した選手といえるのではないかと思います。
そして、現在、小学生、中学生と…
「未来」の可能性の詰まった選手をみる機会が増えた時、
心から思います。
「能力の開花は、このずっと先に待っているかもしれない。今出来なくても、才能がないわけじゃない。今の経験は、たとえ、形を変えたとしても、必ず糧となる。」
コツコツ続けてきた事が、高校・大学で花開く選手も沢山みてきています。
また、何らかのきっかけで競技を変えてその才能を発揮した選手も、います。
技術はそこそこでも、出会いやきっかけで新しい能力を発揮する選手も、沢山みてきています。
わかりやすく「成功」という表現をしましたが、もちろん、それ以外は「失敗」かというと、決してそうではありません。
どんな形でその競技を終えたとしても、
「やって良かった」
何より嬉しい瞬間です。
また、その裏では、必ず家族のサポートがあり、信頼があり、選手達は皆、親の有難さを感じ、いろんな苦悩を抱えながらも、今までを振り返り、感謝の気持ちを語ってくれました。
私は、トレーナーという仕事を通じて、
選手のこれまでの人生に触れる機会を経験してきました。
これは私にとって、トレーナーのみならず「母親」として、考えさせられるきっかけとなるわけです。
いつも、"対選手"にしか指導する場がほとんどの私にとって、
本当にお母さんを前に緊張し(笑)、私の拙いアドバイスを真剣に聞いて下さる姿勢に、逆にこちらが沢山の事を考えされた時間でした。
実際の指導内容に関しましては、思いつきとその場の感じでゴメンなさい(>_<)
また何か、同じ母親として、ご相談に乗れる事があればなぁと、思いました。
私もまた、我が子を思い、我が子の為を思って選択した環境と、出会いに感謝し
ながら、成長を見守っていきたいとおもいます。
2012年06月29日
コンディションチェック
「ASAスポーツ講習会」のお知らせ
日時:7月7日(土)13:00~14:30(15:00~16:30の部も有り)
場所:名瀬総合体育館 武道館
参加費:1500円/1組
定員:25組(予約制)
内容:テーピングの基礎知識
熱中症の予防と水分補給について
対象:スポーツ少年団、中高生の指導者、部活マネージャー、父兄など
申込先:ASA奄美スポーツアカデミー 0997-54-8687
(担当:内野・押川・上赤)
日時:7月7日(土)13:00~14:30(15:00~16:30の部も有り)
場所:名瀬総合体育館 武道館
参加費:1500円/1組
定員:25組(予約制)
内容:テーピングの基礎知識
熱中症の予防と水分補給について
対象:スポーツ少年団、中高生の指導者、部活マネージャー、父兄など
申込先:ASA奄美スポーツアカデミー 0997-54-8687
(担当:内野・押川・上赤)
以前から、監督が…
「部日誌の内容を統一したい」
と言っていました。
「日誌は必要。だけど読むのが大変」
「必要な情報、特に体調とか一目でわかるものはないだろうか。」
なるほどなぁ。
私も「コンディションチェックシート」単発でつかっていたものがあったなぁ。
選抜チームの帯同などは、基本的に大会前に1週間程度合宿を組んで、チームを作り、そのまま試合に入ります。
様々なチームからの選手のコンディションを一手に任されるわけです。もちろん、初めて会う選手もいます。
まず選手とのコミュニケーションのツールとして、また合宿中の体調を簡単な形で記入し、毎朝提出してもらっていました。
それだけでも、続けて記録を取ると健康管理に役立ちました。練習中、注意して観察したり、ケアを優先して、次の日の状態をまたチェックしたり。
内容や目的こそ、今回は違いますが、そんな監督のイメージを、要望に合わせて部日誌の「ひな形」を作成してみました。
これはゲラですが…


現在、他の部活動での使用希望を募って
製本中(^^)
この「部日誌」には大きな意味があります。
それは…
完成してからのお楽しみ☆
2012年06月28日
続・発達期のスポーツ障害
「ASAスポーツ講習会」のお知らせ
日時:7月7日(土)13:00~14:30(15:00~16:30の部も有り)
場所:名瀬総合体育館 武道館
参加費:1500円/1組
定員:25組(予約制)
内容:テーピングの基礎知識
熱中症の予防と水分補給について
対象:スポーツ少年団、中高生の指導者、部活マネージャー、父兄など
申込先:ASA奄美スポーツアカデミー 0997-54-8687
(担当:内野・押川・上赤)
日時:7月7日(土)13:00~14:30(15:00~16:30の部も有り)
場所:名瀬総合体育館 武道館
参加費:1500円/1組
定員:25組(予約制)
内容:テーピングの基礎知識
熱中症の予防と水分補給について
対象:スポーツ少年団、中高生の指導者、部活マネージャー、父兄など
申込先:ASA奄美スポーツアカデミー 0997-54-8687
(担当:内野・押川・上赤)
このところ「オスグッド病」が続きます(ーー;)
今日は "小学生"への対応でした。
痛くても、チーム事情によっては頑張らなければいけない小学生。今の時代を物語っています。
幸いにも、オスグッドの初期症状の段階でしたので、骨の変型もなく、こちらでどうにか身体作りのアドバイスで対応できました。
当面の課題は「姿勢作り」。円背(猫背)も、他分に膝への負担がかかる原因です。
とは言え、ただ意識的に背中を反らすのではなく、骨盤の傾き方によって変わる筋肉の緊張や、股関節を緩める事で出来なかった動きが出来るようになったり、
なによりも、自分の身体をしっかり動かす事で、
「普段より楽に」
動作が出来る、という感覚が伝わったようでした。
この時点で、痛みはありませんでしたので、一安心。
私がなにより驚いたのは
変化のペースが早い事!
この子が凄いのか、小学生だから凄いのか…分からない(´Д` )でも、発達段階からすると、この時期は本当になんでも吸収が早いので…
未知の体験でした(ーー;)
まぁでも、こうしてこんなに「若い」選手のサポートをさせてもらう事が…
本当にこの子の将来の為になるのか…
…と正直複雑な心境にもなりました。
未来あるスポーツ選手の為に…と思って活動しているはずなのに、何でしょう?
親御さんも本人も喜んで下さった事、アドバイスは的確に伝わった事は私も素直に喜びつつも…
何か、自分の信念をもう一度きちんと確認しておかなければならないような…
そんなお仕事でした。
2012年06月27日
発育期のスポーツ障害
「ASAスポーツ講習会」のお知らせ
日時:7月7日(土)13:00~14:30(15:00~16:30の部も有り)
場所:名瀬総合体育館 武道館
参加費:1500円/1組
定員:25組(予約制)
内容:テーピングの基礎知識
熱中症の予防と水分補給について
対象:スポーツ少年団、中高生の指導者、部活マネージャー、父兄など
申込先:ASA奄美スポーツアカデミー 0997-54-8687
(担当:内野・押川・上赤)
日時:7月7日(土)13:00~14:30(15:00~16:30の部も有り)
場所:名瀬総合体育館 武道館
参加費:1500円/1組
定員:25組(予約制)
内容:テーピングの基礎知識
熱中症の予防と水分補給について
対象:スポーツ少年団、中高生の指導者、部活マネージャー、父兄など
申込先:ASA奄美スポーツアカデミー 0997-54-8687
(担当:内野・押川・上赤)
子供の「スポーツ障害」の一つに ”オスグッド病”(オスグッド・シュラッテル病)があります。
これは発育期の子供特有のスポーツ障害で、症状としては膝のお皿の下あたりに痛みが生じます。
運動・スポーツによって、その子自身の体力に見合ったストレス(練習量・強度)がかかると、
骨や関節の成長に非常にいい影響を与えます。
これが「運動が身体にいい」と言われる所以です。
しかし、そのストレスがその子の許容範囲を超えてしまうと、
筋肉や腱の移行部や腱・靭帯が骨にくっついているところ(付着部)に負担がかかる。
その状態が進行すると、骨・関節へ炎症がおこり、「痛み」を訴えます。
特に、発育期で骨が成長する部分に付着する腱や靭帯に負担がかかることによって、
膝のお皿の下に痛みが起こりやすくなるのが、この障害の特徴といえます。
しかしながら、同じ練習をしていても、ケガをしない子もいます。
チーム競技となると、全体で練習メニューを考慮しなければならないジュニアの指導者の方々には
特に頭の痛い問題だと思います。
昨日、「オスグッド病」の診断を受けた選手(サッカー)をみる機会がありました。
他に、「腰痛」を訴える選手と、「プレー面での改善」を望む選手、3人を
同時進行でみていきました。
(これをどうやってこなしていくか・・・かなり集中力と観察力と判断力の要る作業です・・)
3人だけ見てみても、当たり前ながら「全員違う」。
うち二人はある程度動きが変わるところまで確認できたので、フィールドに戻し、
「オスグッド病」の子を最後集中してみることにしました。
本人が一番驚いていたのは、「膝」が痛いのに、
”ふくらはぎから膝の後ろの筋肉がガチガチにつっぱっていたこと”
ストレッチングで(硬くて)激痛が走り、それ以上できませんでした・・・
意外と見落とされがちな部分です。
やはり股関節がとても硬くて、いろんな動作の中で、どうしても下半身の安定性が悪く、
身体をコントロールできないのが原因とみられました。
幸い、この子に合った方法が見つかり、股関節の緩めると・・・
今まで「硬くて痛かった」ものが、スッと出来るようになってくるのを自覚してくれました。
膝の痛み自体は、何も手を加えることができませんが、
「なぜ、そこに負担がかかり、痛みが出るのか?」
自分の身体を知るか、知らないかは大きいことだと思います。
それをアドバイスするのが、私たちのような「トレーナー」の仕事。
しかしながら、まだ導入編。これからの本人の努力を
継続的にサポートしていかなければ、いい結果は望めません。
選手だけでなく、指導される監督さんも、「安心して」指導できる環境づくりのサポートが出来れば、
また島から素晴らしいスポーツ選手が育っていくような気がします。
あ~でも、良かった!
毎回、やはり選手をみるときは、緊張します(笑)。
そして、来週も、私の緊張は続きます・・・
2012年06月26日
講習会のご案内☆
ASA奄美スポーツアカデミー主催の
「ASAスポーツ講習会」の講師を担当することになりました~。
日時:7月7日(土)13:00~14:30 (15:00~16:30の部も有り)
場所:名瀬総合体育館 武道館
参加費:1500円/1組 (←2~3名グループで・・・)
定員:25組(予約制)
内容:テーピングの基礎知識(実技:今回は”足関節捻挫”に対するテーピングです!)
熱中症の予防と対処法について(座学)
対象:スポーツ少年団、中高生の指導者、部活マネージャー、父兄など
(興味のある方はどなたでも・・・)
申込先:ASA奄美スポーツアカデミー
0997-54-8687 (担当:内野・押川・上赤)
早い段階からお話は頂いておりましたが、
今日やっと、この要項 ↓ が手に入ったので(笑)お知らせしておきます。

今日は、ASAのスタッフさんに『プレ講習』という形で
私が準備した講義内容を早々と受講していただきました!

いや~数々私もこのような講師をやって参りましたが・・・
こんなに一生懸命、講習前に、内容を練っていただき、ご意見を頂き、
テーピングの実技も頑張っていただいた「事前講習会」は ”初めて” です。
こちらとしては、有難いことですよ~。感謝するばかりです。
沢山ご意見いただき、スライドもまた新たにわかり易く、作って本番に臨みたいと思います。
このブログでも熱中症や、足関節捻挫後のリハビリテーションなどもご紹介してまいりましたが、
よりわかり易く、解説したいと思いますし、
また現在活動されている現場での疑問や困ったこと、
お子さんに関して不安なことなども、直接ぶつけてくださるとありがたいです。
また、中・高校の部活動のマネージャーさんにはおススメです。
普段「トレーナー」なんて居ない現場はあたり前ですが、
一番近い形で、こういう知識が必要になる立場です。
今のマネージャーのお仕事からステップアップ!
チームの為、選手の為に、スキルを身につけてみませんか?
まだまだ、定員に満たず、ASAさんも困ってらっしゃいましたので(笑)、
興味とお時間と、少々のお小遣いがありましたら、
是非ご連絡、ご予約 ⇒ ASA奄美スポーツアカデミー 0997-54-8687
私もしっかりと準備して、出来る限り
皆様に伝わりやすく、楽しい講義を心がけていきます(^^)
こんな私でも、ニーズがあるならば、
奄美の益々のスポーツ活性化に向けて、より 「安全に・健康に」
サポートしていくお手伝いが出来たらなあと、思います。
「ASAスポーツ講習会」の講師を担当することになりました~。
日時:7月7日(土)13:00~14:30 (15:00~16:30の部も有り)
場所:名瀬総合体育館 武道館
参加費:1500円/1組 (←2~3名グループで・・・)
定員:25組(予約制)
内容:テーピングの基礎知識(実技:今回は”足関節捻挫”に対するテーピングです!)
熱中症の予防と対処法について(座学)
対象:スポーツ少年団、中高生の指導者、部活マネージャー、父兄など
(興味のある方はどなたでも・・・)
申込先:ASA奄美スポーツアカデミー
0997-54-8687 (担当:内野・押川・上赤)
早い段階からお話は頂いておりましたが、
今日やっと、この要項 ↓ が手に入ったので(笑)お知らせしておきます。

今日は、ASAのスタッフさんに『プレ講習』という形で
私が準備した講義内容を早々と受講していただきました!

いや~数々私もこのような講師をやって参りましたが・・・
こんなに一生懸命、講習前に、内容を練っていただき、ご意見を頂き、
テーピングの実技も頑張っていただいた「事前講習会」は ”初めて” です。
こちらとしては、有難いことですよ~。感謝するばかりです。
沢山ご意見いただき、スライドもまた新たにわかり易く、作って本番に臨みたいと思います。
このブログでも熱中症や、足関節捻挫後のリハビリテーションなどもご紹介してまいりましたが、
よりわかり易く、解説したいと思いますし、
また現在活動されている現場での疑問や困ったこと、
お子さんに関して不安なことなども、直接ぶつけてくださるとありがたいです。
また、中・高校の部活動のマネージャーさんにはおススメです。
普段「トレーナー」なんて居ない現場はあたり前ですが、
一番近い形で、こういう知識が必要になる立場です。
今のマネージャーのお仕事からステップアップ!
チームの為、選手の為に、スキルを身につけてみませんか?
まだまだ、定員に満たず、ASAさんも困ってらっしゃいましたので(笑)、
興味とお時間と、少々のお小遣いがありましたら、
是非ご連絡、ご予約 ⇒ ASA奄美スポーツアカデミー 0997-54-8687
私もしっかりと準備して、出来る限り
皆様に伝わりやすく、楽しい講義を心がけていきます(^^)
こんな私でも、ニーズがあるならば、
奄美の益々のスポーツ活性化に向けて、より 「安全に・健康に」
サポートしていくお手伝いが出来たらなあと、思います。
2012年06月19日
足関節捻挫のリハビリテーション 続編
捻挫ちゃん、二週間経過。
大分良くなりましたが、今度は歩くと内側に痛みがある、とのこと。
なぜでしょう?
それは、動きが入ると、身体の弱点が
モロに足首に負担となる事が、
「痛み」として現れるからです。
逆手にとれば、
身体を根本から改善する、いいきっかけです。
「痛み」が、いい動きか、悪い動きかを
教えてくれるから…
人間、どちらかというと、治したい、と思う割には、「痛み」を探すような傾向があるような気がします。
でも、大切なのは脳みそに
「この動きは大丈夫、痛くない」
と思わせてやる事で、正しい動きを覚えていくのではないでしょうか。。
以前からの問題点の一つが、
膝が内側に入る傾向がある所です。
膝、といっても、股関節の影響です。
足への負担を軽くした状態で、体幹の強化も兼ねています。

手前の足が、ケガした方。
膝とつま先の方向がキチンとあえば、
痛みはない状態です。足指もしっかり動かしてきたので、地面をグッとつかまえられるようになりました。
バンドタイプのサポーターで、踵をしっかりと固定させるように巻き直すと、
足が軽くあがり、負担も軽くなった、との事。
寝た状態で腹筋などもやりますが、
痛みがなければ、どんどん形をかえてトレーニングを取り入れます。
ランジ(片足踏み出し)のトレーニングも、こういった形で負担を軽減させながら…

早くバレーがしたくて、ウズウズしている事でしょう(^_^;)
気づいたら彼女、球出ししてました(笑)
慌てる時期じゃあなくて、良かったね。
でも、本人にとっては辛い事でしょう。
早く皆と動けるといいね。
大分良くなりましたが、今度は歩くと内側に痛みがある、とのこと。
なぜでしょう?
それは、動きが入ると、身体の弱点が
モロに足首に負担となる事が、
「痛み」として現れるからです。
逆手にとれば、
身体を根本から改善する、いいきっかけです。
「痛み」が、いい動きか、悪い動きかを
教えてくれるから…
人間、どちらかというと、治したい、と思う割には、「痛み」を探すような傾向があるような気がします。
でも、大切なのは脳みそに
「この動きは大丈夫、痛くない」
と思わせてやる事で、正しい動きを覚えていくのではないでしょうか。。
以前からの問題点の一つが、
膝が内側に入る傾向がある所です。
膝、といっても、股関節の影響です。
足への負担を軽くした状態で、体幹の強化も兼ねています。

手前の足が、ケガした方。
膝とつま先の方向がキチンとあえば、
痛みはない状態です。足指もしっかり動かしてきたので、地面をグッとつかまえられるようになりました。
バンドタイプのサポーターで、踵をしっかりと固定させるように巻き直すと、
足が軽くあがり、負担も軽くなった、との事。
寝た状態で腹筋などもやりますが、
痛みがなければ、どんどん形をかえてトレーニングを取り入れます。
ランジ(片足踏み出し)のトレーニングも、こういった形で負担を軽減させながら…

早くバレーがしたくて、ウズウズしている事でしょう(^_^;)
気づいたら彼女、球出ししてました(笑)
慌てる時期じゃあなくて、良かったね。
でも、本人にとっては辛い事でしょう。
早く皆と動けるといいね。
2012年06月17日
スポ少交歓大会
今日の奄美地区は何処もスポ少の郡体予選だったのでしょうか…
うちの娘のチームの応援に、朝から太陽が丘へ
。

ま、正確にいうと、
娘のモッパーの応援に(笑)
今日は縁あって、龍郷町の方で閉会式後に「講習会」を依頼されていたので
夕方りゅうゆう館へ。
女子バレーの決勝をやっていました。

本当に暑い中、子供達頑張ってますね!
暑い体育館で、お疲れの中引き続き
拙い私の話なんて聞いてもらうのは恐縮でしたが…(ーー;)
クーリングダウンを兼ねて、また保護者や指導者もいらっしゃるという事で、
「親子で出来るアフターケア」
というテーマで、
「アフターケアの5本柱」として
ストレッチング
アイシング
マッサージ
食事
睡眠
うちストレッチングとマッサージは
親子さんにも一緒にして頂きました。
この内容でどうかな〜と思いつつ…
結構皆さん真剣に、楽しく取り組んで下さり、
私もとても楽しく終える事ができました(^^)
(龍郷町の参加して下さった皆様、有難うございました!)
私は、高校生や大学生を主に対象として仕事する事が多いのですが、
その時期でも、まだまだ伸び代十分!な子は全員だと、思うんです。
まだ、こんな事が出来るんだよ、まだまだ、あなた達は伸びる力があるんだよ…
私はいつも、来てくれた選手にはそう声を掛けてエールを送ります。
いや、それは事実であり、本心です!
それを思うと、
少年団の子達は、またまだたっくさんの可能性を持っています!
でも、成長期の真っ只中で、
体格も、理解度も個人差が大きい時期。
世のお父さん、お母さん、
今、目の前の子供達の能力を、「全て」だと思わないで下さいね!
子供達自身が"望めば"粘り強く頑張っていたら、
きっと、然るべき時期が来ると思うんです。
思うようにプレー出来る子も、
思うように出来ない子も、
根気強く、応援してあげて下さい!
そのチャンスをつかむ日の為に、
「健康」は自分で守ろうね…(^^)
モッパー少女も、
自信を持って仕事を全うした、ようで(^_^;)しっかりと褒めてやりました。
「バレーが楽しい」「スポーツが楽しい」と思わせてくれる環境を、子供達の為に作って下さる指導者の方々に、感謝です。
うちの娘のチームの応援に、朝から太陽が丘へ
。

ま、正確にいうと、
娘のモッパーの応援に(笑)
今日は縁あって、龍郷町の方で閉会式後に「講習会」を依頼されていたので
夕方りゅうゆう館へ。
女子バレーの決勝をやっていました。

本当に暑い中、子供達頑張ってますね!
暑い体育館で、お疲れの中引き続き
拙い私の話なんて聞いてもらうのは恐縮でしたが…(ーー;)
クーリングダウンを兼ねて、また保護者や指導者もいらっしゃるという事で、
「親子で出来るアフターケア」
というテーマで、
「アフターケアの5本柱」として
ストレッチング
アイシング
マッサージ
食事
睡眠
うちストレッチングとマッサージは
親子さんにも一緒にして頂きました。
この内容でどうかな〜と思いつつ…
結構皆さん真剣に、楽しく取り組んで下さり、
私もとても楽しく終える事ができました(^^)
(龍郷町の参加して下さった皆様、有難うございました!)
私は、高校生や大学生を主に対象として仕事する事が多いのですが、
その時期でも、まだまだ伸び代十分!な子は全員だと、思うんです。
まだ、こんな事が出来るんだよ、まだまだ、あなた達は伸びる力があるんだよ…
私はいつも、来てくれた選手にはそう声を掛けてエールを送ります。
いや、それは事実であり、本心です!
それを思うと、
少年団の子達は、またまだたっくさんの可能性を持っています!
でも、成長期の真っ只中で、
体格も、理解度も個人差が大きい時期。
世のお父さん、お母さん、
今、目の前の子供達の能力を、「全て」だと思わないで下さいね!
子供達自身が"望めば"粘り強く頑張っていたら、
きっと、然るべき時期が来ると思うんです。
思うようにプレー出来る子も、
思うように出来ない子も、
根気強く、応援してあげて下さい!
そのチャンスをつかむ日の為に、
「健康」は自分で守ろうね…(^^)
モッパー少女も、
自信を持って仕事を全うした、ようで(^_^;)しっかりと褒めてやりました。
「バレーが楽しい」「スポーツが楽しい」と思わせてくれる環境を、子供達の為に作って下さる指導者の方々に、感謝です。
2012年06月14日
オフシーズン
3年生が引退し、新チーム、先週よりスタートしました。
1週間前は、チームミーティング。
キャプテン、副キャプテンの選出と、今年度の目標が決まり、
チームの雰囲気も、またガラリと変わりました。
私もミーティングの中で、今年度の年間トレーニング計画を提示。
大きく分けて、3シーズンの期分けをしてみました。
昨年度は初年度だったため、
全体が1からの動きの指導、1からの感覚の指導でしたが、
今年はある程度、ベースが出来た状態でスタート。
でも、それが、逆に「難しい」と・・・自分なりに腹をくくっております。
計画はあくまで計画ですが、
目標を見据えて、先の見通しをもっておくことは
限られた時間の中でチーム作りする上で
私自身が、ブレずに指導できるような気がします。
とはいえ、新チーム始まっての最初のオフシーズン!
私のココロは決まっています・・・。
「良いか悪いか、やってみないとわからない!」私のモットー(^^)
予告通り、「ヨガ」体験中。

「腹式呼吸」も・・・トレーニングに時間をかけられるシーズンはこの時期くらいなので、
思い切って、導入してみました。
自分自身が、この1か月間、とにかくこの二つを試してきて、
先日自分が試合をしたときに、効果をかなり実感できたので、
たぶん、間違いない。
自分が自信持っておけば、きっと選手にも伝わるはずです。
今日はお試しでどうかな~と思いつつ・・・
反応は、「また、やりたい」という声も上がっていたので、
また、時間を作って、地道に取り組んでみましょう!
苦しいこと、キツイことばかりでは面白くない(笑)
もしかしたら、コレがきっかけで飛躍する選手もいるかもしれない。
何か、自分の中で気づきが持てる選手もいるかもしれない。
私自身が、「ワクワク」した気持ちで、
今年1年、また指導に励みたいと思います。
1週間前は、チームミーティング。
キャプテン、副キャプテンの選出と、今年度の目標が決まり、
チームの雰囲気も、またガラリと変わりました。
私もミーティングの中で、今年度の年間トレーニング計画を提示。
大きく分けて、3シーズンの期分けをしてみました。
昨年度は初年度だったため、
全体が1からの動きの指導、1からの感覚の指導でしたが、
今年はある程度、ベースが出来た状態でスタート。
でも、それが、逆に「難しい」と・・・自分なりに腹をくくっております。
計画はあくまで計画ですが、
目標を見据えて、先の見通しをもっておくことは
限られた時間の中でチーム作りする上で
私自身が、ブレずに指導できるような気がします。
とはいえ、新チーム始まっての最初のオフシーズン!
私のココロは決まっています・・・。
「良いか悪いか、やってみないとわからない!」私のモットー(^^)
予告通り、「ヨガ」体験中。

「腹式呼吸」も・・・トレーニングに時間をかけられるシーズンはこの時期くらいなので、
思い切って、導入してみました。
自分自身が、この1か月間、とにかくこの二つを試してきて、
先日自分が試合をしたときに、効果をかなり実感できたので、
たぶん、間違いない。
自分が自信持っておけば、きっと選手にも伝わるはずです。
今日はお試しでどうかな~と思いつつ・・・
反応は、「また、やりたい」という声も上がっていたので、
また、時間を作って、地道に取り組んでみましょう!
苦しいこと、キツイことばかりでは面白くない(笑)
もしかしたら、コレがきっかけで飛躍する選手もいるかもしれない。
何か、自分の中で気づきが持てる選手もいるかもしれない。
私自身が、「ワクワク」した気持ちで、
今年1年、また指導に励みたいと思います。
2012年06月12日
新規チーム指導へ
今日から、新たにもう一つ、チーム指導を始めました。

T.S.C奄美。
人生初のサッカーチームへの指導です。
今日は監督さんの要望で、SAQトレーニングの…
勝手に「理論」から簡単に入ってみました(^_^;)
SAQとは、Speedスピード・Agilityアジリティ・敏捷性・Quicknessクイックネス・素早さ、の能力を高めよう、というトレーニング方法の一つです。
子供達はサッカーを今後続ける上で、このトレーニングはずっと続けていくことでしょう。
中学生といえど、キチンと言葉の意味を伝え、動きをコントロールするとはどういう事なのか、なぜトレーニングは必要なのか…今は漠然としか理解出来なくても、将来、何処かで繋がる日が来たら、
それだけでも、いいな~という思いです。
汗だくで私も一緒に(笑)
私はサッカーはわからない事だらけです(ーー;)
でも監督さんの解説付きで練習みていると、
面白~い(^^)
また、監督さんの、このチームに向ける思いが、だんだんと伝わり
このチームでの関わり方を模索中…
何が私に出来るのかな…
でも、何かお役にたてたらいいな…
セオリーがあって、セオリーがないのが、人間を扱うこの仕事の難しさであり、醍醐味です。
私もまた新しい環境と出会いの中で、
鍛えられたいと思います。
実はこのブログを通しての出会いでした。
本当に、有難い事です。
ちなみに…帰って、ちゃんとオーストラリア戦、みました~(^^)

T.S.C奄美。
人生初のサッカーチームへの指導です。
今日は監督さんの要望で、SAQトレーニングの…
勝手に「理論」から簡単に入ってみました(^_^;)
SAQとは、Speedスピード・Agilityアジリティ・敏捷性・Quicknessクイックネス・素早さ、の能力を高めよう、というトレーニング方法の一つです。
子供達はサッカーを今後続ける上で、このトレーニングはずっと続けていくことでしょう。
中学生といえど、キチンと言葉の意味を伝え、動きをコントロールするとはどういう事なのか、なぜトレーニングは必要なのか…今は漠然としか理解出来なくても、将来、何処かで繋がる日が来たら、
それだけでも、いいな~という思いです。
汗だくで私も一緒に(笑)
私はサッカーはわからない事だらけです(ーー;)
でも監督さんの解説付きで練習みていると、
面白~い(^^)
また、監督さんの、このチームに向ける思いが、だんだんと伝わり
このチームでの関わり方を模索中…
何が私に出来るのかな…
でも、何かお役にたてたらいいな…
セオリーがあって、セオリーがないのが、人間を扱うこの仕事の難しさであり、醍醐味です。
私もまた新しい環境と出会いの中で、
鍛えられたいと思います。
実はこのブログを通しての出会いでした。
本当に、有難い事です。
ちなみに…帰って、ちゃんとオーストラリア戦、みました~(^^)
2012年06月07日
足関節捻挫初期のリハビリテーション
昨日、やっとチームの練習へ・・・
1時間もなかったのですが、気になっていたのは、
あの「捻挫ちゃん」のその後・・・
島へ帰ってから、整形外科へ受診。スポーツ復帰は3週間後との診断。
松葉杖とサポーター固定でした。妥当だと思います。
まあ試合に出す方も出す方(私)ですが、
よく、試合出来たな、と改めて・・・脱帽。ごめんね。
受傷後は外くるぶしの下あたりの腫れのみ、でしたが・・・

少し、内出血がみられますね。
受傷後4日目だったので、炎症も治まっています。
熱感もなし。きちんとその後もアイシングしたのでしょう。
患部は90°に固定したまま、受傷3日後(炎症反応が治まる期間)からは
足指を動かすリハビリテーションから開始します。
足部の機能低下防止と足指や足の甲部分の腫れを軽減する目的です。
・・・指導するときにまたもや、写真をとり損ねる。
仕方ないので、私の足で再現いたします。あしからず。
足指の開閉。


意外と、動かない人も多い。ぜひ健康な方もお試しを。
タオルギャザー。タオルを足指だけで手繰り寄せます。


ツラないように、ご注意を(笑)。
彼女の場合は、体幹筋がパフォーマンスの高さの割には弱いので、
この際、きっちり強化するために
患部外メニューを提供しました。
もちろん荷重は足にかけない、足関節も動かさない、という条件のもと。
身体は使わなければ、あっというまに機能低下します。
スポーツ選手は、ドクターに「安静に」と言われた後、
「(患部を安静にしつつ)何が出来るか」が、復帰までにとても重要なことだと思います。
ケガしたからって、
がっかりしている暇も、のんびりしている暇もありませんよ~
私はいつも、「こういう時こそ、身体を変えるチャンスだよ」 と
選手に言い聞かせます。
そしてヒーヒー言うようなトレーニングを提供(笑)。
真剣に自分の身体と向き合うチャンス。
こういう壁を乗り越えてこそ、選手は成長するんです。
また、この「捻挫ちゃん」の経過、(忘れなければ)アップしていきます。
1時間もなかったのですが、気になっていたのは、
あの「捻挫ちゃん」のその後・・・
島へ帰ってから、整形外科へ受診。スポーツ復帰は3週間後との診断。
松葉杖とサポーター固定でした。妥当だと思います。
まあ試合に出す方も出す方(私)ですが、
よく、試合出来たな、と改めて・・・脱帽。ごめんね。
受傷後は外くるぶしの下あたりの腫れのみ、でしたが・・・

少し、内出血がみられますね。
受傷後4日目だったので、炎症も治まっています。
熱感もなし。きちんとその後もアイシングしたのでしょう。
患部は90°に固定したまま、受傷3日後(炎症反応が治まる期間)からは
足指を動かすリハビリテーションから開始します。
足部の機能低下防止と足指や足の甲部分の腫れを軽減する目的です。
・・・指導するときにまたもや、写真をとり損ねる。
仕方ないので、私の足で再現いたします。あしからず。
足指の開閉。


意外と、動かない人も多い。ぜひ健康な方もお試しを。
タオルギャザー。タオルを足指だけで手繰り寄せます。


ツラないように、ご注意を(笑)。
彼女の場合は、体幹筋がパフォーマンスの高さの割には弱いので、
この際、きっちり強化するために
患部外メニューを提供しました。
もちろん荷重は足にかけない、足関節も動かさない、という条件のもと。
身体は使わなければ、あっというまに機能低下します。
スポーツ選手は、ドクターに「安静に」と言われた後、
「(患部を安静にしつつ)何が出来るか」が、復帰までにとても重要なことだと思います。
ケガしたからって、
がっかりしている暇も、のんびりしている暇もありませんよ~
私はいつも、「こういう時こそ、身体を変えるチャンスだよ」 と
選手に言い聞かせます。
そしてヒーヒー言うようなトレーニングを提供(笑)。
真剣に自分の身体と向き合うチャンス。
こういう壁を乗り越えてこそ、選手は成長するんです。
また、この「捻挫ちゃん」の経過、(忘れなければ)アップしていきます。
2012年06月05日
救急法救急員の資格更新
日曜日、日本赤十字社鹿児島支部へ行ってきました。

三年ごとに4日日程で更新してきた救急法救急員の資格も、今年度は、な、な、なんと一日で更新出来るなんて(涙)!
離島住まいには、ありがたーい(^^)
トレーナーの資格更新にも、必ず「心肺蘇生法」「AED」の資格は必要です。
昨年度、改訂版が出て内容も変わっていました。
AEDで解析、ショック後も、AEDの指示に従って心肺蘇生を二分間続けます。
結構、これがきつい…汗だくです。
プロでも確実な心肺蘇生は3分間が限界だそうです。
今年もお世話になりました~

人が倒れています!

大出血等、なし!
AEDの使い方も、すっかり忘れていました(ーー;)危うく、私が感電するところだった。
その他、三角巾を使った包帯法や回復体位の取り方、搬送法などおさらいしました。
無事、終了。
そのまま、港へむかい、鹿児島を後にしました。

さようなら、桜島~
どか灰が凄かった(ーー;)うっすら舞っているのも灰です。

台風接近で心配されましたが、全く揺れず、快適な旅。
いつも、ありがとう。

三年ごとに4日日程で更新してきた救急法救急員の資格も、今年度は、な、な、なんと一日で更新出来るなんて(涙)!
離島住まいには、ありがたーい(^^)
トレーナーの資格更新にも、必ず「心肺蘇生法」「AED」の資格は必要です。
昨年度、改訂版が出て内容も変わっていました。
AEDで解析、ショック後も、AEDの指示に従って心肺蘇生を二分間続けます。
結構、これがきつい…汗だくです。
プロでも確実な心肺蘇生は3分間が限界だそうです。
今年もお世話になりました~

人が倒れています!

大出血等、なし!
AEDの使い方も、すっかり忘れていました(ーー;)危うく、私が感電するところだった。
その他、三角巾を使った包帯法や回復体位の取り方、搬送法などおさらいしました。
無事、終了。
そのまま、港へむかい、鹿児島を後にしました。

さようなら、桜島~
どか灰が凄かった(ーー;)うっすら舞っているのも灰です。

台風接近で心配されましたが、全く揺れず、快適な旅。
いつも、ありがとう。
2012年06月04日
試合結果
土曜日、鹿児島女子高会場にて。

1試合目、頴娃高校と対戦。
合同練習を見てたら、
ん?倒れている人がいるぞ~
エース、試合前にして、捻挫。

働けって事ね…(ーー;)
とりあえずアイシングしながら、次の試合に備えます。
頑張れ~。


応援団も、頑張ってます!
でも…私の頭はこの捻挫ちゃん、
どーすべきか、ぐるぐる回っていました。
アイシングが一旦終わった所で
この選手の身体の弱い部分と、少しでも足への負担が軽くなるように体幹筋を使い込ませた上で…
本人の意思を、確認。
正直、軽い捻挫ではなかったのですが、
「あなたにとって、チームにとって幸せな選択はどちらか」
最後に出した答えは「出たいです。」
テープも、二度巻き直して、コートに立たせました。
1試合空いて、第一シード鹿児島女子高戦。
さすがに写真とる余裕はなし。
結果は、負け。
もったいないミスが多かった。
力に差はあっても、まだ改善すれば善戦出来るんじやないかな?
島に帰っても、練習出来る課題も沢山ある気がしました。
1、2年生達、悔しかったら、頑張れ!
残念ながら相手は小手先でしかプレーしてない…。
捻挫ちゃんも、ケガを感じさせないプレーで頑張って最後まで戦ってくれました。本人の根性にも脱帽。
はい、治るまでしっかりトレーニングしましょう。
それより三年生は悔いなく、終われたかな…
物足りない子も、居たかもしれません。
(私は、高校最後の試合を終えて、満足しきれずバレーを続けていく事を決断し、体育の道を選びました。)
それでも、最後までバレーを続けてきた事に自信と誇りを持って欲しいです。必ず、この体験は活きてきます!
ありがとう。
おまけ☆

激動の一年を支えてきて下さったお母様方…
心より、感謝申し上げます。

1試合目、頴娃高校と対戦。
合同練習を見てたら、
ん?倒れている人がいるぞ~
エース、試合前にして、捻挫。

働けって事ね…(ーー;)
とりあえずアイシングしながら、次の試合に備えます。
頑張れ~。


応援団も、頑張ってます!
でも…私の頭はこの捻挫ちゃん、
どーすべきか、ぐるぐる回っていました。
アイシングが一旦終わった所で
この選手の身体の弱い部分と、少しでも足への負担が軽くなるように体幹筋を使い込ませた上で…
本人の意思を、確認。
正直、軽い捻挫ではなかったのですが、
「あなたにとって、チームにとって幸せな選択はどちらか」
最後に出した答えは「出たいです。」
テープも、二度巻き直して、コートに立たせました。
1試合空いて、第一シード鹿児島女子高戦。
さすがに写真とる余裕はなし。
結果は、負け。
もったいないミスが多かった。
力に差はあっても、まだ改善すれば善戦出来るんじやないかな?
島に帰っても、練習出来る課題も沢山ある気がしました。
1、2年生達、悔しかったら、頑張れ!
残念ながら相手は小手先でしかプレーしてない…。
捻挫ちゃんも、ケガを感じさせないプレーで頑張って最後まで戦ってくれました。本人の根性にも脱帽。
はい、治るまでしっかりトレーニングしましょう。
それより三年生は悔いなく、終われたかな…
物足りない子も、居たかもしれません。
(私は、高校最後の試合を終えて、満足しきれずバレーを続けていく事を決断し、体育の道を選びました。)
それでも、最後までバレーを続けてきた事に自信と誇りを持って欲しいです。必ず、この体験は活きてきます!
ありがとう。
おまけ☆

激動の一年を支えてきて下さったお母様方…
心より、感謝申し上げます。