2012年08月24日
スポーツ3種
昨日は午後から
「バレーボール」「新体操」「バドミントン」
3種目のスポーツで活動しました。
バレーの方は、夏休みももうすぐ終わり、学校も始まり、
また、試合期に入っていくので
自重下でのトレーニング指導をしました。
ですが・・・この夏、結構練習がしっかりできたので・・・
本当はウエイトトレーニングくらいしたいなあ、というのが本音。
そのチャンスが来るまで・・・腹筋背筋をみっちりやっておこうと思います。
新体操のクライアントは小学生でした。
明らかな外傷発生から、もう4か月が経とうとしているにもかかわらず、
「まだ痛みがとれない」とのこと。
無理して練習やストレッチングを繰り返してきたのでしょう。
太ももの裏側の筋肉が、ちょうど骨盤にくっついている部分に痛みを強く感じるようです。
画像診断を受けてなかった・・・ようなので、本人の話と、痛みが起こった原因、本人の身体と動作と痛みの具合から考えると、
お母さんに早急に勧めました・・・MRI検査も。
何事もなければ、いいです。
トレーナーの立場からは、診断がきちんと出るまでは、損傷部位以外で、その子の身体に合ったストレッチや身体の使い方の指導・・・くらいしかできません。
その後も、その子の練習風景を眺めていましたが、
痛みがあるにも関わらず、一生懸命踊っている姿をみて、
・・・・それ以上は、何とも言えないですね・・・。
もっと、早い段階での対処方法は、あったかもしれませんが、
「新体操」という競技の、難しいところだと感じました。。
夜はバドミントンの県体出場チームの練習会場へ。
「肘を伸ばして、内側へ捻ると痛みがでる」と、バドミントン特有の動作だったので、
プレー動作も含めて、見せていただきました。
久々にレベルの高い選手を触りました~!やっぱ、すごーい。
持っているものがバンバン出てきますから~面白い!
いつもの、普段の姿からは想像できない(ごめんなさい)・・・くらいしなやかな筋肉で・・・
素人の私でも、ゲーム見てたら・・・シャトルが恐ろしい角度から
相手コートに落ちていくので(笑)。面白かった。
とても、「柔らかな」イメージを受けました。たぶん、体の中で”止まる”所ができると、(体軸がしっかりつかえてくると)
肩や肘に負担のかからない本来のスウィングが完成するのだろうと思います。
まあ、高校生や大学生ではないので、
なかなか身体の芯から使う場面なんてないので難しいですね。
本人は6割、7割程度の感覚だったと思いますが、
痛みは気にならなかったとのことだったので、ホッとしました。
人間のカラダは、年齢に関係なく使えば「変わり」ます。
ただ、若年層に比べれば、時間もエネルギーも、そして「気力」が何より必要です。
私も、残念ながら、大概いい年にはなってきましたが、
この仕事を通じて、選手からたくさんの勇気をいただき、
それが私の「気力」に繋がります。
ありがたいなあ、と思って、頑張らないと、です。
「バレーボール」「新体操」「バドミントン」
3種目のスポーツで活動しました。
バレーの方は、夏休みももうすぐ終わり、学校も始まり、
また、試合期に入っていくので
自重下でのトレーニング指導をしました。
ですが・・・この夏、結構練習がしっかりできたので・・・
本当はウエイトトレーニングくらいしたいなあ、というのが本音。
そのチャンスが来るまで・・・腹筋背筋をみっちりやっておこうと思います。
新体操のクライアントは小学生でした。
明らかな外傷発生から、もう4か月が経とうとしているにもかかわらず、
「まだ痛みがとれない」とのこと。
無理して練習やストレッチングを繰り返してきたのでしょう。
太ももの裏側の筋肉が、ちょうど骨盤にくっついている部分に痛みを強く感じるようです。
画像診断を受けてなかった・・・ようなので、本人の話と、痛みが起こった原因、本人の身体と動作と痛みの具合から考えると、
お母さんに早急に勧めました・・・MRI検査も。
何事もなければ、いいです。
トレーナーの立場からは、診断がきちんと出るまでは、損傷部位以外で、その子の身体に合ったストレッチや身体の使い方の指導・・・くらいしかできません。
その後も、その子の練習風景を眺めていましたが、
痛みがあるにも関わらず、一生懸命踊っている姿をみて、
・・・・それ以上は、何とも言えないですね・・・。
もっと、早い段階での対処方法は、あったかもしれませんが、
「新体操」という競技の、難しいところだと感じました。。
夜はバドミントンの県体出場チームの練習会場へ。
「肘を伸ばして、内側へ捻ると痛みがでる」と、バドミントン特有の動作だったので、
プレー動作も含めて、見せていただきました。
久々にレベルの高い選手を触りました~!やっぱ、すごーい。
持っているものがバンバン出てきますから~面白い!
いつもの、普段の姿からは想像できない(ごめんなさい)・・・くらいしなやかな筋肉で・・・
素人の私でも、ゲーム見てたら・・・シャトルが恐ろしい角度から
相手コートに落ちていくので(笑)。面白かった。
とても、「柔らかな」イメージを受けました。たぶん、体の中で”止まる”所ができると、(体軸がしっかりつかえてくると)
肩や肘に負担のかからない本来のスウィングが完成するのだろうと思います。
まあ、高校生や大学生ではないので、
なかなか身体の芯から使う場面なんてないので難しいですね。
本人は6割、7割程度の感覚だったと思いますが、
痛みは気にならなかったとのことだったので、ホッとしました。
人間のカラダは、年齢に関係なく使えば「変わり」ます。
ただ、若年層に比べれば、時間もエネルギーも、そして「気力」が何より必要です。
私も、残念ながら、大概いい年にはなってきましたが、
この仕事を通じて、選手からたくさんの勇気をいただき、
それが私の「気力」に繋がります。
ありがたいなあ、と思って、頑張らないと、です。
2012年08月22日
最終日
今日は午後からバレー部の部活動、夕方からサッカーでの活動でした。
3年生最後の試合、出発前日。
怪我人も何人かいると聞いていたので、
早めに行って、ちょっと余裕をもたせようと思いきや・・・
満員御礼、フル活動。
フィールドから、いつもになく厳しい声を聞きつつ、
いつも通り、出来る事を試してみました。
あ~でも・・・テープの使い方も「やりすぎる」とダメ・・・
欲が出て、貼りすぎたら、逆効果(涙)。
その場は良くても、プレーに入ると、テープがプレーの”邪魔”になる子もいます。
難しい・・・けど、試せて良かったかも。
「しない方が、いい。」という双方納得の結論です。
4人目、最後の子は、痛みを軽くしてあげることができませんでした。
治療はできない身ではありますが・・・私の技術で少しでも
何とかしてあげたかったけれど・・・タイムオーバー。
試合までに経過が少しでも良くなることを祈って・・・
私としては、見届けられないことにもどかしさが残りますが、
最後のこのチームでの活動でした。
契約期間、3か月。あっという間でした。
3年生が、最後の大会思いっきり戦ってくれること、
大きなケガなく、みんな元気で帰ってきてくれること、
遠いところから、応援したいと思います。
3年生最後の試合、出発前日。
怪我人も何人かいると聞いていたので、
早めに行って、ちょっと余裕をもたせようと思いきや・・・
満員御礼、フル活動。
フィールドから、いつもになく厳しい声を聞きつつ、
いつも通り、出来る事を試してみました。
あ~でも・・・テープの使い方も「やりすぎる」とダメ・・・
欲が出て、貼りすぎたら、逆効果(涙)。
その場は良くても、プレーに入ると、テープがプレーの”邪魔”になる子もいます。
難しい・・・けど、試せて良かったかも。
「しない方が、いい。」という双方納得の結論です。
4人目、最後の子は、痛みを軽くしてあげることができませんでした。
治療はできない身ではありますが・・・私の技術で少しでも
何とかしてあげたかったけれど・・・タイムオーバー。
試合までに経過が少しでも良くなることを祈って・・・
私としては、見届けられないことにもどかしさが残りますが、
最後のこのチームでの活動でした。
契約期間、3か月。あっという間でした。
3年生が、最後の大会思いっきり戦ってくれること、
大きなケガなく、みんな元気で帰ってきてくれること、
遠いところから、応援したいと思います。
2012年08月19日
島内強化合宿
りゅうゆう館で16日から始まった合宿も
今日で最終日です。
参加チーム
指宿商業、与論、奄高、北高、大高。
昨日は
全体の親睦BBQ(^^)


あら監督、職変えても、イケるんじゃ?
その後
各チーム一年生による一発芸!
それぞれ、頑張ってました(^^)
感心です…
いい思い出になる事でしょう。
うちのチームも、長期合宿後、
いろんな収穫はあったようです。
たくましくなっていました。
ここで自己満足に終わる事なく
チーム全体が課題を理解し、目標に向かってステップアップしていく
今からがスタートだと思います。
また、そうやって経験した事を
島内でキチンとみせて、お互いモチベーションをあげていく
切磋琢磨していく事が出来るならば
この強化合宿も、さらに意味あるものになると思います。
チームをみながら、
「私は何が出来るのかなぁ…」
いろいろと…無い頭で考える毎日です(>_<)
今日で最終日です。
参加チーム
指宿商業、与論、奄高、北高、大高。
昨日は
全体の親睦BBQ(^^)


あら監督、職変えても、イケるんじゃ?
その後
各チーム一年生による一発芸!
それぞれ、頑張ってました(^^)
感心です…
いい思い出になる事でしょう。
うちのチームも、長期合宿後、
いろんな収穫はあったようです。
たくましくなっていました。
ここで自己満足に終わる事なく
チーム全体が課題を理解し、目標に向かってステップアップしていく
今からがスタートだと思います。
また、そうやって経験した事を
島内でキチンとみせて、お互いモチベーションをあげていく
切磋琢磨していく事が出来るならば
この強化合宿も、さらに意味あるものになると思います。
チームをみながら、
「私は何が出来るのかなぁ…」
いろいろと…無い頭で考える毎日です(>_<)
2012年08月12日
銅メダル!
全日本女子バレー、28年ぶりのメダル獲得に
感動しました~(>_<)
強いなぁー。凄いなぁー。
鹿児島出身の選手が2人もコートに立ち、大活躍でしたからねー(^^)
迫田も新鍋も、合宿等で高校時代から
プレーをみていましたが…
出会いと、タイミングと、本人の努力と、運と…
様々な要因があっての、輝かしい姿であるような気がします。
喜ぶ選手の後ろに、もう1人鹿児島出身のスタッフがいました(^^)
本名は忘れた(笑)「メイ」ちゃん。
指宿高校の出身です。
大学の後輩で、アナリストとして久光製薬に所属。
ワールドカップ等でもテレビで姿をみていたのですが
とうとうメイちゃん、凄い業績残してくれました!
メイちゃんは学生トレーナーとしても頑張っていたので
私も良く、彼女と関わっていましたが、
トレーナー業よりも、むしろ
パソコンに精通していて、体育大もちょうど「データバレー」という
ビデオとパソコンでデータ分析を取り入れた頃にその才能を発揮し、
そのまま、久光製薬のバレー部に
アナリストとして就職しました。
彼女も凄いですが、やはりその影には
能力を活かして下さった恩師、バレー部監督濱田先生のおかげも(^^)
と、いう事で今回のメダル獲得に貢献した鹿児島人は選手だけではないんです~
私も、「スタッフ」としてチームに関わる立場です。
本当に表には出てこない地道な地道な作業です。
寝る時間、本当に無かっただろうなぁ…
でもその分チームに貢献し、形として結果に残ったという喜びは本当に大きい事でしょう。
選手、監督、そしてチームを支えたスタッフの皆さんのチーム力の強さに
勇気を与えられた、光景でした(^_^)
感動しました~(>_<)
強いなぁー。凄いなぁー。
鹿児島出身の選手が2人もコートに立ち、大活躍でしたからねー(^^)
迫田も新鍋も、合宿等で高校時代から
プレーをみていましたが…
出会いと、タイミングと、本人の努力と、運と…
様々な要因があっての、輝かしい姿であるような気がします。
喜ぶ選手の後ろに、もう1人鹿児島出身のスタッフがいました(^^)
本名は忘れた(笑)「メイ」ちゃん。
指宿高校の出身です。
大学の後輩で、アナリストとして久光製薬に所属。
ワールドカップ等でもテレビで姿をみていたのですが
とうとうメイちゃん、凄い業績残してくれました!
メイちゃんは学生トレーナーとしても頑張っていたので
私も良く、彼女と関わっていましたが、
トレーナー業よりも、むしろ
パソコンに精通していて、体育大もちょうど「データバレー」という
ビデオとパソコンでデータ分析を取り入れた頃にその才能を発揮し、
そのまま、久光製薬のバレー部に
アナリストとして就職しました。
彼女も凄いですが、やはりその影には
能力を活かして下さった恩師、バレー部監督濱田先生のおかげも(^^)
と、いう事で今回のメダル獲得に貢献した鹿児島人は選手だけではないんです~
私も、「スタッフ」としてチームに関わる立場です。
本当に表には出てこない地道な地道な作業です。
寝る時間、本当に無かっただろうなぁ…
でもその分チームに貢献し、形として結果に残ったという喜びは本当に大きい事でしょう。
選手、監督、そしてチームを支えたスタッフの皆さんのチーム力の強さに
勇気を与えられた、光景でした(^_^)
2012年08月11日
太陽ヶ丘にて
今日は朝から太陽ヶ丘の・・・
グラウンドと体育館を行ったり来たり。
体育館では、少年団の試合が。
グラウンドではAISJAPANカップ 中学生サッカーフェスティバルが。
予選リーグ最終日、TSC奄美のサポートへ。
朝からダラダラ汗かきました(笑)。
まず運動量が上がってくると、左足全体に違和感が出てくる選手の対応から。
股関節が硬い・・・でも大分・・私に慣れて(笑)
力の抜き方が上手になりました。
1試合終了後も、「大丈夫」とのことでしたが、大丈夫だったかな?
先日沖永良部で指導した選手も上がってきていました。
その時見れなかった選手がいたので、今回はゆっくりと。
「動くと膝に体重がのせられないくらい痛い~。」
「膝が曲げると痛い。」というので、
こりゃ、時間がかかるのか・・・と思いきや、
「朝になると、痛くないんです。」
なんだそりゃ~?そんなに今痛そうなのに?
あまりに極端すぎて面白い。
じゃあ、大丈夫。
ほら、ヨカッタ、走れるようになりました。
とっても、感のいい子。能力は高そうです。面白い!
沖永良部に帰ってから自分で出来るトレーニングを合わせて指導しました。
その後、試合にも出ていたので・・・良かったのかな?
自分の身体を少しわかって、自分でケアが出来るといいなあと思います。
アップ、いつも通り時間かけてたくさんやりました。
特に腹筋、背筋、体幹をたくさん使いました。
今日はキレイな芝の上だったので、私もゴロゴロ寝転んでも平気~
紫外線は怖いけど、外は涼しくていいですね。
「あれぐらい、アップすると朝一番の試合でも動きが違いますね。」
他のコーチの方からそう聞きました。
これは、ここ2か月以上、ずっとやってきていることだから
「容赦なく」出来る事かもしれません。
アップというよりも完全に身体トレーニングに近い。
でも、逆に・・・しっかりとトレーニングを積んできているチームは
これぐらい動かないと、持っているものを引き出せないと考えています。
ウォームアップのアップなんて、必要ない。
スタートからガッツリ動けたほうが、時間も節約できる。
その代り・・・試合に向けたウォームアップも日々の練習の中から想定して
トレーニングしておかないと、出来ないと思います。
いわゆる、これが「コンディショニング」の一つです。
彼らにとっては、「これが普通」「これが当たり前」
「当たり前」のレベルを知らず知らずのうちに、日々の練習の中で高めてあげることで、
面白いチームになるんじゃないかな?って私は思っています。
グラウンドと体育館を行ったり来たり。
体育館では、少年団の試合が。
グラウンドではAISJAPANカップ 中学生サッカーフェスティバルが。
予選リーグ最終日、TSC奄美のサポートへ。
朝からダラダラ汗かきました(笑)。
まず運動量が上がってくると、左足全体に違和感が出てくる選手の対応から。
股関節が硬い・・・でも大分・・私に慣れて(笑)
力の抜き方が上手になりました。
1試合終了後も、「大丈夫」とのことでしたが、大丈夫だったかな?
先日沖永良部で指導した選手も上がってきていました。
その時見れなかった選手がいたので、今回はゆっくりと。
「動くと膝に体重がのせられないくらい痛い~。」
「膝が曲げると痛い。」というので、
こりゃ、時間がかかるのか・・・と思いきや、
「朝になると、痛くないんです。」
なんだそりゃ~?そんなに今痛そうなのに?
あまりに極端すぎて面白い。
じゃあ、大丈夫。
ほら、ヨカッタ、走れるようになりました。
とっても、感のいい子。能力は高そうです。面白い!
沖永良部に帰ってから自分で出来るトレーニングを合わせて指導しました。
その後、試合にも出ていたので・・・良かったのかな?
自分の身体を少しわかって、自分でケアが出来るといいなあと思います。
アップ、いつも通り時間かけてたくさんやりました。
特に腹筋、背筋、体幹をたくさん使いました。
今日はキレイな芝の上だったので、私もゴロゴロ寝転んでも平気~
紫外線は怖いけど、外は涼しくていいですね。
「あれぐらい、アップすると朝一番の試合でも動きが違いますね。」
他のコーチの方からそう聞きました。
これは、ここ2か月以上、ずっとやってきていることだから
「容赦なく」出来る事かもしれません。
アップというよりも完全に身体トレーニングに近い。
でも、逆に・・・しっかりとトレーニングを積んできているチームは
これぐらい動かないと、持っているものを引き出せないと考えています。
ウォームアップのアップなんて、必要ない。
スタートからガッツリ動けたほうが、時間も節約できる。
その代り・・・試合に向けたウォームアップも日々の練習の中から想定して
トレーニングしておかないと、出来ないと思います。
いわゆる、これが「コンディショニング」の一つです。
彼らにとっては、「これが普通」「これが当たり前」
「当たり前」のレベルを知らず知らずのうちに、日々の練習の中で高めてあげることで、
面白いチームになるんじゃないかな?って私は思っています。
2012年08月10日
一段落
今日で牧園で行われていた高校生の合宿が終了。
さっき写真が送られてきました(^^)

国分にある「霧島」という居酒屋さんの店主は島出身。
ここの鶏飯は美味しかった~
監督、久々に飲みに行ったのでしょうね
「島の子が頑張っているなら…」
という事でお店に招待して下さったそうです(>_<)有難いですね~
監督の「徘徊癖」も、こういう時に役に立つのか?!
とりあえず元気そうで良かった!
この後、一路鹿屋へ…
いよいよ大詰め、鹿屋中央で最終合宿です。相手は県で2番手のチーム。今の力を試して、課題をみつけて帰ってきて欲しいです。
目標を持って、全員でがんばれ~っ( ´ ▽ ` )ノ
さっき写真が送られてきました(^^)

国分にある「霧島」という居酒屋さんの店主は島出身。
ここの鶏飯は美味しかった~
監督、久々に飲みに行ったのでしょうね
「島の子が頑張っているなら…」
という事でお店に招待して下さったそうです(>_<)有難いですね~
監督の「徘徊癖」も、こういう時に役に立つのか?!
とりあえず元気そうで良かった!
この後、一路鹿屋へ…
いよいよ大詰め、鹿屋中央で最終合宿です。相手は県で2番手のチーム。今の力を試して、課題をみつけて帰ってきて欲しいです。
目標を持って、全員でがんばれ~っ( ´ ▽ ` )ノ
2012年08月09日
強化合宿中
只今、大高女子バレー部は、強化合宿中。
台風の影響で、(いいか悪いか)日程が伸びて予定では10日間の合宿を頑張っている事と思います(^_^;)
家庭の事情もありまして、
ついて行くわけにも行かず、
しかしながら、「大丈夫だろうか…」と
心配もしつつ。
大学の時、
春と夏には2週間の合宿に行っていました…
関西、関東を回り、最後福岡あたりで九州強化合宿。
地獄でした…
キツすぎて、記憶の半分は抹消しております。
でも、「今思えば」
もっと頑張れば良かったなぁ~
なんて。
当時は弱小チームで、
ゲームやってもやっても、負けっぱなし。
目標も目的も、私は見失った状態で、1日1日が死物狂いだった。
オリンピックを見る度に、
選手の笑顔や涙に感動し
レベルは違えど、自分の選手時代の
苦悩や、楽しさや、チームで分かち合う喜び、
親にはお金使わせてしまったけれど、私はあの時期、人生の中で本当に貴重な経験が出来たし、そのおかげもあって今があると、思い起こします。
さあ、選手達は今
何を感じ、何を思い、バレーボールをやっているのでしょうか?
今回のオリンピック、
日本はチーム種目の活躍が目立っていて、
他の団体にもいい影響を与えている、という事を聞きました。
どんなに苦しくても、
「決して1人ではない」という
日本人のDNAが持つ「和」のココロ。
苦しい中だからこそ、そんな部分を
みんなで共有し、掴み取ってきてくれたらなぁと
切に願います。
台風の影響で、(いいか悪いか)日程が伸びて予定では10日間の合宿を頑張っている事と思います(^_^;)
家庭の事情もありまして、
ついて行くわけにも行かず、
しかしながら、「大丈夫だろうか…」と
心配もしつつ。
大学の時、
春と夏には2週間の合宿に行っていました…
関西、関東を回り、最後福岡あたりで九州強化合宿。
地獄でした…
キツすぎて、記憶の半分は抹消しております。
でも、「今思えば」
もっと頑張れば良かったなぁ~
なんて。
当時は弱小チームで、
ゲームやってもやっても、負けっぱなし。
目標も目的も、私は見失った状態で、1日1日が死物狂いだった。
オリンピックを見る度に、
選手の笑顔や涙に感動し
レベルは違えど、自分の選手時代の
苦悩や、楽しさや、チームで分かち合う喜び、
親にはお金使わせてしまったけれど、私はあの時期、人生の中で本当に貴重な経験が出来たし、そのおかげもあって今があると、思い起こします。
さあ、選手達は今
何を感じ、何を思い、バレーボールをやっているのでしょうか?
今回のオリンピック、
日本はチーム種目の活躍が目立っていて、
他の団体にもいい影響を与えている、という事を聞きました。
どんなに苦しくても、
「決して1人ではない」という
日本人のDNAが持つ「和」のココロ。
苦しい中だからこそ、そんな部分を
みんなで共有し、掴み取ってきてくれたらなぁと
切に願います。
2012年08月05日
舟漕ぎ大会
トレーナー業務とは全く関係ないのですが…
昨日、舟漕ぎ大会に「小宿でばまっくゎ」で参戦しました~


でも、私…全くのド素人(^_^;)
舟漕ぎ大会見たこともなければ漕いだ事もなかったので
練習、毎回参加する度に、
こーしたら、あーしたら…と皆さんからアドバイスを受けて…
「迷惑かけないように、とにかく、前に合わせよう!」
と…私なりに「必死」に漕いだわけです。
優勝…にはほど遠かったけど、
決勝まで進出出来て、
しかも、名前までアナウンスしてもらえてビックリ!
大会をしっかり満喫できました(^^)
こんな素人を温かく受け入れてくれた
チームの皆さんに、本当に感謝です!
でも、やはり、私はトレーニング不足で、負けたのは残念でした(>_<)
櫂を引っ張るタイミングと腹筋を使うタイミングが途中でバラバラになると、
全く漕いだ感じがなく、疲れるばかり。
頭では分かっていても、
数回の練習では身についていなかった、のが実感です(当たり前ですが、非常に悔しい!)。
「舟漕ぎ」から「トレーニング」を考えてしまうのが…悲しい職業病。
単純に楽しめばいいのに…と思うんですけど(苦)
引っ張る動作は体幹をとても使うので、
面白いなぁー、なんか取り入れたいなぁー。
舟漕いだ後は、手足がとても軽く感じます。(だるくて力が入らないってのもありますが。)
なにはともあれ、
大荒れの天候の中、
「舟漕ぎ大会」スゴイ!!
こういう行事に参加して、初めてわかる。
奄美がまた好きになりました(^^)
昨日、舟漕ぎ大会に「小宿でばまっくゎ」で参戦しました~


でも、私…全くのド素人(^_^;)
舟漕ぎ大会見たこともなければ漕いだ事もなかったので
練習、毎回参加する度に、
こーしたら、あーしたら…と皆さんからアドバイスを受けて…
「迷惑かけないように、とにかく、前に合わせよう!」
と…私なりに「必死」に漕いだわけです。
優勝…にはほど遠かったけど、
決勝まで進出出来て、
しかも、名前までアナウンスしてもらえてビックリ!
大会をしっかり満喫できました(^^)
こんな素人を温かく受け入れてくれた
チームの皆さんに、本当に感謝です!
でも、やはり、私はトレーニング不足で、負けたのは残念でした(>_<)
櫂を引っ張るタイミングと腹筋を使うタイミングが途中でバラバラになると、
全く漕いだ感じがなく、疲れるばかり。
頭では分かっていても、
数回の練習では身についていなかった、のが実感です(当たり前ですが、非常に悔しい!)。
「舟漕ぎ」から「トレーニング」を考えてしまうのが…悲しい職業病。
単純に楽しめばいいのに…と思うんですけど(苦)
引っ張る動作は体幹をとても使うので、
面白いなぁー、なんか取り入れたいなぁー。
舟漕いだ後は、手足がとても軽く感じます。(だるくて力が入らないってのもありますが。)
なにはともあれ、
大荒れの天候の中、
「舟漕ぎ大会」スゴイ!!
こういう行事に参加して、初めてわかる。
奄美がまた好きになりました(^^)