しーまブログ スポーツ奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2017年09月28日

技術指導者のサポートとなるように・・・

パーソナルトレーニング指導するクライアントさんの中には

子供達の技術指導に携わる、いわゆる ”先生” もいらっしゃいます。


そもそものきっかけは、ご自身の身体づくりから始まったご縁ですが

会話の中には、どうしても 「指導」 に関する話題もあがります。


先生方のお話の中から


「体幹トレーニングをすると、(求める技術が)身につきやすくなるのか?」


そういう質問は多く上がります。



答えは間違いなく YES なのですが


きっとそういう質問があがるということは実際の現場では


「スポーツ技術(スキル)」 と 「体幹トレーニング」 との

繋がりみえない(実感しにくい)のだと思います。


私は、技術は分かりませんが、身体の動き方や、動かし方、その選手のウイークポイントはわかりますから

競技に関係なく、


「(先生が)求めるスキル」 と 「(その選手が)必要なトレーニング」 のコネクト部分を

どう観ている(私の視点で)か、を伝えることはできます。



体幹トレーニングにこだわらなくとも、その選手に優先的にすべきことは違うこともある。




こういう先生方の面白いところは


私のような者の視点を、指導の閃きに繋げて下さることです。


その瞬間の顔は、本当に素晴らしい。



それが、ゆくゆくは、先生の発想のツールとなり、指導の局面で必要な時に、


子供達の指導に還元されるのであれば


非常にありがたいことだと思っています。





トレーナーは、表舞台に出る役割では決してありません。


すべては、スポーツする選手、子供達がケガなく、出来なかったことが出来るようになる


楽しさ、うれしさを感じてくれたら・・・それをサポートする役割です。



直接的に選手にかかわれなくても、こうして日々選手と関わる先生方のサポートができれば

それはそれで、私の役割なのだと思っています。



現場に居て感じることは


教える先生方が生き生きと、迷いなく指導してくれる時、


選手も生き生きと、うれしい顔で練習をするってことです。



同じカテゴリー(ブログ)の記事画像
「かんたんテーピング講習会」終わりました!
赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
ログのススメ
食について
同じカテゴリー(ブログ)の記事
 「かんたんテーピング講習会」終わりました! (2017-10-30 13:55)
 赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由 (2017-10-28 10:51)
 「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方 (2017-10-25 21:01)
 かんたんテーピング講習会 (2017-10-24 12:40)
 ストレッチング 試した後の 心地よさ (2017-09-08 10:32)
 中学生バスケットボール部へのトレーニング指導 (2017-09-06 12:58)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
技術指導者のサポートとなるように・・・
    コメント(0)