しーまブログ スポーツ奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年01月27日

「走る」

午前中、三儀山で陸上選手のサポートでパーソナル指導をしました。

以前より患部も回復し、痛みなく走れるようになった、という事だったので、

今日は身体をとことん使ってみて、走りを見てみよう!という事で…

まず、足の指の動きがかなり悪くなっている事を発見。指が曲がらない。関節にゆとりがないくらい筋肉が硬くなっています。
これは足に負担がかかっている証拠。
キチンとケアをするように…

なぜ、これがマズい事なのかは、その後の様々な動きの中で繋がってきます。


下半身や上半身を大きく動かすと、
足元がブレて安定しない事が、裸足で動かすとよく見えます。

硬かったり、弱かったり原因は様々ですが、こういう所に対して「何をしなければならないのか?」「なぜこういうことが起こるのか?」ないがしろにしていては本当に選手の持ち味を生かせぬまま、「ケガ」のせいにしてしまうのは私にとってはとても悲しい事だし、そんなスポーツ選手と沢山関わってきました。

実際、こーんな…まだまだ伸び代いっぱいのカラダで結構速く走れるそうですから(^^)
私から言わせれば、この子の持つ能力は未知数です。

まだまだ…だなぁ^_^;


「走るより、キツイ…」
当たり前です。はい。

外に出て、走ってもらいました。

やはり負担はかかりますね。
でも負担かかり方を最小限に抑える方法やテープやバンドなどの小道具を利用しながら、彼自身が自分のカラダをコントロール出来るように…(かなり中学生にはレベルの高い話ですが)

時間はかかりますがどうせやるなら、高い目標を持って諦めずに挑戦して欲しい!

しっかりと自分のカラダと向き合ういい時間にして欲しいと願います。


たまたま、富士通の柏原選手がジョギングしてまして〜

びっくりしました(>_<)!


このマニアックな感動を分かち合う人が居ないのが、残念…

自分がトレーニング指導する上で目指すべき動きが目の前で見れて、
パァっと世界が明るくなりました(°_°)

やっぱりスゴい。あれだけのモノ(身体)がないと箱根の山は駆け抜けられないでしょうね…

「走る」という基本動作、
自分のイメージが形として目の前で見れた事が本当に感動だったし、
同時に、自分の指導はまだまだ、どうやったらあそこまでもっていけるのか?

道は果てしないなぁ(T_T)

でも、私が成長しないとなあ。


頑張ろう!





  


2013年01月21日

新人戦

週末あわただしく鹿児島へ・・・高校バレー県新人戦に帯同してきました。


結果はベスト8までは手が届かず・・・でした。

ま、でもいつも初日で負けてしまっていたのですが、2日目まで戦えたし、
57チーム中9~16番以内ですから確実に階段は登っています。
(と、いうことにしておきます。)


あれこれ参考資料に写真をとりたいと、珍しくカメラとビデオを持ち歩いていたにも関わらず、

はた、と気づくと1日が終わっていた・・・そんな感じで2日間。


この仕事、意外と忙しいんです(涙)。



それは、さておき・・・今回の大会をつぶやきますと、

「チームの土台」が築かれた大会でした。


正直、決して外から目に見えない部分です。


今回一番大きく変化していたのは、
マネージャーそして裏方として動いてくれたメンバー外の選手達です。

特に、新しく(思いつきで)取り組んだのは

「選手がいつでも食べたい時に補食が摂れる”補食ブース”をつくる」

補食担当にイメージだけ伝えて”完全丸投げ”でお任せしたところ、役割を全うしてくれました。

また、マネージャーに「大会スケジュール」の作成から管理を任せました。

普段は私が適当に考えていたんですが、私がチェックして、監督が最終チェックする形に。



おかげで、私はマネージャーから

「補食はどのタイミングで摂りますか?」といつもどこからか厳しいチェックが・・・(笑)


他にも、率先して荷物運びや準備などを一生懸命こなしてくれ、

「チームに対して、自分が何か出来ること」を

それぞれが考えて行動していた姿がとても印象的でした。


こういう「チームスタッフ」の頑張りがあってこそ、

選手はプレーに集中することができると思うし、

やっぱり、何かしらそういう”思い”は移ります。


スポーツは、「プレー」だけじゃなく、「サポート」することでも参加し、楽しむことが出来る。



こういう環境づくりこそ、本当の意味での「チーム力」・・・と思うんです。



実際、今回「結果」として表に出ることはなかったけれど・・・

監督の言葉に

「根底の部分で確実に成長して大きくなっている。あとは ”花開く”のを待つだけだね。」


『春』はきっと、そばまで来ていると思います(^‐^)。


日々の手入れと肥やしを絶やさないよう、

たゆまぬ「努力」と「挑戦」をこれからもしていきたいと思います。





  


Posted by ここ at 09:52Comments(4)for team

2013年01月10日

競技特性

年末にご縁があった中学陸上選手のクライアントさん、2度目の指導に伺いました。


ランニングで、まだ違和感がある、との事だったので、実際にグラウンドで歩行とランニングを
ビデオに撮って、動きを確認しました。


しかしながら、実はグラウンドに行くまでの歩き方でだいたい把握出来てます^_^;


体重をしっかり乗せて歩けてない…のはまだまだ股関節周りが硬く、カラダが十分使えてない証拠。


思わず、
「前(に歩く)ばかりじゃなくて、後ろ向きとか大股で歩くとかしてみれば
もっと違う筋肉がたくさん使えるのに…。」

でも、これは素人丸出しの発言だったようです…(ーー;)

長距離選手は「ジョギング」くらいしかアップをしない(した事がない)、との事。


え~?!そ、そうなのぉ(>_<)知らなかった…

でも、目の前にいるクライアント君は、明らかに「走る以外の動き」をした方がいいと、
思うんだけどなぁ。


もっとたくさん筋肉を「使える状態」にしておけば、
きっと走った時に脳は、「効率よく動ける動作で使う筋肉」を
自然と選択すると思うんですよね~


だから、ウォームアップをしっかりすると、「身体がよく動く」感じがする。


いつも同じ筋肉だけ使っていると、カラダは適応するけど、「幅」がない。

技術練習は競技の特性に応じた動作を繰り返し脳にインプットする作業ですが、

同じ筋肉ばかり使っていると、
メリットもあるけど、デメリットもあるような気がします。


負荷が高くなったとき、使える筋に「幅」がないと、身体に負担がかかります。
特に、小さな筋肉。足関節や、足指、ふくらはぎ、首、手首・・・など。


「過負荷の原則」や徐々に負荷を高める「漸進性の原則」はセオリーであり、
これらのタイミングを間違えると「怪我」に繋がります。


子どもの「早期競技化」が怪我を招く理由、と考えています。


でも、試合に近づけば近づくほど、
競技に即したトレーニング、いわゆる「技術練習」は絶対的に時間を割くべきです。

これも、トレーニングの原則「特異性の原則」が適応されます。


でも、実際ジュニア選手も「試合」が多く、じっくりと基礎・基本に時間をかける
ゆとりがないのが現状のようですね。

(けっこう、「ムダなこと」「回り道」も人生には大切なんじゃないかと
不器用な私はつくづく思うんですけどね・・・)


このクライアント君は現実問題、試合が近く、時間もあまりない。


「ここまで走れなくなったから、気づけたこともある」
と親御さんも理解してくださっています。親も、我慢です。


今出来ることを、確実に1歩1歩進むしかありません。

しっかり前を向いて、目標に向かって進む努力が、

きっと彼の将来に繋がることを信じて、私もサポートしたいと思います!






  


2013年01月07日

合宿終了

明けましておめでとうございます!

3日~6日まで霧島市の方で強化合宿に参加してきました!

初日は国分中央高校にて午前中はウエイトトレーニングからのスタート。


体育コースがあり、フリーウエイトは充実しています。
いつも狭い空間でひしめき合いながらトレーニングが当たり前な選手達…一言。

「いいなぁ~」


今回の合宿は鹿児島、宮崎のチーム、15チーム程度の参加だったと思います。


島では他のチームとゲームが常に出来る環境ではない分、目標を持って

「失敗してもうまくいかなくてもいいから、とにかくやりたい事を試してみよう」

というテーマの中取り組んでみました…というのも、監督不在の為

私がチームを任される(°_°)という異例の状況…

トレーナー、何処まで仕事やらなきゃいけないんだよぉ~(ーー;)


ホント、選手に申し訳ない…
お金と時間を費やして参加するわけですから、私としてはとにかくゲームの中で学べるモノは全て経験させてやりたい!


ただ、想像以上に彼女達は「自分達で」考えてプレーしてくれたので、

いいところも悪いところも全て出せたからこそ、
これからの課題がしっかりと確認出来たような気がします。


まぁ!でも監督さんって凄い!

暇な時は他のチームの監督さんを観察していましたが、
あれこれと飴とムチを使いながら考えてされてる姿に…大変だなぁ、私、トレーナーで良かったなぁ~なんて思いながら…


私は私で出来る事を、やり尽くしておこう。
そしたら、何か思いつくかも…くらいで(°_°)


来週末、いよいよ新人戦です。
2週間しかないと考えれば焦るかもしれませんが、
まだ2週間あると考えれば修正には丁度いい時間です。


彼女たちが生き生きと、自分達のバレーを楽しんでくれたら本当にいいなぁと思うし、その状況に持っていけば、確実に結果が出ると確信しています(^^)


さ、監督に後は託して…

頑張るぞ!






  


Posted by ここ at 22:35Comments(2)for team