しーまブログ スポーツ奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年06月30日

ASAスポーツ講習会

午前中、2部に分けて…

「熱中症の予防」と「スポーツ現場の応急処置」

講義させて頂きました〜!

行事の多いこの時期に朝から沢山の方に集まって頂き、感謝!





前半の部は、指導者の方々が多く、ちょうどよい人数でしたが、
後半の部は、生徒・学生さんの参加で定員を大幅にオーバー!

トータル110名近くご参加頂きました〜

ありがとうございます!


テーマ1「熱中症予防」

今回は水分補給の方法を「食事」の面から切り込んでみました!

夏バテによる食欲不振は、熱中症の発症を上げる要因になります。

ASAの職員の方の熱中症の実体験が、一番印象深かったかも(^^)


テーマ2「応急処置」

救急法とスポーツ現場との違いや

現場でまず出来る処置や注意点、準備など。

AEDも音声を流しながら、イメージや注意点をお伝えしました。



一番伝えたかったのは、


スポーツ活動は、「健康」と「安全」が守られてこそ、できる事だ、ということ。


勝負云々、技術云々いう前に、本当に主役である選手自身が、

心身ともに「健康」であるか?


子どもであれば、大人がある程度、コントロールしたり、体調を配慮したり、

守ってやらなければならない。


高校生であれば、少しずつ、自分で自分を守る事の大切さ・・・「自己管理」の方法を

大人が教えてあげなければならない。


そのためには、幾つになっても「学ぶ」姿勢って


子どもも大人も、とても大切だと思うんです。


私が最初に受けた講習会・・・「テーピング」。

大学の時に、トレーナーの勉強をし始めて・・・福岡まで2日間の講習を受けに行きましたが、


未だに、あの時の感動は、忘れません(笑)。



私は、そんなに感動を与えられるほど、立派ではないのですが、


受講者の方々に何か・・・「こんな工夫はできるかな?」とか
感じてもらえる時間であったならば、幸いだなあと思います。


私だけでなく、もっと島の中には知識と技術を持った方々がたくさんいらっしゃると思います。


今後、そんな方々にも、沢山メッセージを送っていただけるような
「場」になればいいなあ。



実は、2回目も企画が進んでいます。

現場で尋ねられることが多いのが、「ケアの方法」。
なので、「クーリングダウンを目的としたストレッチング」や「親子で出来るケア」などを
実技を踏まえて実施していこうかと検討中です。


私も、これからもっと勉強して、

何か、みなさんが楽しくスポーツ活動できる環境づくりにヒントが出せるような

活動を行っていきたいと思います!



  


Posted by ここ at 14:16Comments(0)トレーナーの仕事

2013年06月28日

講習会準備中

今度の日曜日です!

「ASA Presents 第1回 スポーツ講習会」

” 熱中症予防とスポーツ現場における応急処置の実際 ”


先週まで・・・

受講する人、いるのかなあ~なんて

閑古鳥が鳴いている状況でしたが・・・


とりあえず「半数以上」の申し込みを頂いている・・・とのこと。

ありがとうございます~

わーすごい!!

なのに、講師が私でごめんなさい・・・って感じですが。。。


今日は消防所へ行って、AED(トレーニング用)を借りてきました!


私のようなトレーナーも、活動する上で救急法やAEDの資格保持は必須となっております。

定期的に更新のための講習会は受講しますし、

家庭教育学級などでも、目にする機会が増えてきたこのAED。


実際、現場で使った場面はありませんが、

スポーツ現場でも「何が起こるかわからない」「事故が起こった時にどう行動するか?」

をイメージとして持っておいていただきたいのが

今回の講習会のテーマの一つです。


実際触れたり、講習会等を受けられて、体験された方も沢山いらっしゃると思いますが、

できるだけ、多く、直接目に触れたり、音声を聞いておくことは


備えとしてはとても大事なこと・・・だと思うので、

AEDの実技講習はしませんが、確認をして、身近に感じていただきたく

講義内容に取り入れてます!


家で、試しにちょっと電源をいれてみたのですが・・・


結構大きな音でして、すぐOFFにしました(笑)

(でも、実際は雑踏のなか、音声を聞きとらなければいけないのです。)


直接、救急隊の方にも「これだけは、伝えておきたい」というアドバイスも

頂戴してまいりました!


いろんなご縁で、着々と準備が進んでおります~

すごいなあ、有難いなあ・・・楽しみだなあ。


あとは、体調を整えて~忘れ物しないように~


頑張りまーす。








  


Posted by ここ at 14:35Comments(0)ブログ

2013年06月24日

サッカー指導者講習会にて

先週の土曜日の夜、大島サッカー協会主催による「指導者講習会」で
「ウォーミングアップ」の実技講習会を行いました!





ちょっと楽しみだったんですよね~実は!
選手対象にウォームアップすることはしょっちゅうですけど、


指導者(大人)対象に、トレーニングの講習をするのは初めて。


いろんな感想や、反応が返していただいて、非常にこちらが参考になりました。



私は 「ウォームアップ=体力トレーニング」 という考え方で、
練習時間が限られるなかでも、いかに ” 効率よく ” そして ” 効果的に ” 
身体能力をアップさせられるか、
ここにこだわって、今現在も選手へのウォームアップは一番頭を悩ませます。


必ず、アップはされていることだから、ここでの「積み重ね」はとても大きいと思っています。

意外と、技術練習の中では 「使われていない筋肉が多い」、と感じています。
カラダが技術に適応してしまえば、レベルが上がらない限り、使う筋肉は限定されてきます。


でも、逆に考えれば、日頃「使われていない筋肉」をめいいっぱい使える状態にしてやれば、
もっとカラダは楽に動くんじゃないか、と思います。


「トレーニング=訓練」は、足りないものを付加するイメージが強いですが、

私は、” まず選手自身が備え持っている能力を引き出してあげる ” のも、


やはり日々のトレーニングではないか・・・

そこには、選手自身が、そして、指導者も、「選手の潜在能力を信じる力」が必要です。
選手は、個々それぞれ、必ずいいものを持っているはずです。

ここを引き出す、そして伸ばしてあげることが、指導者の一番の楽しみだと私は思っています。



何か、そういうところを一瞬でも、感じていただけたら幸いだなあと思いました。



その後、受講者の皆さん、楽しそうにサッカーをされていました~
「楽しかった」と皆さんの生き生きされている姿が印象的でした。


いくつになっても、サッカーをする喜びを持つ指導者に、学べる選手は幸せなことですね。



この講習会中にもう一つ・・・私のわがままで、試してみたことがありました!
「運動時の自分の発汗量を知る」ために、

受講者の皆さんに、運動前、運動後、に体重計測、そして実際補給した水分量を
目に見える形で数値化していただきました!


指導者の皆さんが、実際選手に訴えている「水分補給」や「熱中症」の予防について、
ご自身が動いて、汗をかいた時にどれくらい水分が体外に損失しているのか、


そしてどれくらい補給がされていないのか・・・というのを体験していただきました。


予想以上・・・の結果でした(苦笑)
(データはまとめて、今度の講習会の時に少しご提示できるかな?)



サッカー実技の方の、講師の保さんもおっしゃられていましたが、
「実際、指導者も選手の中に入って、ボールを蹴ってみる」


実際フィールドに入ると、選手の目線って、外から見えるものと違うし、感覚もさまざま。


これは自分もバレーボールやトレーニングを続ける理由の一つでもありますが、
「選手の気持ち」がわかれば、指導の幅が広がるような気がします。



今回、講習会にたくさんの方々がお越しくださいました!

皆さんの学ばれる姿勢に、今後の奄美のサッカー界の将来が非常に楽しみです。


「サッカーが楽しい」と思う子供達が、たくさん育つことを期待します。


私も、微力ながらこういう機会に、また多くの方と知り合えて・・・
皆さんと ”握手” で終われて、非常に楽しい時間でした。


心から感謝いたします。



ちなみに(度々・・すいません)、今週日曜日、「熱中症予防/スポーツ現場の応急処置」
講習会いたします!

まだ定員は全く足りてない様子(笑)。(まあ、私ごときに・・・って思いますけど・・・)

イベントごとが多い時期ですからね~。

でもやっぱり いくつになっても 「学ぶ」 って、素晴らしい。発想が広がりますから・・・


正味1時間!お時間あればぜひお付き合いください。


人数確認に予約が必要ですが、私を見つけたら、気軽にお声をおかけくださいね!

よろしくお願いします!・・・というか頑張ります!!







  


Posted by ここ at 11:13Comments(0)サッカー

2013年06月22日

チームのビジョン

やっと、時間取れてミーティング参加…



新チーム、頑張っています(^^)

昨年から時間をかけて取り組んでいるメンタルトレーニング、

競技の結果にはなかなか繋がりませんが、
確実にトレーニング効果は発揮されていると思っています。

今日はメンタルトレーニングの目的や目標設定の方法などの説明。

そして、ようやくこのチームの「テーマ」や目指す「チームの共通ビジョン」が形となりました!


まだまだ外枠がみえてきた段階で
具体的な対策(目標)は設定出来ていませんが、
この初期段階で、これだけ話合いが出来れば上出来です〜!

まさに、継続は力なり。


これから、心理的な技術が、試合などの場面で使いこなせるように基本的な理解と、訓練が必要…

私も、うまくトレーニングプログラムを組めるように、体力トレーニング同様、実行していきたいと思います!


地道な作業が、実を結ぶ事を信じて…

このメンバーだからこそ出来る、
彼女達の目指すビジョンを

うまくサポート出来るように頑張ります(^_-)

  


Posted by ここ at 16:21Comments(2)for team

2013年06月10日

母として、トレーナーとして。

6月30日に、ASA奄美スポーツアカデミーさん主催による「スポーツ講習会」の講師として、
「熱中症」と「応急処置」の講習会します。
再三宣伝をこの場でも行っておりますが、詳しくはブログ「講習会のお知らせ♪」をご確認ください。


えっと・・・この講習の前に、幾つか人前で話す機会があるので、
準備に追われている状態です。

正直、”人前でものごとを整理してしゃべる”のは大の大の苦手・・・(苦)。

だから、準備が出来ないと不安で仕方ない。
じゃあ、なんで講習会なんかやるんだよ~って話にはなるのですが・・・

最終的には、「トレーナー」という仕事自体、
プレゼンテーション能力が非常に大切、なんですよね。。

でも、実際、私は人前に出ることはあまり好きではありません(笑)。


仕方ないんです。この仕事、好きだから。

以上、余談です。



講習会等をさせていただくにあたって、こうして「準備」をしていく、

要するに、いろんなところから情報をかき集めて、「勉強」しているわけです。


今回は「熱中症」の題目なのですが、こうして準備をすすめていくなかで、
私の日常生活の意識が変わる事が多々、あります。


私はトレーナーとして現場で活動する以前に、主人がいて、2人の娘がいる母親です。

当然家事をするわけですが、一番「食事」に対する意識が変わりました。


熱中症対策には、「水分と塩分の補給」が欠かせないわけですが、

実質、スポーツ活動中の補給では、間に合ってない(不足している)のがほとんどなんです。


では、どこで水分を十分に補給し、熱中症を予防するか?

その本当の答えは、「日常生活」にある。


熱中症云々関わらず、

トレーナーとしてこうやって人前でお話をさせていただくにあたって、勉強していく中で、

自分の大切な家族にこうして直結するなんて、

一昔前の私には考える事が出来なかったと思います。


私の考え方が変われば、当然チームにまず情報が還元され、
チーム環境の向上が一番の目的とされるわけですが、

そこに追随して、母親としての考え方が変わってきたような気がしました。


選手には、まず「健康」で「楽しく」部活を頑張って欲しい。

我が子にももちろん「健康」で「楽しく」日々生きて欲しい。


「健康」であってこそ楽しめるスポーツ。


今回、講習会でそんなメッセージもお伝えできたらなあ、と思います。

私の情報が全てではないですが、

こういう場で、みなさんと共に「勉強」することで、まず現状で

「何が出来るのか?」と皆さん自身、お子さんの事、選手の事・・・

「健康を守りたい」大切な方のことを今一度、振り返って考えて頂きたい。

そして、何か少しでも変えていくきっかけになればいいな。


こういう小さな変化は、子ども達のスポーツ環境をより良くする為に大切な事だと思うので、

私は、苦手でも、苦痛でも(いえいえ楽しく・・・)、人前で、訴えていきたいと思います。



親も、子どもも忙しい日常の中で、お互いそこだけはいつも気遣いあえる

家族であってこその、トレーナー活動にしたいな、と思いつつ。

しかし、今回のブログは

やらなきゃいけないことから、完全なる現実逃避、の時間でした~。ふふふ。


貴重な時間とお金も使って、聞いてくださる受講者の皆さんに、
面白かったなあと思ってもらえる講習会に出来るよう・・・妥協せずに準備頑張ります(^‐^)/

  


Posted by ここ at 13:03Comments(0)ブログ

2013年06月07日

新チームスタート!

昨日から新たにチームがスタートしたようです。
昨日、今日は、来週大会を控える中学生相手にゲーム練習。
観にいきました。

アップを兼ねてボチボチトレーニング指導を…と思って始めたら、
中学生も一緒に…という事で…
20分間細かい事を言いながらやりました(^^)


ヤバイ、私がこんなに汗だくになるとは…


まだ、ミーティングもしてないので、方向性も定まらない状態ですが

じーっと練習観てると、今日のゲーム内容が見えて来ます(^^)


ほら、やっぱり!


バレーは面白いです。
1人1人の技術は高くてもやっぱり「チーム」にならないと、戦えないんです。


無論、「チーム」になってるはずがありません。まだ2日ですから…


皆、一生懸命です。
不安もやる気も抱えながら、一生懸命です。

いいなぁ、って思いました(^^)

少しづつ、少しづつ、

失敗や成功を繰り返しながら、
このチームのカラーを皆で作って欲しいですね。

先輩達と比較する事なく、他の上位チームと比較しすぎる事なく、
自分達の目指すビジョンをしっかり見据えて、日々精進して欲しい。

新チームもスタートしたばかりですが!


大高バレー部、今後とも応援よろしくお願いします!!


  


Posted by ここ at 22:36Comments(2)for team

2013年06月05日

年を重ねるって素晴らしい?!

*************************** 講習会のお知らせ***************************
第1回 ASAスポーツ講習会
テーマ「熱中症予防/スポーツ現場での応急処置」
主催 : NPO法人  ASA奄美スポーツアカデミー
日時 : 6月30日(日)
      1部 : 9:30~10:30
      2部 :11:00~12:00
場所 : 奄美文化センター2階(奄美振興会館)
参加費 : 1人500円 
定員  : 各部50名

申込み : ASA奄美スポーツアカデミー 
奄美体験交流館 :TEL 56-2030 (担当:さね)

<内容>
・「脱水」が招くパフォーマンスの低下
・水分「再」補給の重要性と食事の大切さ
・WBGT(湿球黒球温度)って?
・現場でまず出来る応急処置と簡単な固定法
・スポーツ現場で起こりうる事故とその対応
・AEDの実際


*******************************************************************************************
↑↑定員が各部50名と限りがありますので、申込みはお早めに・・・


講習会の話もちょこちょこいただいております。季節柄「熱中症」は必須ですね。

昨年もお話させていただきましたが、内容は若干変わります。

年々勉強すればするほど、「水分補給」の重要性を身に染みて実感しているところです・・・

(講師になると強制的に勉強せざるを得ないので、いいですね。大変だけど。)

AEDについてもデモ機を使って、少し触れたいと思います。

これも定期的に確認しておかないと、いざって時に真っ白になっちゃいますからね・・・



話は本題ですが、パーソナルのクライアントさんもちょこちょこみさせていただいています!


昨日はお昼に連絡いただいて、タイミングよくその日の夕方みさせていただきました。


私とほぼ同年代の方なので、失礼ながら若さは・・・ですが、今でもしっかりと競技をされているので

やっぱり、あちこち故障を抱えながら・・・のご相談でした。


首から肩から、ガチガチの状態。足首の腫れ、膝にも負担が。

たぶん、いつも身体の緊張が抜けないのかも・・・と思ったらやっぱりそうでした。

寝ている時にも、力がすごく入っている、とご主人に指摘を受けたそう。辛いですよーそれは!


場所も場所、服装も仕事帰りそのままだったので、仰向けに寝ていたただいて、

筋の緊張が抜けるように、胸の下や腰の下に左右を確認しながらタオルでちょっと支えを・・・
両足を開いた角度での緊張の違いも、確認しながら・・・

「あ、ほんと緊張がちがうねー、こうすれば痛みがないねー」なんて言いながらほんの数分後、

あんまりにも筋の緊張がなくなったので、ん?と思って起き上がってもらうと・・・


クライアントさんも私もびっくり、身体が変わってた・・・(驚)。ちょっと新たな世界でした・・・。

ちょっとした腹部の使い方、姿勢、テープで少しサポートしただけでしたが、

見た目から違いますもん・・・もちろん本人も納得されていました。

軽い足取りで帰っていかれる姿を観て、

人間のカラダって、深いなあ~まだまだ知らない世界だらけだなあ~と

貴重な体験をさせてもらいました。


本日も、以前から指導しているクライアントさん。

でも、なかなか痛みや違和感、身体が思うように動かないもどかしさを繰り返してらっしゃって、

トレーニング後は、軽快な感じですが、1週間経つと・・・↓↓


やっぱり、育児等で日頃からの疲れがとりきれてない様子。こちらも辛いですね・・・。

でも、あきらめませんよ!

まだまだ身体の使い方が身についていない動作を徹底して動かしていく。

身体の使い方もきっかけ作りをきちんとしてあげれば、


今まで出来なかった動き、痛みが出ていた動きも、気づけば出来る状態に。


この繰り返しがしばらく続いていますが、きっとね、壁を乗り切るときが来ると信じています!

来週もまたぐったりされてても、また笑って前に進みましょう(笑)。



どちらのクライアントさんも、決してお若い(そう、私と同年代ですから・・・)とは言えませんが、

やっぱり、高校生とは、「積み重ねてきた時間と負荷」が違うんです。

だから、きっかけ次第で、潜んでいた能力の出方がハンパない!


私の腕が決していいわけではなく(残念ながら)・・・


このお二方の潜在能力が素晴らしいんです。歳をとるのも悪くない!


長く、競技を続けるには、本当に地道な努力が必要になります。


そんな時、1人で頑張るより、2人で頑張った方が、楽しいんじゃないかって思うんですよね。


トレーナーって、そんなお仕事だと思います。


だから、ホント、私1人じゃ、何も出来ない。選手がいてこそできるこの仕事。



そんな当たり前のことに感謝できるようになったのも、きっと歳のせいでしょうね(笑)。





  


2013年06月03日

講習会のお知らせ♪

講習会のお知らせです!



第1回 ASAスポーツ講習会
テーマ「熱中症予防/スポーツ現場での応急処置」
主催 : NPO法人  ASA奄美スポーツアカデミー
日時 : 6月30日(日)
      1部 : 9:30~10:30
      2部 :11:00~12:00
場所 : 奄美文化センター2階(奄美振興会館)
参加費 : 1人500円 



昨年も三儀山で「熱中症」の講習をさせていただきました。

今年も、ASA奄美スポーツアカデミーさんのご協力のもと、
講習会開催を実現することができました。


昨日、バレーボールの試合に参加したのですが、汗がハンパない季節になってきた!
自分で最近新しく情報に入れた知識を活用して、いつもよりも意識的に水分を摂るように努めてみました。


梅雨明けの時期が最も熱中症発生率が高くなります。

夏に向けて 「意識向上」 の為にいかがですか~?

定期的な確認や意識づけが、予防には一番大切なのかなあと思います。


今回も、「水分補給ってこんなに必要なの?」と思ってもらえるような内容を準備したいと考えています。


あと、「スポーツ現場での応急処置」は・・・

先々月宇検村でもさせていただいた「RICE処置(冷却処置)」やその場で出来る簡単な固定法、

” そういえば、これってどうするんだろう? ” という身近な疑問についても

何かスッキリできればいいなあと思っています。



スポーツ現場での事故、熱中症などは無いに越したことはないのですが、

発生の可能性は「ゼロ」ではありません。

その時、一番身近にいて、対応や責任を迫られる多くは 「指導者」 です。


実際・・・

子どもの事を思い、成長を期待して日々一生懸命指導されている尽力と、

思わぬ事故は紙一重であることは、事実です。


熱中症は「知る」ことによって十分予防できるものです。

また起こってしまった事故に対しても「知る」ことによって

適切な対応が出来るか、出来ないか、行動の選択が変わってきます。


アスレティックトレーナーという立場での情報提供ですので

全てではないんですけど、

スポーツ現場で最低限必要とされる知識と情報を準備して、

現場での数々の経験をもとに皆さんに
わかり易くお伝えできたらなあ、と思っております(^^)



最近は保護者の方々からも、様々な質問を受けることがあります。

部活動のマネージャーも、「選手の為に」出来ること、自分の仕事の幅を広げてみませんか?



講習会申込先は下記まで ↓↓

ASA奄美スポーツアカデミー 奄美体験交流館 :TEL 56-2030 (担当:さね)


*当日は2部制になっております。

多くの方のご参加をお待ちしております。






  


2013年06月01日

終わったんだね…

チームは県大会に出場。

本当に終わっちゃったみたいです…(>_<)

フルセットの末、1回戦敗退。

実際観ていないのでなんとも言えませんが、残念でしたね…


お母さん達のパワーが届かなかったかぁ〜(>_<)
これ、手作り!


昨日見せて頂いてびっくり!
パワフルなご父兄が多くて、さぞかし今日のギャラリーは盛り上がった事でしょう。。卒業生も応援に駆けつけてくれたとか?!この繋がりは嬉しいですね。
応援、本当に有難うございました!!

こんなにご協力頂いたのに、思うような結果が残せず、指導者の力不足。申し訳ない限りです…
本当にご協力有難うございました。


3年生、お疲れ様でした!!

また、今後もいろんな知恵を貸して頂きたいものです。
引退してから見える事は沢山あるので…

でも、キチンと気持ちを切り替えて、

これからはそれぞれの道、それぞれの目標に向かって歩いて欲しいですね。



そして、新しいチーム作りが始まると同時に、2年生は引退までのカウントダウンがスタートする。

これまでの先輩達の姿を観て、話を聞いて感じる事があったと思いますから…

ああ、でも私も…
本当に寂しいなぁ…(涙)



先輩達の思いを糧に、また頑張ろう!









  


Posted by ここ at 14:01Comments(0)for team