しーまブログ スポーツ奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年04月30日

本日、研修会in宇検村

本日夕方、

宇検村教育委員会主催の「スポーツ指導者研修会」の講師として

「応急処置」と「テーピング(足関節)」の実技講習を

担当させていただきます!


瀬戸内町に続き、宇検村の教育委員会からもお話頂き、

ありがとうございます。


えー・・しかしながら、時間的にかなり強行スケジュールで進みますので、

皆さんの頭に残る話ができるかどうか・・・^-^;



なので・・応急処置はスライドで画像を観ながらの説明がほとんどになりますが、


テーピングは是非実技をやってみていただきたい。


もっと時間があれば、いろんな部位のテーピングもやりたいのですが、

今回はスタンダードな足関節のテーピング固定です。



うちのマネージャーも、今毎日選手に巻いてくれていますが、

とても上手になってきました!


こればっかりは、数をこなさないと身につかないのですが、

実際巻いたり、巻かれたりして、「選手の感覚」を味わって欲しいです~



何か、お伝えできるように、頑張ります~!


また、後日、研修会の内容をUPします!
  


Posted by ここ at 11:16Comments(0)トレーナーの仕事

2013年04月24日

成せばなる成さねばならぬ何事も

毎週1回、三儀山でトレーニングをするのが習慣となり、5か月が経ちます。

いわゆる「自主トレ」です。かなり身体はできてきました(笑)。


朝、できるだけ毎日5~6キロ走ることも日課としています。

なんとか1年、続けることができました。


別に、何か自分がアスリートとして復活するつもりもなく、

期待されているわけでも強制されているわけでもなく、


・・・ただ、『 やってみたら、私はどうなるんだろう? 』、という好奇心だけ。


きっかけなんて、そんなささいな事からのスタートです。


ま、理由の後付けなんてものは、いくらでもできるんです。

「トレーナーだから」とか
「体力向上に」とか
「勉強になるから」とか
「負けたくない(?)」とか。


でも、ここまで続けてこられたのは、私1人の意志だけでなく、

一緒に付き合ってくれる人が、それぞれに居るというのが大きいのだと思います。


そんな偶然が重なった「今」だからこそ、出来るんだろうなあ・・・



この仕事は人の動きや身体をみて、ストレッチングやケガのフォローをするだけでなく、

トレーニングのメニュー、プログラミング、目標設定や日々のチェックからの修正など


出来る限り競技に応じて、出来る限りクライアントや選手の現状に応じて

自分の持つ ”引き出し” の、「何段目の何を引っ張り出すか」という作業の繰り返しです。


計画的だったり、閃きだったり、感覚だったり。

でも常に 「一発勝負」 の気持ちで仕事には向き合います。

絶対に、手は抜かない。自分に甘えれば、いくらでも手は抜けますけど。



1人で黙々とトレーニングもいいかもしれないのですが、

一緒にやっている人の動きをみたり、「他人の感覚」と「自分の感覚」の違いを確認してみたり、

他の人が表現する「言葉」にヒントをもらってみたり。

”仕事じゃない” から自由にいろんな発想の中でトレーニングができる。



実際、「自主トレ」始めてこんなにも勉強になるとは思わなかった。


そしてここでの時間で得たものが、現場で「仕事」の糧となるのです。



5か月前は「ちょっとウエイト負荷かけたらどうなるのかな?」が、

5か月後は「ジャンプトレーニングやったらどうなるのかな?」に変化する。


私も最初からこうなるとわかって始めたことでは、全くありませんが、


今、改めて振り返ると、面白いなあ~と思うところです。



ですが、私最近、実は、肩を痛めてしまいました(苦)。

トレーニングしながら、「あれ?これはやっぱり出来ないぞ。」身を以て実感。


たまには痛みを知ることも大事だなあ、と思います。こんな仕事をしていると。

自分の事は「治るのかな?」なんて思っちゃいますけど~(笑)。



「成せばなる」んだと思います。「成さねばならぬ」なんだとも思います。


上杉鷹山は、うまいことを言ったもんだと、改めて思いますが、

この人達の時代は、「生きるか死ぬか」 の世界でしょ?


私もそれくらいの覚悟を、いつ持つの?

「今」でしょ。。(^0^)/  


Posted by ここ at 14:46Comments(0)ブログ

2013年04月21日

結果報告

昨日は2試合順当に勝ち上がり

シード掛けての対戦は鶴翔高校とでした。

ストレートで敗退。

難しいですね…。

3試合目まで順当に勝ち上がる力はついてますが、ここからもう一つ勝つには
やはり大きな壁なのかもしれません。

今日も他の上位チームの試合をみていましたが、
やっぱり同じなんです。
今よりもう一つ勝ち上がるには、壁がある。

でも、その壁の高さは

やはり自分自身で設定している気がしました。

途方もなく高く感じてみたり、
ひょいっと飛び越えられる高さなのに、
突然高くしてみたり。

私も、何かヒントが得たくて
あるチームの監督さんに声をかけてみました。とてもいい表情でバレーしていた選手達が印象的で。


「彼女達自身が、“変わりたい"って欲してたから、ちょっとしたアドバイスをどんどん吸収してくれたんだ」


短期間で、こんなにチームが生まれ変わる事が出来るんだ…


本当に生き生きと、楽しそうにプレーしている理由がわかり

ああ、やっぱりそーだよなぁ…


うちの選手達は、本当はどうしたいのかな…

ふと、そう思いました。



あとは、しっかり食べてカラダを作る事が課題かな…

身長のみならず、体格が上位チームよりも劣る事を目の当たりにしました。

トレーニングももう一度見直しですが、
食事の重要性を再認識しました。


「私は、どうしたいのかな?」


先ずもって、自分の振り返りをして

残り一ケ月、このチームの集大成にむけて何が出来るのか、何がしたいのか、
考えています。


  


Posted by ここ at 18:59Comments(2)for team

2013年04月18日

試合前です

週末は試合です。九州総合県予選。

今日は最後の練習でした。

チーム状況は?
ま、悪くはないですねぇ。前回の大会の反省を、やるだけやりました(監督談)。


ただ私は…ここのところケガ人だらけで

全く心落ち着かず。

おまけに、冷静な判断が出来ず、無茶苦茶。選手を迷わせてばかりです…

ホント、ごめんなさいって感じで毎日が1人反省会。

「やっぱ、ダメだぁ私…(T_T)」


ブログで偉そうな事書いてますが、

ダメダメです〜(ーー;)


でも、ダメな事こそ、書かなきゃ!

これが、私です。


焦ってしまっていたのでしょうね…
今月の目標だったはずなのに…(ーー;)

そこに気づいた時、やっと目の前の現実を素直に見れた気がします。




そして、私は全く落ち着かないまま、週末を迎えます、が、

「乗り越えられない試練は神様は与えない」

って言いますから…(笑)


人間切羽詰まると、いろんな事が閃きます。

私は私で、自分を信じて仕事を全うするのみです。


うまくいかない(私がね。)おかげで、
いい感じにチカラも抜けてます〜(^^)


1月に思ったこと。

「最高のパフォーマンスでプレーして欲しい」

その為に出来る事をやってきました。


もう、私の願いはこれだけです。。


素直な目で、チームを見守り、一瞬一瞬で
「何が自分に出来るのか」

1人1人の良さを、引き出せる仕事をしたいと思います。












  


Posted by ここ at 23:11Comments(0)for team

2013年04月06日

親の思い

ここ何日か、子どものケガに対する相談を受けることがありました。

子どものケガって・・・

子ども自身が当然、身体に対する痛みの経験がないので


「本当に痛いの?」


って思うこと、ありますよね・・・

「でも、運動はやりたい、休みたくない。」

なんて言い出した時には、

ホント、出来るの?出来ないの?って

我が子ながら、わからず悩まされるのが親です。


2年前、次女が後ろ向きに転倒した際、背中から落ちたはずなのに・・・

「肩が痛い」と言い続けていました。

うーん、どうしたんだろうねえ・・・

でも、手を下げると肩のあたりが痛む。

病院へ行くと、鎖骨がきれいにパキッと折れておりました。

その時、私自身も、恥ずかしながら鎖骨骨折がこんな形で起こるとは知らず、

仕事柄、自分の知識不足に反省した事がありました。


やはり今でも自分が経験したことのないケガに関しては「わからない」ことは多いです・・・


だから、子どもさんのケガに対する親の思いは、心配だけど

どうしていいのか、何をしてあげたらいいのか

「わからない」と悩まれている。


それぞれのバックグラウンド、
子ども1人1人の性格や、置かれている状況、その子の体力や身体の使い方によって
回復に向かう方向性が違うような気がするので、
ここでは詳しく書ききれませんが・・・


あー・・・私、何が出来るんだろう、何をしてあげられるんだろう・・・

そんな事を考えさせられます。


でも、今日その子が、3日前の表情や動きから一転、

笑顔でお友達と遊んでいる姿をみて、

子どもって、やっぱり素直だなあ・・・って改めて思いました。


私の師匠に相談すると、こんな言葉が返ってきました。

「子どもは、素直だから痛くなければどんどん勝手に動かしだす。

”こうすれば痛くないんだよ”っていうことをまずは教えてあげたら安心するんだよ。」


大人は「どうやったら痛いのか?」と痛みを探すことが多い気がします。

こうやったら痛い、こういう動作が痛い・・・私も痛みが起こる動作を観察することはありますが、

痛みは「不安」を招きます。


まずは、「こうやったら楽、痛くない」という安心感を与えてあげる方法を

子どもと一緒に考えることなら、出来るのではないかと思いました。


親も不安です。でも、その不安を出来るだけ伝染させないように、

大人はグッと ”我慢” です・・・(苦)。


予防できるのが最善ですが、

人間は悩みや苦しみが起こってから考えさせられる・・・というなんとも辛い生き物です・・。


でも、この経験をどう生かすかが大切!と、思うしかないですよね(笑)。

ピンチはチャンスです。


何も出来ないかもしれませんが・・・

そんな親御さんの煮え切らない思いは、聞いてあげられるのかな?

そこから何か一緒に、新しい道を考えることなら、私にも出来るのかな?


そんな事を考えさせられた週末でした。  


Posted by ここ at 20:38Comments(2)ブログ

2013年04月05日

ミーティング

毎週木曜日はミーティングの日。


毎月設定する個人目標やチームの練習目標を「振り返る」時間です。

目標設定は大切ですが、
立てる作業よりも、努力→振り返り→努力 の積み重ねあってこそより目標達成の精度が上がります。

まぁ、何とか今までの積み重ねがあってか、黙り込む事はなくなったかなぁ(笑)
意外といろんな意見が出て、
そこから新しい問題や発見があります。


今日のテーマは「しっかりと準備を整える」

最近は元競技選手の考え方や、経験談を読む事で、それぞれ知識や考え方を自分の糧として蓄えていく方法を取っています。
私が話するより、経験値が違うし分かりやすい…ようです^_^;

なるほどなぁと思った事をグループでディスカッションする事で
チームメイトの新たな面を知ったり、
バレー以外の面でも気づきがあったり、
聞いてるこちらも、とても楽しく、勉強になります(^^)


大人でもそうですが、
コミュニケーションを取る事って必要だとわかっていてもなかなか難しい…

特に今の子供達はメールというツールを使いながら複雑な人間関係を保たざるを得ません。
メールは便利ですが、相手が見えないだけに、余計な気を使わなければならない。だから、今の子供達は他人の反応や大人の反応に対してとても敏感な気がします。

バレーボールは狭い空間の中で、
お互いをサポートしながらプレーするので感情がとても伝染しやすいです。

だからこそ、感情を思いっきり出せなくなる事もある…ような気がします。


私もこんな人間相手の仕事に携わりながら、とてもコミュニケーションをとる事に対して苦手です…

でも、この仕事が好きなので、
「この性格はどうにかしたい!」という思いで…だいぶ人の目を気にせず行動や発言が出来るようになりました(笑)

選手達は1人1人本当に素直で明るい子ばかりです。

バレーを通じて、こういう能力も少し身につけて…
自分達の目標、さらには卒業後の広い世界へ向かう「準備」に繋がればいいな…


おばちゃんの密かな願いをこめて(笑)
これからも続けていきたいと思います(^^)


  


Posted by ここ at 12:16Comments(0)for team