しーまブログ スポーツ奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年03月30日

ウォームアップの一コマ

春休み。

めずらしく、しっかり時間をとって練習できてます。


今日は7時半からでしたが、もっと早くからアップをしていたんでしょうね・・・

最近アップの時間に合わないので(涙)画像は、数日前の全体アップを。







AB戦のゲームを久々観ていました。

いいゲーム展開です。

中学生も入っています。


数週間前までのドツボの1か月間が嘘のよう・・・



四月に入ったら、遠征へ行くようです。

コツコツ積み重ねた努力をすべてもって、

力を試してきてほしいものです。



  


Posted by ここ at 15:19Comments(0)for team

2012年03月28日

大会まで

大会まであとひと月をきっています。




二年生は進級したら二ヶ月で引退。

悔いのないよう、最後まで勇姿を後輩達にみせて欲しいな…


昨日は立て続けに、三人来てくれました。

足の痛みが二件、肩の痛みが一件。


ケガをしない身体を作る為にトレーニングをしていますが、

競技レベルが上がるほど、ケガは尽きないのが現状ですね。。


でも、一年前に比べたら運動量は大幅にアップしているわけですから、

それに身体が耐えられ、更に上を目指せるチームになってきている事実を思うと


成長は、すごい。


選手と身体について話をしていても、

最初は「??」

自らの身体も、プレーも、

何も感じず、変化も分からず、

当然、私の説明は宇宙語だったはず(^_^;)


今では、宇宙語も通訳が少なくて済みます。


自分の身体をまず大切にする事で

心が落ち着き、物事が冷静に判断できる条件が揃うようなきがします。


上手くいかない事も、沢山あるけど、

目標見失わず、

身体、大切にしようね。


親から頂いた健康な身体あってこその

部活動です。
  


Posted by ここ at 06:46Comments(0)for team

2012年03月23日

偏平足障害

ひっさびさに、ちょこっと仕事へ!!

ああ、やっぱり、この仕事、好き。


行けないモヤモヤが少しスッキリしました。



・・・が久々に行くと、なんか人数が増えているゾ・・・

聞けば中学生が11名も!


へんなオバチャンが来た・・・と思われたかな。



足のスネの内側の痛みで、選手が来てくれました。


(嬉しいんだけど、あまりに久しぶり過ぎて、自分の感覚がおかしい。)


軸足のチェックや、簡単な動作の確認、
足のマメなどの観察、問診などを行います。

その場で軽くジャンプすると、膝が内側へ入り、

”土踏まず”といわれるアーチの部分が、つぶれる。


痛みの強い方の足の第二指にマメが・・・


”土踏まず”がつぶれるたびに、親指とぶつかっている証拠です。

(私も時々あります。結構痛い。)



足のスネの痛みですが、原因として足が「扁平」になる動作の繰り返しによる

「偏平足障害」と言われる場合があります。


偏平足・・・遺伝的なものもありますが、


過度のスポーツにより疲労がたまって、起こる場合も多々。



ほおっておくと、膝の痛み、股関節や腰の痛みまで繋がります。


しかも、この足のスネに痛みが起こるのは

今頑張ってきてくれている・・・春からの新一年生に一番多く発症します。



高校1年、2年生とは明らかに体力的に差があるこの時期。


チームスポーツはなかなか運動量を個別に調節するのは難しいです


・・・が、


長期に療養が必要になる、悲しいことが起こらないよう・・・


自分の身体をもっとよく知り、


日ごろから対応できるような「自己管理」の意識を身につけられるよう



呼びかけていきたいと思います。












  


Posted by ここ at 23:26Comments(0)for team

2012年03月17日

母校にて

今年も三ヶ月が過ぎようとしています。

一年、あっと言う間だったなぁ…



年初め、チームは私の母校である鹿屋体育大学の高校生合宿に参加しました。


毎年、ブラブラ~と遊びに行っていた合宿へ、島からも行けるなんて!

高校生から見ると、
大学生、怖いだろうなあ~(笑)

案の上、容赦なくしごかれ、怒られてた高校生達…


大学生も、各チームの監督さん(卒業生)にゲーム監督、練習全てを一任されて、必死に指導してくれました。


その時の、トレーニング指導を。





ま、似たような事はしているわけです。


大学生のトレーニング風景。



ま、似たような事は今も昔も変わらず…


目標と、毎年変わるテーマ



常に、目標を目にする事は大事です。

V2目指して頑張って!


おまけ。こんな所もあります。





また、新年をここで迎えられるといいな…と思うのは私だけかな(^_^;)





  


Posted by ここ at 07:54Comments(0)ブログ

2012年03月15日

今日の練習

今日は体育館が使えないので

いつも通り、外でトレーニング。

自重と、大高坂のラントレ。


今日は四月から入部してくれる…であろう中学生が四人来てくれていました。


四人増えると、なんか多いぞ(´Д` )


腹筋です。いや、背筋も。
ボールの上に乗って、腹部に直接、圧をかけています。


実際やったら、どんな感じかわかります(^^)


二枚目は「ブログに載せて」リクエストにお答えして、


ちゃんと、意味ある動作です…



大高坂メニュー。






坂道でランジウォーク。

下り坂も、やります。

中学生、頑張ってたけど大丈夫だったかな?


高校生は、そんな姿をみて、なにを感じたでしょうか?


また、一生懸命、トレーニング動作伝えようと言葉を探したり、

自分も「難しくて動きが分からない」と思っていたことも、

いつのまにか、きちんと感覚を身につけていたって事に気づいてくれたかな?


自分が出来ないと、教えられません。

でも、「教えてあげたい」と思う気持ちもまた、自分のレベルを引き上げてくれる絶好のチャンスです。




  


Posted by ここ at 21:37Comments(0)for team

2012年03月15日

妊婦の体力トレーニングの必要性

私が仕事する上で、取得した資格の一つに

日本ストレングス&コンディショニング協会(NSCAジャパン)の「パーソナルトレーナー」という資格があります。


資格の保持のため、3年ごとに決められた単位を取得するため
「継続教育」を受ける必要があります。


講習会も、近くて福岡。。

”離島”のリスクはありますが、他の手段として、

この会の機関誌のクイズに回答する方法があります。



この会の本部はアメリカ。

基本的に雑誌の内容は海外の最新のスポーツ科学やトレーニング方法など、とても興味深い内容が掲載されています。




今月のクイズ関連記事。

「妊娠中のレジスタンストレーニング:安全で効果的なプログラムデザイン」



妊婦さんが行う事によって得られる利益や、安全性の示唆、

妊娠中に適したエクササイズのガイドラインなどが掲載されていました。



「妊婦は積極的に、トレーニングをしたほうがいい」という

元来の考え方を少々覆すような内容です。


もちろん、ドクターの許可は得る必要もあるし、体調を十分考慮したうえでプログラムを

勧めていかなければなりませんが、



適切なプログラムのもとでのトレーニングは

体重増加を抑えたり、マタニティーブルーなど心理面の解消、腰痛の軽減、

自然流産の発生頻度も抑えたりできるそうです。



でも、冒頭での一文に・・・

『元来、女性は男性よりも非活動的な傾向があり、特に中~高強度の運動を行うことに関しては
男性ほど積極的ではない』

要するに、妊婦さんにもなれば、よけいに運動習慣に関しては二の次になるはずです。


まあ、おそらく妊娠しているときまで、運動しようと思う人は少ないことでしょう(笑)。



運動バカの私、

二人目の時は安定期に入って、ウエイトトレーニングの講習会に参加していました。

出産ギリギリまで、選手のストレッチやトレーニングのサポートしておりました。


確かに、一人目よりも産後の回復が早かった!
身を持って、立証済み。

でも、周りはヒヤヒヤ。




妊婦の方でも、トレーニングに興味のある方、気軽にご相談ください(^^)  


Posted by ここ at 11:41Comments(2)コンディショニング

2012年03月14日

アジリティトレーニング

昨日のトレーニングは、

アップの後、アジリティ。


アジリティトレーニングは主に敏捷性、特に方向転換の能力向上を目的としたトレーニングです。


いろいろメニューはありますが

やっぱ、「鬼ごっこ」が究極のトレーニングかな?


今日は、四対四で、パスゲームをしました。

楽しそう…だけど、やっぱりボールしかみてないわ(笑)


「早く動く」には、動作だけでなく、

相手の動きをみて、予測や状況判断も、

「早く」動くコツ。


それは経験や体験がとても左右する気がします。


だから、言葉だけでは、上手く伝わらない事も。


子供の頃から、よく「遊んで」いるかどうか…

たかが鬼ごっこ、されど鬼から

「どうやって逃げようか?」

子供は沢山頭の中で考えて行動します。


高校生も、大人よりはまだ頭柔らかいかしら?


広い視野を持って、ボールと相手をみて、状況判断して味方にパスを回す
「パスゲーム」

「遊び」と「ゲーム(試合)」は

似ているかも、しれませんね。

  


Posted by ここ at 15:26Comments(0)for team

2012年03月12日

ジャンプトレーニング

今日はいつものアップと、ジャンプトレーニングの日。



「跳び箱」を使ったメニューの指導をしました。


一つは、跳び箱から「落ちた」らすぐ目の前の跳び箱に跳び上がる、というもの。

もう一つは、スパイクジャンプのように踏み込んで、跳び箱の上に飛び乗る。


一緒にやってたら、

写真撮るのを忘れました(ーー;)


ジャンプトレーニング…果たして本当に必要か?と言われれば、


中学生以下には必要ないと思います。


基礎筋力がないと、逆にケガを招きます。


うちのチームも、最終的にジャンプ力のアップや、敏捷性の能力向上に繋がればなぁ…と継続中です。



ジャンプは筋力だけでなく

タイミングなど、技術的な要素も必要なので、


本当に地道な作業の繰り返し。


今日は、「カコロク(過去録)」という、撮った画像が数秒後に映るビデオで

実際、自分のジャンプをみて、動作修正しながら練習してみました。


さぁそれぞれ何か気付きがあったでしょうか?!


でも、やっぱり、

ジャンプトレーニングだけ、やっても

能力は身につかない気がします。



坂道走ったり、自重でトレーニングしたり、普段のアップなど

日々の地味~な積み重ねと


「上手くなりたい」と思う気持ちがあってこそ、


何か、繋がる日が来るんだと思います。



そんな思いを込めての


「日々是好日」です。














  


Posted by ここ at 17:33Comments(0)for team

2012年03月08日

雨の中

今日の練習、体育館使用出来ない為

外でトレーニング。


現在外での体力トレーニング、

基本プログラムは

自重トレーニングと大高坂でのトレーニング。






ゴムをまたいでくぐる、という単純なメニューですが

EXILE目指して、楽しくやってくれています(^^)

まだ二度目ですが、割りといい動きをしてくれています。

女の子は男子に比べてどうしても足幅が狭くなり、腰が落とせません。

くぐる時の腰の落とし方は

「構え」に近いんじゃないかな?


って、思ってます。

でも、まだまだ継続と要観察。





これも、腹筋です。
負荷として、頭上にボールを。




大高坂にて。

前回、いろいろ試してみたものを
選択してメニュー化しました。


坂道だからこそ、伝えやすい動作も

あるんだなぁ、という新たな発見。


雨の中、頑張ってもらいました。


「継続は力なり」


今日は選手の成長を感じる事が多かったです。


プレーにも、きっといい変化が…


自信を持って、頑張って欲しいです。




  


Posted by ここ at 16:51Comments(0)for team

2012年03月07日

痛みの辛さ

今日は久しぶりに、クライアントさんの対応でした。


スポーツをされる方ではありませんが、

「病院に行って、診断は受けたけれど、痛みに対して、何を具体的にすればいいのか分からない」


という相談から、何度か通ってきて下さっている方です。


特に、はっきりとした怪我や病気、というわけではありません。


でも、現実として

「痛み」

が常に、身体にあるわけです。



大変な、苦痛だと思います。


トレーニング、とまではいきませんが、


動ける動きの中で…


例えばいつもされているストレッチングのやり方をみて、

より、苦痛のない形を、実際の動きをみながらアドバイスしたりします。



「動いた方がいい」という意識も、

「(痛くても)動いた方がいい」


と、捉えてしまうと、

いつまでも苦痛から解放されない…




でも、頑張る方ほど、


そういう事が多い気がします。




痛みがいつもあるから、

痛みを、いつも探してしまう。




お話を聞きながら、そんな事に気づきました。



そこで

「こうすれば痛い」という意識から

「こうすれば痛みがない、楽になる」


という方向に意識を向けてもらいました。



少しづつ、安心されたのでしょう。


筋肉が徐々に緩んでいくのがわかります。




痛みをいつも抱えて生きることは

本当に辛いでしょうね。


その方の辛さや悩みを
私が心底理解できるわけではないですが…



何か少しでも生活のヒントとなり、苦痛から解放され、笑顔を持って帰られるように…


きちんと、対応したいと思います(^_^)














  


2012年03月06日

今日の仕事

監督、コーチ不在の為、

私、チーム責任者(笑)


今日も、アップと、トレーニング指導から。


股関節のトレーニングと、上半身の筋肉をしっかりと動かすことを注意しながら、

レシーブをイメージした動き↓




両足を負荷にした、捻り動作をターゲットとした腹筋↓



今日はジャンプ系のトレーニングをいくつか指導しました。

スケーティングジャンプ↓



まだまだ理想にはほど遠いけど、

だいぶ上手になりました。


その後、選手が2人。

痛みというより、思う動きが出来ないことで相談に来てくれました。


私としては、こういう依頼はとても嬉しい(^^)

苦手な動きを生み出す原因は

痛みが起こる原因にも繋がります。



それぞれ、何かヒントを掴んで、

再びコートに戻っていきました。



地道な道のりですが…


一緒にまた頑張りましょう。
  


Posted by ここ at 14:44Comments(0)for team

2012年03月05日

久々のチーム指導

「なんか久しぶりですねー」


って選手に会った瞬間、言われてしまいました(^_^;)

なかなか練習来れなくてゴメンね。。


体育館使用の時間まで、外でトレーニング指導。


幾つか新しいメニューを取り入れてみたり、一旦止めていたメニューを再開してみたり。


だいぶ様になってきたモノもありますが、まだまだ誤魔化した動きのモノもあります。




「こんなのでいいのかなぁ」

なんて、迷うこともよくありますが。



その後、練習。


ふと、気になったこと。


いつも、床に座ってストレッチングしながら練習を眺めているのですが

私のいつもの目線。



足元…

なんか全体的にフラフラしてるな〜(ーー;)


まだまだ、体幹の安定性がない証拠です。

足元がフラフラしてる、ってことは、

ボールに、力が十分伝わらないってこと。
ボールコントロールにも安定性がなくなるでしょうね…


はぁ、まだまだ指導不足。




こういうプレーの動作一つ一つが

無意識に「変わったなぁ~」と変化が見られる日が来ることを信じて…


頑張ろう。




  


Posted by ここ at 20:47Comments(0)for team