2012年04月27日
体幹の弱さ
今日は高校の体育館は使えない日。
りゅうゆう館で練習でした。
1時間だけ見に行きましたが、何人か来てくれました。
「痛いところは、ないんですが・・・」
と、遠慮しがちで来てくれた2年生。
きっと、勇気を出して、来てくれたことでしょう。
「足が前に出ない。力が入ってしまう・・・」とのこと。
最初は後ろ重心になってしまう原因や、身体の使い方を調整してみましたが、
話を聞いていくと、やはり根本的な原因「体幹の弱さ」ははずせない。
腕の筋肉も、足の筋肉もパンパンに張っていて、皮膚の緩みがありません。
やはり、体幹。体の芯の部分がしっかり作れていないと、無駄な力は抜けません。
方法は人によっていろいろありますが、「腹式呼吸」を取り入れてみました。
実はいつもトレーニングの中で
違った形で、取り入れているのです。
最初は良かった。でも、
慣れてくると、それぞれ目的の動きとはまた違う動きになってしまう。
時間とって、きちんと指導しなおさなきゃな~・・という反省。
もう一人の選手も、やはりまだ身体の中心がややふにゃふにゃ。
話を聞くと、「動いていないときが、なんか辛い」とのこと。
肩も上がりづらい。
でも、きちんと”軸”をつくる作業をすれば、
詰まることなく、スッと肩が動くのが、自覚できた様子。
まあ、今日もなんとかクリアできて一安心ですが・・・
まだまだ課題も多いですね~。
チーム競技なので、同じメニューでトレーニングしてもらうしか今のところはないのですが、
もっと単純で、もっとわかり易い説明と、メニューを考えたいなあ・・・
選手の身体と動きと、感覚をみるたびに、
こちらが学ばせてもらっているような、気がします。
りゅうゆう館で練習でした。
1時間だけ見に行きましたが、何人か来てくれました。
「痛いところは、ないんですが・・・」
と、遠慮しがちで来てくれた2年生。
きっと、勇気を出して、来てくれたことでしょう。
「足が前に出ない。力が入ってしまう・・・」とのこと。
最初は後ろ重心になってしまう原因や、身体の使い方を調整してみましたが、
話を聞いていくと、やはり根本的な原因「体幹の弱さ」ははずせない。
腕の筋肉も、足の筋肉もパンパンに張っていて、皮膚の緩みがありません。
やはり、体幹。体の芯の部分がしっかり作れていないと、無駄な力は抜けません。
方法は人によっていろいろありますが、「腹式呼吸」を取り入れてみました。
実はいつもトレーニングの中で
違った形で、取り入れているのです。
最初は良かった。でも、
慣れてくると、それぞれ目的の動きとはまた違う動きになってしまう。
時間とって、きちんと指導しなおさなきゃな~・・という反省。
もう一人の選手も、やはりまだ身体の中心がややふにゃふにゃ。
話を聞くと、「動いていないときが、なんか辛い」とのこと。
肩も上がりづらい。
でも、きちんと”軸”をつくる作業をすれば、
詰まることなく、スッと肩が動くのが、自覚できた様子。
まあ、今日もなんとかクリアできて一安心ですが・・・
まだまだ課題も多いですね~。
チーム競技なので、同じメニューでトレーニングしてもらうしか今のところはないのですが、
もっと単純で、もっとわかり易い説明と、メニューを考えたいなあ・・・
選手の身体と動きと、感覚をみるたびに、
こちらが学ばせてもらっているような、気がします。
Posted by ここ at 23:40│Comments(0)
│for team