2012年06月30日
子供達の可能性
今日は、娘がお世話に
なっている「大島Jr新体操クラブ」の方で…
こんな私の活動に興味を持って下さるお母様からの希望で、
貴重なお時間を頂いてストレッチや姿勢について、解剖学や運動学の方面から「解説」させて頂きました。
まず、思ったのは…
私も2人の娘の親ですが、
お母さんの、我が子を思う気持ちの強さを(日々、活動の中で常に感じつつも…)
「我が子の為に、何か自分が出来ることはないのだろうか?」という親心を
今日アドバイスしながら、そのエネルギーを一心に感じました。
私は、最初のこの仕事の対象は
「社会人のスポーツ選手」でした。
専門的なスポーツ能力を買われて、就職した、ある意味スポーツ選手ならば「成功」した人達です。
その後は県の代表チームになるようなの高校生のチーム、それからそんな選手が集まるような短大のチームでした。
日の丸予備隊の選手達も。
表舞台には出ていませんが、能力のある選手、素晴らしい選手にも出会える機会がありました。
小さい頃から続けてきた競技を、
高校、さらには大学まで続ける選択をする選手は、
競技人口のほんの一握り、
これもまた、ある意味競技者として「成功」した選手といえるのではないかと思います。
そして、現在、小学生、中学生と…
「未来」の可能性の詰まった選手をみる機会が増えた時、
心から思います。
「能力の開花は、このずっと先に待っているかもしれない。今出来なくても、才能がないわけじゃない。今の経験は、たとえ、形を変えたとしても、必ず糧となる。」
コツコツ続けてきた事が、高校・大学で花開く選手も沢山みてきています。
また、何らかのきっかけで競技を変えてその才能を発揮した選手も、います。
技術はそこそこでも、出会いやきっかけで新しい能力を発揮する選手も、沢山みてきています。
わかりやすく「成功」という表現をしましたが、もちろん、それ以外は「失敗」かというと、決してそうではありません。
どんな形でその競技を終えたとしても、
「やって良かった」
何より嬉しい瞬間です。
また、その裏では、必ず家族のサポートがあり、信頼があり、選手達は皆、親の有難さを感じ、いろんな苦悩を抱えながらも、今までを振り返り、感謝の気持ちを語ってくれました。
私は、トレーナーという仕事を通じて、
選手のこれまでの人生に触れる機会を経験してきました。
これは私にとって、トレーナーのみならず「母親」として、考えさせられるきっかけとなるわけです。
いつも、"対選手"にしか指導する場がほとんどの私にとって、
本当にお母さんを前に緊張し(笑)、私の拙いアドバイスを真剣に聞いて下さる姿勢に、逆にこちらが沢山の事を考えされた時間でした。
実際の指導内容に関しましては、思いつきとその場の感じでゴメンなさい(>_<)
また何か、同じ母親として、ご相談に乗れる事があればなぁと、思いました。
私もまた、我が子を思い、我が子の為を思って選択した環境と、出会いに感謝し
ながら、成長を見守っていきたいとおもいます。
なっている「大島Jr新体操クラブ」の方で…
こんな私の活動に興味を持って下さるお母様からの希望で、
貴重なお時間を頂いてストレッチや姿勢について、解剖学や運動学の方面から「解説」させて頂きました。
まず、思ったのは…
私も2人の娘の親ですが、
お母さんの、我が子を思う気持ちの強さを(日々、活動の中で常に感じつつも…)
「我が子の為に、何か自分が出来ることはないのだろうか?」という親心を
今日アドバイスしながら、そのエネルギーを一心に感じました。
私は、最初のこの仕事の対象は
「社会人のスポーツ選手」でした。
専門的なスポーツ能力を買われて、就職した、ある意味スポーツ選手ならば「成功」した人達です。
その後は県の代表チームになるようなの高校生のチーム、それからそんな選手が集まるような短大のチームでした。
日の丸予備隊の選手達も。
表舞台には出ていませんが、能力のある選手、素晴らしい選手にも出会える機会がありました。
小さい頃から続けてきた競技を、
高校、さらには大学まで続ける選択をする選手は、
競技人口のほんの一握り、
これもまた、ある意味競技者として「成功」した選手といえるのではないかと思います。
そして、現在、小学生、中学生と…
「未来」の可能性の詰まった選手をみる機会が増えた時、
心から思います。
「能力の開花は、このずっと先に待っているかもしれない。今出来なくても、才能がないわけじゃない。今の経験は、たとえ、形を変えたとしても、必ず糧となる。」
コツコツ続けてきた事が、高校・大学で花開く選手も沢山みてきています。
また、何らかのきっかけで競技を変えてその才能を発揮した選手も、います。
技術はそこそこでも、出会いやきっかけで新しい能力を発揮する選手も、沢山みてきています。
わかりやすく「成功」という表現をしましたが、もちろん、それ以外は「失敗」かというと、決してそうではありません。
どんな形でその競技を終えたとしても、
「やって良かった」
何より嬉しい瞬間です。
また、その裏では、必ず家族のサポートがあり、信頼があり、選手達は皆、親の有難さを感じ、いろんな苦悩を抱えながらも、今までを振り返り、感謝の気持ちを語ってくれました。
私は、トレーナーという仕事を通じて、
選手のこれまでの人生に触れる機会を経験してきました。
これは私にとって、トレーナーのみならず「母親」として、考えさせられるきっかけとなるわけです。
いつも、"対選手"にしか指導する場がほとんどの私にとって、
本当にお母さんを前に緊張し(笑)、私の拙いアドバイスを真剣に聞いて下さる姿勢に、逆にこちらが沢山の事を考えされた時間でした。
実際の指導内容に関しましては、思いつきとその場の感じでゴメンなさい(>_<)
また何か、同じ母親として、ご相談に乗れる事があればなぁと、思いました。
私もまた、我が子を思い、我が子の為を思って選択した環境と、出会いに感謝し
ながら、成長を見守っていきたいとおもいます。
「かんたんテーピング講習会」終わりました!
赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
技術指導者のサポートとなるように・・・
ストレッチング 試した後の 心地よさ
赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
技術指導者のサポートとなるように・・・
ストレッチング 試した後の 心地よさ
Posted by ここ at 21:54│Comments(0)
│ブログ