2012年06月27日
発育期のスポーツ障害
「ASAスポーツ講習会」のお知らせ
日時:7月7日(土)13:00~14:30(15:00~16:30の部も有り)
場所:名瀬総合体育館 武道館
参加費:1500円/1組
定員:25組(予約制)
内容:テーピングの基礎知識
熱中症の予防と水分補給について
対象:スポーツ少年団、中高生の指導者、部活マネージャー、父兄など
申込先:ASA奄美スポーツアカデミー 0997-54-8687
(担当:内野・押川・上赤)
日時:7月7日(土)13:00~14:30(15:00~16:30の部も有り)
場所:名瀬総合体育館 武道館
参加費:1500円/1組
定員:25組(予約制)
内容:テーピングの基礎知識
熱中症の予防と水分補給について
対象:スポーツ少年団、中高生の指導者、部活マネージャー、父兄など
申込先:ASA奄美スポーツアカデミー 0997-54-8687
(担当:内野・押川・上赤)
子供の「スポーツ障害」の一つに ”オスグッド病”(オスグッド・シュラッテル病)があります。
これは発育期の子供特有のスポーツ障害で、症状としては膝のお皿の下あたりに痛みが生じます。
運動・スポーツによって、その子自身の体力に見合ったストレス(練習量・強度)がかかると、
骨や関節の成長に非常にいい影響を与えます。
これが「運動が身体にいい」と言われる所以です。
しかし、そのストレスがその子の許容範囲を超えてしまうと、
筋肉や腱の移行部や腱・靭帯が骨にくっついているところ(付着部)に負担がかかる。
その状態が進行すると、骨・関節へ炎症がおこり、「痛み」を訴えます。
特に、発育期で骨が成長する部分に付着する腱や靭帯に負担がかかることによって、
膝のお皿の下に痛みが起こりやすくなるのが、この障害の特徴といえます。
しかしながら、同じ練習をしていても、ケガをしない子もいます。
チーム競技となると、全体で練習メニューを考慮しなければならないジュニアの指導者の方々には
特に頭の痛い問題だと思います。
昨日、「オスグッド病」の診断を受けた選手(サッカー)をみる機会がありました。
他に、「腰痛」を訴える選手と、「プレー面での改善」を望む選手、3人を
同時進行でみていきました。
(これをどうやってこなしていくか・・・かなり集中力と観察力と判断力の要る作業です・・)
3人だけ見てみても、当たり前ながら「全員違う」。
うち二人はある程度動きが変わるところまで確認できたので、フィールドに戻し、
「オスグッド病」の子を最後集中してみることにしました。
本人が一番驚いていたのは、「膝」が痛いのに、
”ふくらはぎから膝の後ろの筋肉がガチガチにつっぱっていたこと”
ストレッチングで(硬くて)激痛が走り、それ以上できませんでした・・・
意外と見落とされがちな部分です。
やはり股関節がとても硬くて、いろんな動作の中で、どうしても下半身の安定性が悪く、
身体をコントロールできないのが原因とみられました。
幸い、この子に合った方法が見つかり、股関節の緩めると・・・
今まで「硬くて痛かった」ものが、スッと出来るようになってくるのを自覚してくれました。
膝の痛み自体は、何も手を加えることができませんが、
「なぜ、そこに負担がかかり、痛みが出るのか?」
自分の身体を知るか、知らないかは大きいことだと思います。
それをアドバイスするのが、私たちのような「トレーナー」の仕事。
しかしながら、まだ導入編。これからの本人の努力を
継続的にサポートしていかなければ、いい結果は望めません。
選手だけでなく、指導される監督さんも、「安心して」指導できる環境づくりのサポートが出来れば、
また島から素晴らしいスポーツ選手が育っていくような気がします。
あ~でも、良かった!
毎回、やはり選手をみるときは、緊張します(笑)。
そして、来週も、私の緊張は続きます・・・
「かんたんテーピング講習会」終わりました!
赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
技術指導者のサポートとなるように・・・
中学生バスケットボール部へのトレーニング指導
赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
技術指導者のサポートとなるように・・・
中学生バスケットボール部へのトレーニング指導
Posted by ここ at 13:58│Comments(2)
│トレーナーの仕事
この記事へのコメント
講習会!受けたかった…残念ながらお仕事になってました(T_T)
次回機会があれば必ずや…
次回機会があれば必ずや…
Posted by ちよぴー at 2012年06月27日 23:30
>ちよぴーさん
コメントありがとうございます☆
また、何か企画してもらえるように(笑)
今回の講習は頑張ってみますね(^^)
コメントありがとうございます☆
また、何か企画してもらえるように(笑)
今回の講習は頑張ってみますね(^^)
Posted by ここ at 2012年06月28日 05:33