2012年02月03日
坂道と階段と・・
さっきも、いつものクライアントさんのところを訪ねてきました。
火曜日にやっていただいたトレーニングで、肩と首は楽になったそうです。
「やっぱり、右膝がね~」
ウォーキングも続けて頑張っていらっしゃいます。
この前、うちに帰る坂道を歩いていて・・・フッと気づいたんです。
坂道を上がる動作って、
「下り側の足(後ろ足)」が大事なんだなあ・・・って。
階段ののぼりも同じです。
下側にある足(支える側の足)が大事です。
なので、今日はまず「階段の上がり方と坂道の上がり方」のレッスンを。
一段、片方の足をのせてもらって、下側の脚で意識して「使う」部分・・・
言葉でいえば「お尻をしめる」「お尻の付け根あたりをグッと絞る」感じ。
大臀筋と呼ばれる、大きなお尻の筋肉と
ハムストリングスと呼ばれる、太ももの裏側の筋肉が主に働きます。
同時に、骨盤がまっすぐ起き上がる感じになります。
細かく言えば、まだまだたくさんの筋肉が関与していますが、
イメージ的に、そこらへんの筋肉をつかって、
上体をグッと前方向へ押し出す感じ?
坂道とか階段とか、
前から引っ張られて上がるより、
後ろから押されて上がる方がラクだと感じると思うんです。
でも、結構・・・この「お尻」の筋肉、
使ってないんですよね~(特に、年齢とともに・・・)
「ヒップアップに効果的だから使ってね~」っていえば、
大半は食いつきます(笑)。
ちなみに、下り坂、階段を降りる、動作はさらにレベルが上がりますが、
教えづらいし、わかりづらいかもな・・・・
でも、こういう時につくづく感じます。
「競技選手って、ほんととんでもない動きをしてるんだなあ・・・」って。
そして、日々の生活で
本当に些細な、歩く動作だったり、横になる動作だったりでも
辛い思いをされてる方もいらっしゃる。
両極端をみて、それぞれを
「治療」ではなく
「自らの身体と向き合い、自分で変えていく」指導する立場にいますが、
やっぱり、一人じゃ、難しい。
身体だけでなく、心に希望が持てるような
サポートをしたいと思います。
火曜日にやっていただいたトレーニングで、肩と首は楽になったそうです。
「やっぱり、右膝がね~」
ウォーキングも続けて頑張っていらっしゃいます。
この前、うちに帰る坂道を歩いていて・・・フッと気づいたんです。
坂道を上がる動作って、
「下り側の足(後ろ足)」が大事なんだなあ・・・って。
階段ののぼりも同じです。
下側にある足(支える側の足)が大事です。
なので、今日はまず「階段の上がり方と坂道の上がり方」のレッスンを。
一段、片方の足をのせてもらって、下側の脚で意識して「使う」部分・・・
言葉でいえば「お尻をしめる」「お尻の付け根あたりをグッと絞る」感じ。
大臀筋と呼ばれる、大きなお尻の筋肉と
ハムストリングスと呼ばれる、太ももの裏側の筋肉が主に働きます。
同時に、骨盤がまっすぐ起き上がる感じになります。
細かく言えば、まだまだたくさんの筋肉が関与していますが、
イメージ的に、そこらへんの筋肉をつかって、
上体をグッと前方向へ押し出す感じ?
坂道とか階段とか、
前から引っ張られて上がるより、
後ろから押されて上がる方がラクだと感じると思うんです。
でも、結構・・・この「お尻」の筋肉、
使ってないんですよね~(特に、年齢とともに・・・)
「ヒップアップに効果的だから使ってね~」っていえば、
大半は食いつきます(笑)。
ちなみに、下り坂、階段を降りる、動作はさらにレベルが上がりますが、
教えづらいし、わかりづらいかもな・・・・
でも、こういう時につくづく感じます。
「競技選手って、ほんととんでもない動きをしてるんだなあ・・・」って。
そして、日々の生活で
本当に些細な、歩く動作だったり、横になる動作だったりでも
辛い思いをされてる方もいらっしゃる。
両極端をみて、それぞれを
「治療」ではなく
「自らの身体と向き合い、自分で変えていく」指導する立場にいますが、
やっぱり、一人じゃ、難しい。
身体だけでなく、心に希望が持てるような
サポートをしたいと思います。
2012年02月03日
自重トレーニング
昨日の風はすごかった!
台風はある程度覚悟していたけれど、
台風じゃないのに、こんな強風にあおられるなんて!
住んでわかる、この土地の気候。。
で・・・うちのチームも体育館が使えない日は、
外でトレーニングをさせるのですが、あまりに昨日は寒いし、
可哀そうなので空いている部屋(ウエイトルーム?)で
こじんまりと自重トレーニングをやりました。
狭くて、これまた可哀そうだったけど・・・
実は私、ウエイトトレーニングを指導する資格を持っているので、
ウエイトトレーニングも、得意分野ではありますが、
普通高校では、器具も、そしてフロアの広さや施設内の環境が不十分なことが
多いのが、どこにいっても現状としてあります。
それでも工夫次第で、ウエイトトレーニングもできないわけではありませんが、
時間そして施設の関係上、あえて実施しておりません。
自分的に、マシーンは嫌いです(笑)。
フリーウエイトがむっちゃくちゃ揃ってる広いジムとかみると、
興奮します。きっと。
ウエイトトレーニングするにせよ、まず大事なのは、
自分の身体を自分でコントロールする能力だと思います。
なので、自体重で、基礎トレーニング。
ある程度、フォームが安定すれば、思うよりウエイトなんて簡単に上がるんです。
最終的には、このチームもさらに意識と身体づくりのベースが整えば、
レベルアップの為に、ウエイトを用いたいと思っています。
自重メニューも、シーズン合わせていろいろ手をかえ品をかえ・・・
半年かけてレベルを徐々に上げてきています。
基本は、「キツイことを楽しくやる」
キツすぎて、笑いが起こることもあります。
ウエイト室には、なぜか真ん中にマットがありまして。。。
せっかくなので、


「マット運動」もいろいろしてもらいました。
これらはいつもやってもらってる事ですが、
その他いろいろ…
残念ながら・・・マット運動を最近は「危険」という文字を掲げて、
取り入れられてないそうですね・・・
させてないから、出来ない。
いろんな基本的な動きを学ぶ環境が取り上げられている子供たち。
そんな現状にショックも受けながら、
私は笑ってみていましたけどね。
それでも、「島」の子達はできるほうだと思います!
また、時々試してみましょう。
台風はある程度覚悟していたけれど、
台風じゃないのに、こんな強風にあおられるなんて!
住んでわかる、この土地の気候。。
で・・・うちのチームも体育館が使えない日は、
外でトレーニングをさせるのですが、あまりに昨日は寒いし、
可哀そうなので空いている部屋(ウエイトルーム?)で
こじんまりと自重トレーニングをやりました。
狭くて、これまた可哀そうだったけど・・・
実は私、ウエイトトレーニングを指導する資格を持っているので、
ウエイトトレーニングも、得意分野ではありますが、
普通高校では、器具も、そしてフロアの広さや施設内の環境が不十分なことが
多いのが、どこにいっても現状としてあります。
それでも工夫次第で、ウエイトトレーニングもできないわけではありませんが、
時間そして施設の関係上、あえて実施しておりません。
自分的に、マシーンは嫌いです(笑)。
フリーウエイトがむっちゃくちゃ揃ってる広いジムとかみると、
興奮します。きっと。
ウエイトトレーニングするにせよ、まず大事なのは、
自分の身体を自分でコントロールする能力だと思います。
なので、自体重で、基礎トレーニング。
ある程度、フォームが安定すれば、思うよりウエイトなんて簡単に上がるんです。
最終的には、このチームもさらに意識と身体づくりのベースが整えば、
レベルアップの為に、ウエイトを用いたいと思っています。
自重メニューも、シーズン合わせていろいろ手をかえ品をかえ・・・
半年かけてレベルを徐々に上げてきています。
基本は、「キツイことを楽しくやる」
キツすぎて、笑いが起こることもあります。
ウエイト室には、なぜか真ん中にマットがありまして。。。
せっかくなので、


「マット運動」もいろいろしてもらいました。
これらはいつもやってもらってる事ですが、
その他いろいろ…
残念ながら・・・マット運動を最近は「危険」という文字を掲げて、
取り入れられてないそうですね・・・
させてないから、出来ない。
いろんな基本的な動きを学ぶ環境が取り上げられている子供たち。
そんな現状にショックも受けながら、
私は笑ってみていましたけどね。
それでも、「島」の子達はできるほうだと思います!
また、時々試してみましょう。