2012年02月11日
クーリングダウン
夕方、急に監督から連絡があって、
「ダウンのストレッチをきちっとしてほしい」とのこと。
今日は大高、30キロのロードレースだったようです。
バレー部は20番以内に6名入ったとか。すごいなあ~。
少しはトレーニングの成果もあったのでしょうか?
去年よりも記録は良かったと、喜んでいる子もいました。
いろんな形でトレーニング効果が実感できると、モチベーションも上がりますね。
さて、クーリングダウン。
ペアのストレッチング、夏の合宿中に教えただけで、
再指導になかなか時間がとれなかったので、ちょうどいいきっかけでした。
どうしてもペアストレッチング、ほおっておくと「マッサージ」で終わってしまう・・・
マッサージも悪くはないのですが、
やはり、関節を動かして、関節をまたぐ腱や筋肉を他動的、または自動的に
ゆっくりと伸ばすことは大切だし、
「受け身」になりがちなマッサージに比べて、意識的に「自己管理」を考える、といった
教育的な配慮も、高校生には必要だと思っています。
夏の頃に比べて、大分相手の身体を触ったり、
身体をケアする大切さ、という意識は身についてきているチーム状況を
指導しながら、感じました。
男子バレー部の子達も、途中から参加。
男の子は、また反応が違って、面白いですね(笑)。
練習時間が限られているので、
ギリギリまで練習して、必要だと思っていても、
なかなか手が回らない、個人任せになりがちなクーリングダウン。
ペアとなると、パートナーの技術も必要になってくるので、
本当は、意外と難しい。
それでも、相手を「触る」行為でよりお互いの親近感がわき、
コミュニケーションの手段としても、利用しています。
一人でやるより、仲間が一緒の方がいい。
「練習、きつかった~」なんて文句の一つも言い合って、
笑いが生まれるならば、
多少ストレッチのポイントはズレてても、
それはそれで、OK!
要は、「自己管理」です。
やる子は、何も言わなくても、やるんです。
「ダウンのストレッチをきちっとしてほしい」とのこと。
今日は大高、30キロのロードレースだったようです。
バレー部は20番以内に6名入ったとか。すごいなあ~。
少しはトレーニングの成果もあったのでしょうか?
去年よりも記録は良かったと、喜んでいる子もいました。
いろんな形でトレーニング効果が実感できると、モチベーションも上がりますね。
さて、クーリングダウン。
ペアのストレッチング、夏の合宿中に教えただけで、
再指導になかなか時間がとれなかったので、ちょうどいいきっかけでした。
どうしてもペアストレッチング、ほおっておくと「マッサージ」で終わってしまう・・・
マッサージも悪くはないのですが、
やはり、関節を動かして、関節をまたぐ腱や筋肉を他動的、または自動的に
ゆっくりと伸ばすことは大切だし、
「受け身」になりがちなマッサージに比べて、意識的に「自己管理」を考える、といった
教育的な配慮も、高校生には必要だと思っています。
夏の頃に比べて、大分相手の身体を触ったり、
身体をケアする大切さ、という意識は身についてきているチーム状況を
指導しながら、感じました。
男子バレー部の子達も、途中から参加。
男の子は、また反応が違って、面白いですね(笑)。
練習時間が限られているので、
ギリギリまで練習して、必要だと思っていても、
なかなか手が回らない、個人任せになりがちなクーリングダウン。
ペアとなると、パートナーの技術も必要になってくるので、
本当は、意外と難しい。
それでも、相手を「触る」行為でよりお互いの親近感がわき、
コミュニケーションの手段としても、利用しています。
一人でやるより、仲間が一緒の方がいい。
「練習、きつかった~」なんて文句の一つも言い合って、
笑いが生まれるならば、
多少ストレッチのポイントはズレてても、
それはそれで、OK!
要は、「自己管理」です。
やる子は、何も言わなくても、やるんです。