しーまブログ スポーツ奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年02月03日

坂道と階段と・・

さっきも、いつものクライアントさんのところを訪ねてきました。


火曜日にやっていただいたトレーニングで、肩と首は楽になったそうです。

「やっぱり、右膝がね~」

ウォーキングも続けて頑張っていらっしゃいます。




この前、うちに帰る坂道を歩いていて・・・フッと気づいたんです。

坂道を上がる動作って、

「下り側の足(後ろ足)」が大事なんだなあ・・・って。


階段ののぼりも同じです。

下側にある足(支える側の足)が大事です。




なので、今日はまず「階段の上がり方と坂道の上がり方」のレッスンを。


一段、片方の足をのせてもらって、下側の脚で意識して「使う」部分・・・

言葉でいえば「お尻をしめる」「お尻の付け根あたりをグッと絞る」感じ。


大臀筋と呼ばれる、大きなお尻の筋肉と

ハムストリングスと呼ばれる、太ももの裏側の筋肉が主に働きます。


同時に、骨盤がまっすぐ起き上がる感じになります。



細かく言えば、まだまだたくさんの筋肉が関与していますが、


イメージ的に、そこらへんの筋肉をつかって、

上体をグッと前方向へ押し出す感じ?



坂道とか階段とか、

前から引っ張られて上がるより、

後ろから押されて上がる方がラクだと感じると思うんです。



でも、結構・・・この「お尻」の筋肉、


使ってないんですよね~(特に、年齢とともに・・・)


「ヒップアップに効果的だから使ってね~」っていえば、


大半は食いつきます(笑)。


ちなみに、下り坂、階段を降りる、動作はさらにレベルが上がりますが、

教えづらいし、わかりづらいかもな・・・・



でも、こういう時につくづく感じます。


「競技選手って、ほんととんでもない動きをしてるんだなあ・・・」って。


そして、日々の生活で

本当に些細な、歩く動作だったり、横になる動作だったりでも

辛い思いをされてる方もいらっしゃる。


両極端をみて、それぞれを

「治療」ではなく

「自らの身体と向き合い、自分で変えていく」指導する立場にいますが、

やっぱり、一人じゃ、難しい。



身体だけでなく、心に希望が持てるような


サポートをしたいと思います。










同じカテゴリー(パーソナルトレーニング)の記事画像
いくつになっても…
肩の問題part2
同じカテゴリー(パーソナルトレーニング)の記事
 いくつになっても… (2015-10-01 23:03)
 年を重ねるって素晴らしい?! (2013-06-05 22:46)
 はじめの一歩 (2013-02-05 23:09)
 肩の問題part2 (2012-02-16 17:09)
 ストレスも必要。 (2012-02-08 14:24)
 肩の問題 (2012-02-02 12:21)

この記事へのコメント
興味津々で読ませてもらってます
今度、うちらの練習みてもらいたいなぁとみんなで話したところです
日曜日、現役のメンバーと楽しくバレーができるといいなぁ
Posted by nagicha at 2012年02月03日 19:31
ありがとうございますっ!!
敵チームですが(笑)
何か役に立てることがあればご連絡を(^-^)
明日はケガのないよう頑張りましょう。
Posted by ここここ at 2012年02月04日 21:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
坂道と階段と・・
    コメント(2)