しーまブログ スポーツ奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2014年05月31日

ありがとう

鹿児島に来ています。

一回戦の蒲生高校戦はストレート勝ち。

二回戦の鹿児島女子高戦はストレートで敗退しました。


今回は保護者の皆さんの大応援団に後押しされ、選手も心強かったのではないでしょうか…


「最高の舞台で最高のパフォーマンス」

をみせてもらいました。


チームとしてやって来た事は、十二分に出せていたと思います。
3年生が最後、チームに大切なモノを残してくれた事、試合で出してくれた事が本当に嬉しかったです。

個々それぞれにはいろんな気持ちがあったかもしれません。
バレーボールは「チームプレー」だから、当たり前の事なんですよね。

だから面白い、というか難しいというか…


それぞれの思いはありつつも、
このチームは終わりを迎えました。


「離島にハンデはない」事を確信しました。


多くの方々が会場に応援に来て下さってました。卒業生も遠くから来てくれました。


感謝いたします。
ありがとうございました。



  


Posted by ここ at 13:18Comments(2)for team

2014年05月31日

オスグッド病

今日は久々にパーソナル指導の依頼でした。小学校6年生の男の子。

このブログでも度々取り上げていますが、
成長期のスポーツ障害で頻度が高い障害の代表的なモノがこのオスグッド・シュラッター病。
特徴は膝のお皿の下にポコっと突出した変形がみられます。

今日は、その子のお父さんがコーチにまず私が関わることを伝えて下さっていたので、練習場所にお邪魔しました。
こういう配慮をして頂けると、私も遠慮なく観れるので助かります(^^)

まずお父さんからお話を聞きながら、その子の動きを観察から…気になる動きから、今までの痛みの出方がだいたい繋がりました。

競技の中で出てきた痛みなら、やっぱり競技の動きを観たほうが原因は検索しやすいなぁ、と改めて実感。

ある程度はテープで、「引き出す」事が出来たし、動きの、変化をお互い確認出来たので、初見はクリア。

側でみていたお父さんは、不思議だったと思います。
お父さんにも簡単に変化を体験して頂いたので、少し納得されたかな?

後はいつものように、
選手の経験値や特性、習熟度に合わせながら動作をコントロールしていきます。

ヒラメキの世界なので、こればっかりは順序や形式はないのですが…

最終的には、思うような動きに繋がり、痛みなく動けるようにはなりました。


この瞬間の笑顔の為に、やっているような仕事です(^^)
嬉しいです。

ただ、これはホンの導入でしかなく、これからコツコツと身体を変えていく努力をしなければ本当の完治とは言えません。

やっぱり努力と継続の積み重ねあるのみ、です。


私は、選手に合わせた方法やその大切さを一生懸命伝えていくしかなくて…

残念ながら私にまだまだ足りないのは、
伝える技術、信頼してもらう人間性です。


日々どーにか変わりたいなぁ、と思いながら、私も継続して努力するしかないんですよね…。

ガンバロー。


  


Posted by ここ at 08:25Comments(0)トレーナーの仕事