2014年05月22日
体験レッスン
昨日は午後から2グループ、レッスンしました。
最初のグループ5名はこのレッスン当初から継続してくれているグループ。
先週から人数も増えて、初めての方も♪


「ブログに載せる」条件で撮影させてもらったので・・・若干皆さんうつむき加減(笑)。
注:レッスン中はみんな真剣ですが、こんな深刻にやっているわけではございません。
先週はフロアでやったら、「四つ這いの姿勢の時に膝が痛い」と言われたので
今回は「和室」でやってみました。
お天気も良かったし、子供達も遊んでくれていたので、
お母さん達も十分カラダを動かせたのでは・・・
当初「股関節が痛くて・・・」と言っていた方も、最近は全く痛みなし、とのこと。
良かった~。
でも、まだトレーニング動作で不安定さが見受けられるモノもあるし、
人間のカラダを本質的に変えるには・・・最低でも2か月は必要なので・・・
もう少し、経過をみたいなあと思うところです。
2グループ目は、ママさん5人に未満児の赤ちゃん6人のグループでした!
ちょっと20名の和室では狭かったので、もう少し広い和室に移って・・・
ちょっと昼から、という時間帯と知らない環境がマズかったのかな・・・
あっちが泣いたら、こっちが寝て、こっちが泣いたら、あっちが寝て・・・(笑)。
子どもが落ち着いて、手が少し空いたママさん達に順繰り、順繰りカラダを動かしてもらう形に。
そこで、一つ気づいたこと。
全員、同じタイミング、同じ動きをしなくても、
それぞれのペースやレベルに合わせても出来るのかなあ・・・と。
少し「自主トレ」の時間も含みますが、
赤ちゃんの様子に合わせて、焦ることなく出来るかもしれないな、と。
やはり、「カラダを動かす」という理由の中に、
” やせたい ”と思う人もいれば、” 鍛えたい ”と思う人もいるし、
” 痛みをどうにか・・・ ”と思う人もいらっしゃる。
” みんなで楽しく踊りたい ”と思う人も、” ゆっくりカラダを動かしたい ”と思う人、
” ガッツリ汗をかきたい ”人もいるので
全て万人に合わせることはできませんが、そういった意味では、今はいろんな教室を
されている方がたくさん島にはいらっしゃいます。
少しでも、子育て中のママさんがリフレッシュできる時間を、自分に合った形で選んで、
「カラダを動かし」て、ストレスを発散できればいいですね。
その中で、やはり少しママさん達に考えてもらいたい、学んでもらいたいこともあります。
我が子の「発育・発達」についてです。
明日、教育委員会からの依頼で「発達段階を踏まえた体育・スポーツ指導の在り方」という題目を
小学校の体育主任の先生方にお話しさせていただきます。
以前から、「こどもの体力低下」「現代の環境の変化と及ぼす影響」「こども発育・発達段階」
というテーマで保護者の方々や指導者の方々へお伝えする機会がありました。
そのたびに、母親である私は思うのです。
「もう少し、早く学んでおけばよかった」
私は、自分が無知のまま母親になったことで、長女に間違った考え方に指摘を受け、
大事な時期を気づかず過ごしてしまったと反省した事があります。
人のカラダを扱う仕事なので、この発達段階に関しては、
ストレッチング動作一つとっても、基本は「赤ちゃん」の動作が多いと感じます。
特に乳幼児や幼児期の運動発達について深く学んでいるわけではないので、
専門的な知識があるわけではないのですが、
ストレッチングしながら、隣で笑っている赤ちゃんと
「同じ格好だなあ~」
なんだか微笑ましくなる時間を過ごしました。
レッスン受けた方達の「気持ちよかった!」という言葉を力に
引き続き、ガンバッテみようと思います。
*レッスンに関しての投稿記事は
ブログ「Core Conditioning COCO*」を新設しました。
こちらの「日々是好日」は元来の目的どおり『アスレティックトレーナーの活動記録』の記事のみに
戻したいと思います。
フィットネス・レッスン開校も・・・「競技スポーツ」にこだわってきた私にとっては新たな一歩です。
より多くの人々に、自身のカラダに向き合う大切さやそれをサポートする「トレーナー」という
スポーツ現場でのサポーターの存在を知っていただきたい。
今までの「自分らしさ」を捨てて、また新しい「自分らしさ」を作りたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
最初のグループ5名はこのレッスン当初から継続してくれているグループ。
先週から人数も増えて、初めての方も♪


「ブログに載せる」条件で撮影させてもらったので・・・若干皆さんうつむき加減(笑)。
注:レッスン中はみんな真剣ですが、こんな深刻にやっているわけではございません。
先週はフロアでやったら、「四つ這いの姿勢の時に膝が痛い」と言われたので
今回は「和室」でやってみました。
お天気も良かったし、子供達も遊んでくれていたので、
お母さん達も十分カラダを動かせたのでは・・・
当初「股関節が痛くて・・・」と言っていた方も、最近は全く痛みなし、とのこと。
良かった~。
でも、まだトレーニング動作で不安定さが見受けられるモノもあるし、
人間のカラダを本質的に変えるには・・・最低でも2か月は必要なので・・・
もう少し、経過をみたいなあと思うところです。
2グループ目は、ママさん5人に未満児の赤ちゃん6人のグループでした!
ちょっと20名の和室では狭かったので、もう少し広い和室に移って・・・
ちょっと昼から、という時間帯と知らない環境がマズかったのかな・・・
あっちが泣いたら、こっちが寝て、こっちが泣いたら、あっちが寝て・・・(笑)。
子どもが落ち着いて、手が少し空いたママさん達に順繰り、順繰りカラダを動かしてもらう形に。
そこで、一つ気づいたこと。
全員、同じタイミング、同じ動きをしなくても、
それぞれのペースやレベルに合わせても出来るのかなあ・・・と。
少し「自主トレ」の時間も含みますが、
赤ちゃんの様子に合わせて、焦ることなく出来るかもしれないな、と。
やはり、「カラダを動かす」という理由の中に、
” やせたい ”と思う人もいれば、” 鍛えたい ”と思う人もいるし、
” 痛みをどうにか・・・ ”と思う人もいらっしゃる。
” みんなで楽しく踊りたい ”と思う人も、” ゆっくりカラダを動かしたい ”と思う人、
” ガッツリ汗をかきたい ”人もいるので
全て万人に合わせることはできませんが、そういった意味では、今はいろんな教室を
されている方がたくさん島にはいらっしゃいます。
少しでも、子育て中のママさんがリフレッシュできる時間を、自分に合った形で選んで、
「カラダを動かし」て、ストレスを発散できればいいですね。
その中で、やはり少しママさん達に考えてもらいたい、学んでもらいたいこともあります。
我が子の「発育・発達」についてです。
明日、教育委員会からの依頼で「発達段階を踏まえた体育・スポーツ指導の在り方」という題目を
小学校の体育主任の先生方にお話しさせていただきます。
以前から、「こどもの体力低下」「現代の環境の変化と及ぼす影響」「こども発育・発達段階」
というテーマで保護者の方々や指導者の方々へお伝えする機会がありました。
そのたびに、母親である私は思うのです。
「もう少し、早く学んでおけばよかった」
私は、自分が無知のまま母親になったことで、長女に間違った考え方に指摘を受け、
大事な時期を気づかず過ごしてしまったと反省した事があります。
人のカラダを扱う仕事なので、この発達段階に関しては、
ストレッチング動作一つとっても、基本は「赤ちゃん」の動作が多いと感じます。
特に乳幼児や幼児期の運動発達について深く学んでいるわけではないので、
専門的な知識があるわけではないのですが、
ストレッチングしながら、隣で笑っている赤ちゃんと
「同じ格好だなあ~」
なんだか微笑ましくなる時間を過ごしました。
レッスン受けた方達の「気持ちよかった!」という言葉を力に
引き続き、ガンバッテみようと思います。
*レッスンに関しての投稿記事は
ブログ「Core Conditioning COCO*」を新設しました。
こちらの「日々是好日」は元来の目的どおり『アスレティックトレーナーの活動記録』の記事のみに
戻したいと思います。
フィットネス・レッスン開校も・・・「競技スポーツ」にこだわってきた私にとっては新たな一歩です。
より多くの人々に、自身のカラダに向き合う大切さやそれをサポートする「トレーナー」という
スポーツ現場でのサポーターの存在を知っていただきたい。
今までの「自分らしさ」を捨てて、また新しい「自分らしさ」を作りたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
「かんたんテーピング講習会」終わりました!
赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
技術指導者のサポートとなるように・・・
ストレッチング 試した後の 心地よさ
赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
技術指導者のサポートとなるように・・・
ストレッチング 試した後の 心地よさ
Posted by ここ at 11:04│Comments(0)
│ブログ