しーまブログ スポーツ奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2014年05月02日

宇検村スポーツ指導者研修会

昨日、宇検村教育委員会からの依頼で、昨年度に引き続き「スポーツ指導者研修会」にて
講師をさせていただきました。



(*講義中の写真は撮れなかったのですが、実際はここでひとりづつマットを使って、実技しました)

昨年度は「応急処置とテーピング」の座学と実技講習を。

今年度は「ストレッチング」をテーマにウォームアップ、クールダウンのストレッチングを
参加された皆さんと一緒に実際に動きました。


ウォーミングアップとしてのストレッチングは主に関節を大きく動かし、より多くの筋肉を動員する
 ”ダイナミックストレッチング” というタイプのものを提示させていただきました。

クーリングダウンは、ゆっくりと、筋肉をのばす ”スタティックストレッチング” を。


特に股関節周りを動かすようなメニューが多かったので、
今日は皆さん、軽く筋肉痛かも・・・

スポーツ選手に対するストレッチングなので、一般の方には少々負荷が高いモノもあったかもしれません。

ウォームアップ=準備 という考え方でいけば、
やはり今から始まる練習に備えて、ある程度身体に刺激を与えて、筋肉が動かしやすくするためにも
様々な方向の動作を組み込む方とより効果的かと思います。

「準備体操」という、馴染みある体操も効果はあると思います。その場合も、様々な関節を動かせるものを
組み合わせられるより効果的ですが、ストレッチングは伸ばす筋肉や動かす関節が明確なので、目的をもって
カラダを使う、筋肉や腱に刺激を与えることが可能かもしれません。


何にせよ、スポーツを長く楽しむためには健康であることが不可欠です。
こういう機会に改めて、運動前の準備や運動後のケアの必要性を認識して、
自分の知っている準備に、新しい知識を加え、情報を更新していただけたら幸いだなあと思いました。

昨年、「テーピング」の講義を受けられた方がおっしゃってくださいました。

「知らなければテープもぐるぐる巻くことしかできない。でも、ちょっと習うことで、完璧に巻くことができなくてもなんとなく近い形を覚えていて、そういう風にテープを巻こうとしている。やっぱり大事だなあとおもいますよ。」


なるほどなあ!と思いました。嬉しいですね。

昨日の研修会の後に、「膝の痛みがなくなった」と言われる方もいらっしゃいました。
「手術後で、リハビリにもなかなか行けなくて、やらなきゃいけないとわかっていても、なかなか・・・」ということでしたが、
そういう目的でなくてもうまく個々にマッチしたストレッチングに出会えれば、もちろん痛みが軽減し、動きが軽快になることはよくあります。


「スポーツ選手のための」メニューでしたが、結果的に指導者の皆さんが、それぞれに効果を感じることが
指導する第一歩なのかなあと思います。


宇検村のスポーツ活動における環境がますます子供達にとっていい方向に整いますこと
心から祈念しております(^-^)。






同じカテゴリー(トレーナーの仕事)の記事画像
「かんたんテーピング講習会」終わりました!
赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
食について
新聞の一面に…
同じカテゴリー(トレーナーの仕事)の記事
 「かんたんテーピング講習会」終わりました! (2017-10-30 13:55)
 赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由 (2017-10-28 10:51)
 「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方 (2017-10-25 21:01)
 かんたんテーピング講習会 (2017-10-24 12:40)
 技術指導者のサポートとなるように・・・ (2017-09-28 09:20)
 中学生バスケットボール部へのトレーニング指導 (2017-09-06 12:58)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
宇検村スポーツ指導者研修会
    コメント(0)