2012年03月07日
痛みの辛さ
今日は久しぶりに、クライアントさんの対応でした。
スポーツをされる方ではありませんが、
「病院に行って、診断は受けたけれど、痛みに対して、何を具体的にすればいいのか分からない」
という相談から、何度か通ってきて下さっている方です。
特に、はっきりとした怪我や病気、というわけではありません。
でも、現実として
「痛み」
が常に、身体にあるわけです。
大変な、苦痛だと思います。
トレーニング、とまではいきませんが、
動ける動きの中で…
例えばいつもされているストレッチングのやり方をみて、
より、苦痛のない形を、実際の動きをみながらアドバイスしたりします。
「動いた方がいい」という意識も、
「(痛くても)動いた方がいい」
と、捉えてしまうと、
いつまでも苦痛から解放されない…
でも、頑張る方ほど、
そういう事が多い気がします。
痛みがいつもあるから、
痛みを、いつも探してしまう。
お話を聞きながら、そんな事に気づきました。
そこで
「こうすれば痛い」という意識から
「こうすれば痛みがない、楽になる」
という方向に意識を向けてもらいました。
少しづつ、安心されたのでしょう。
筋肉が徐々に緩んでいくのがわかります。
痛みをいつも抱えて生きることは
本当に辛いでしょうね。
その方の辛さや悩みを
私が心底理解できるわけではないですが…
何か少しでも生活のヒントとなり、苦痛から解放され、笑顔を持って帰られるように…
きちんと、対応したいと思います(^_^)
スポーツをされる方ではありませんが、
「病院に行って、診断は受けたけれど、痛みに対して、何を具体的にすればいいのか分からない」
という相談から、何度か通ってきて下さっている方です。
特に、はっきりとした怪我や病気、というわけではありません。
でも、現実として
「痛み」
が常に、身体にあるわけです。
大変な、苦痛だと思います。
トレーニング、とまではいきませんが、
動ける動きの中で…
例えばいつもされているストレッチングのやり方をみて、
より、苦痛のない形を、実際の動きをみながらアドバイスしたりします。
「動いた方がいい」という意識も、
「(痛くても)動いた方がいい」
と、捉えてしまうと、
いつまでも苦痛から解放されない…
でも、頑張る方ほど、
そういう事が多い気がします。
痛みがいつもあるから、
痛みを、いつも探してしまう。
お話を聞きながら、そんな事に気づきました。
そこで
「こうすれば痛い」という意識から
「こうすれば痛みがない、楽になる」
という方向に意識を向けてもらいました。
少しづつ、安心されたのでしょう。
筋肉が徐々に緩んでいくのがわかります。
痛みをいつも抱えて生きることは
本当に辛いでしょうね。
その方の辛さや悩みを
私が心底理解できるわけではないですが…
何か少しでも生活のヒントとなり、苦痛から解放され、笑顔を持って帰られるように…
きちんと、対応したいと思います(^_^)
Posted by ここ at 15:28│Comments(0)
│パーソナルトレーナー