2012年01月26日
「ケガ」の対応
今日は現場はお休みでした。
いつも持ち歩いているノート、
次女のピアノのレッスン中に久々に開いて、
メモを読んでいました。
「ケガ」について基本的なことのメモ。
アスレティックトレーナーの3つの大きな役割の一つに
「応急処置」
があります。
擦り傷・切り傷などの擦過傷から、
打撲、肉離れ、骨折、捻挫、脱臼などの挫傷。
心肺蘇生やADLなどの救命救急法もだし、
AT(アスレティックトレーナー)の大きな講義では
頚椎損傷などの選手に対する処置も学びます。
あくまで、救急隊や医師に渡すまでの「応急処置」ですが、
普段よく使うのは、アイシングを含む「RICE処置」と呼ばれるものです。
RICE処置の最大の目的は、「炎症の軽減」です。
炎症とは、ケガした部分を触ると熱っぽかったり、
腫れてたり、痛みがあること。
炎症をほおっておくと、痛めた部分の周りの組織まで
やられてしまうので、回復が遅くなります。
R:Rest(安静)・I:Ice(冷却)・C:Compression(圧迫)・E:Elevation(拳上)
この4つが受傷早期に施行されることで、いち早く炎症をとどめることができます。
基本的には”医師の診断・指示に従って”が原則の上、
私たちは選手に対してフォローが出来ます。
現場で特に捻挫や打撲が多いでしょうか。。
突き指も、捻挫と同様の靭帯損傷ですので、
軽視されやすいですが、程度によっては脱臼等もよくみかけます。
捻挫は「固定」が回復促進の原則です。
不十分な固定下での早期のスポーツ復帰は、「不安定性」と「痛みの長期化」を招きます。
靭帯の軽度損傷でも、組織修復にはおおよそ2か月かかると書いてあります。
「2週間前に捻挫して、痛みがまだひかない」という声をよく聞きます。
きっと、初期対処と、固定が不十分だったのでしょう。
おおむね、整形外科での診断は、「2週間、安静に」といわれるようです。
医師の指示通り、2週間は”患部の安静”として「固定」をきちんとしておくのが妥当でしょう。
確実な固定がされていれば、少々動いても、損傷した靭帯が再度
引き伸ばされることは滅多にありません。
よく取り違えるのは、
「患部以外は、安静にしなくてもいい」のです。
ここで「競技復帰までのリハビリテーション」というATのもう一つの大きな役割があります。
患部を固定した状態で、
足の指を動かしたり、患部以外のトレーニングの実施を促したり、
炎症後、然るべき期間を経たうえで復帰へむけてリハビリテーションメニューの
提供をしていくことも
ATの役割です。
ただ・・・
こういった「理想」と選手の置かれた立場の「現実」に隔たりがあることも、
スポーツ選手の「ケガ」が悲しいところです。
「ケガ」をなるべくしない身体づくり、環境づくりが
一番の課題です。
長くなりましたが、何かそれぞれの現場の参考になればと思います。
いつも持ち歩いているノート、
次女のピアノのレッスン中に久々に開いて、
メモを読んでいました。
「ケガ」について基本的なことのメモ。
アスレティックトレーナーの3つの大きな役割の一つに
「応急処置」
があります。
擦り傷・切り傷などの擦過傷から、
打撲、肉離れ、骨折、捻挫、脱臼などの挫傷。
心肺蘇生やADLなどの救命救急法もだし、
AT(アスレティックトレーナー)の大きな講義では
頚椎損傷などの選手に対する処置も学びます。
あくまで、救急隊や医師に渡すまでの「応急処置」ですが、
普段よく使うのは、アイシングを含む「RICE処置」と呼ばれるものです。
RICE処置の最大の目的は、「炎症の軽減」です。
炎症とは、ケガした部分を触ると熱っぽかったり、
腫れてたり、痛みがあること。
炎症をほおっておくと、痛めた部分の周りの組織まで
やられてしまうので、回復が遅くなります。
R:Rest(安静)・I:Ice(冷却)・C:Compression(圧迫)・E:Elevation(拳上)
この4つが受傷早期に施行されることで、いち早く炎症をとどめることができます。
基本的には”医師の診断・指示に従って”が原則の上、
私たちは選手に対してフォローが出来ます。
現場で特に捻挫や打撲が多いでしょうか。。
突き指も、捻挫と同様の靭帯損傷ですので、
軽視されやすいですが、程度によっては脱臼等もよくみかけます。
捻挫は「固定」が回復促進の原則です。
不十分な固定下での早期のスポーツ復帰は、「不安定性」と「痛みの長期化」を招きます。
靭帯の軽度損傷でも、組織修復にはおおよそ2か月かかると書いてあります。
「2週間前に捻挫して、痛みがまだひかない」という声をよく聞きます。
きっと、初期対処と、固定が不十分だったのでしょう。
おおむね、整形外科での診断は、「2週間、安静に」といわれるようです。
医師の指示通り、2週間は”患部の安静”として「固定」をきちんとしておくのが妥当でしょう。
確実な固定がされていれば、少々動いても、損傷した靭帯が再度
引き伸ばされることは滅多にありません。
よく取り違えるのは、
「患部以外は、安静にしなくてもいい」のです。
ここで「競技復帰までのリハビリテーション」というATのもう一つの大きな役割があります。
患部を固定した状態で、
足の指を動かしたり、患部以外のトレーニングの実施を促したり、
炎症後、然るべき期間を経たうえで復帰へむけてリハビリテーションメニューの
提供をしていくことも
ATの役割です。
ただ・・・
こういった「理想」と選手の置かれた立場の「現実」に隔たりがあることも、
スポーツ選手の「ケガ」が悲しいところです。
「ケガ」をなるべくしない身体づくり、環境づくりが
一番の課題です。
長くなりましたが、何かそれぞれの現場の参考になればと思います。