2012年07月26日
柔らかいのも、大変です
娘の新体操クラブでの出来事。
基本的に母親主体のこのクラブでは
一保護者なので、トレーナー活動はしていませんが、
私がこういう仕事をしていることを知り、
このブログで「トレーナーの仕事」を理解してくださっている方もいらっしゃいます。
以前から依頼を受けていたのですが、
ようやく時間が取れたので見せていただくことにしました。
「ケガをしないために、ストレッチングをして身体を柔らかくする・・」はずの、
ストレッチングをして、いろんな動きを取り入れているであろう
「新体操」選手の痛み。
「何をすればいいんでしょうね?」
純粋なご相談でした。
・・・柔らかいんです。見た目には。
でも、見た目に反して、いわゆる”前屈”といわれる動きは、硬い。
そしてお母さんが一番気にされていた「ふくらはぎ」が常にパンパンに
張った状態。マッサージしてもなかなか柔らかくならない。
小学生なのに、腰痛で悩んだり、肩が上がらなくなったり・・・
原因がわからないだけに、将来も考えると「不安」ですよね。
さてさて・・・どこからアプローチしましょう??
いつものように、あーでもない、こーでもないとやってみると・・・
柔らかいこの子の身体の中で「カツン」と引っ掛かる部分を
本人がとらえてくれました!
柔らかいんだけど、本当に動きを出さきゃいけない部分が
きちんと動くようになると・・・
ふくらはぎ、触ってないのに「ゆるゆる」。
しなやかな筋肉です。
競技レベルでもやってきていた子なので、
バランスのとらえ方の感覚も、「あっ、乗れた~」
自分の中で、いい感覚と繋がったのでしょう。
この反応は、能力や感覚、練習を積んでいる子でなければ
分からない本人だけのモノです。
もしかしたら、この子一人でやるのは難しい事かもしれないし、
もしかしたら、あっさり感覚をつかんでしまっているのかもしれないし、
もしかしたら、また痛みが出てくるかもしれないし・・・
それは、これから経過を見ていかなければわからないことなのですが、
「きちんと変化できた」その事実を、大切にして欲しい。
また、今後も続けてサポートしていきたいと思います。
基本的に母親主体のこのクラブでは
一保護者なので、トレーナー活動はしていませんが、
私がこういう仕事をしていることを知り、
このブログで「トレーナーの仕事」を理解してくださっている方もいらっしゃいます。
以前から依頼を受けていたのですが、
ようやく時間が取れたので見せていただくことにしました。
「ケガをしないために、ストレッチングをして身体を柔らかくする・・」はずの、
ストレッチングをして、いろんな動きを取り入れているであろう
「新体操」選手の痛み。
「何をすればいいんでしょうね?」
純粋なご相談でした。
・・・柔らかいんです。見た目には。
でも、見た目に反して、いわゆる”前屈”といわれる動きは、硬い。
そしてお母さんが一番気にされていた「ふくらはぎ」が常にパンパンに
張った状態。マッサージしてもなかなか柔らかくならない。
小学生なのに、腰痛で悩んだり、肩が上がらなくなったり・・・
原因がわからないだけに、将来も考えると「不安」ですよね。
さてさて・・・どこからアプローチしましょう??
いつものように、あーでもない、こーでもないとやってみると・・・
柔らかいこの子の身体の中で「カツン」と引っ掛かる部分を
本人がとらえてくれました!
柔らかいんだけど、本当に動きを出さきゃいけない部分が
きちんと動くようになると・・・
ふくらはぎ、触ってないのに「ゆるゆる」。
しなやかな筋肉です。
競技レベルでもやってきていた子なので、
バランスのとらえ方の感覚も、「あっ、乗れた~」
自分の中で、いい感覚と繋がったのでしょう。
この反応は、能力や感覚、練習を積んでいる子でなければ
分からない本人だけのモノです。
もしかしたら、この子一人でやるのは難しい事かもしれないし、
もしかしたら、あっさり感覚をつかんでしまっているのかもしれないし、
もしかしたら、また痛みが出てくるかもしれないし・・・
それは、これから経過を見ていかなければわからないことなのですが、
「きちんと変化できた」その事実を、大切にして欲しい。
また、今後も続けてサポートしていきたいと思います。