2012年05月23日
勝負の世界
第二回目、ボイストレーニングを受けさせて頂きました(^_^;)
自分なりに、先週ご指導頂いた「腹式呼吸」を一週間毎日試してきました。
通常は、歌を本格的に歌うなかで、
さらにステップアップしたい方が、問題を解決すべくこういう所を訪れるのだとおもいますが、
私は全くのド素人…
声の変化はわかりませんが、
身体の変化は感じました。
ストレッチするより、腹部を呼吸と共にしっかり使うほうが、筋肉が緩む…
ムダな力が抜けて、
上半身の軽さと、下半身の安定感を感じました。
当然、ベーシックな身体作り、土台作りの一つの方法でしかないので、
ここからどうパフォーマンスに繋げるか、技術的な練習をする必要があるのは、
歌もスポーツも全く同じ。
トレーニングした筋肉を、身体を、
自分でコントロールして、使いこなさなければ意味がないのです。
今日も沢山のヒントやアドバイスを頂きました(^^)
その中でも、
「自分の身体を振り絞って、最大限に声を出し切る事で、初めて自分の(今の)限界を知る。
限界を知るからこそ、本番で計画的(ペース配分)に歌を歌え、ステージを成功させる事が出来る」
歌のステージって、マラソンみたいですね、と(^_^)
練習で、中途半端にしか取り組んでなかったら、
自分が果たして何処までのテンションで試合を戦えばいいのかわからないはず。
だから、自分が見えなくなったり、焦ったり、「普段通り」「練習通り」なんて
出来るわけがない…
ピーキング、という言葉があります。
文字通り、試合にベストコンディションで臨む為に、時間をかけて計画していく方法です。
意外とスポーツの現場よりも、音楽の世界の方がシビアに追求されている気がしました。
直接敵と、目に見える形で
戦うモノではないからでしょうか…。
誤魔化しが一切効かない、厳しさを感じました。
話を聞けば聞くほど、
限りなくスポーツの世界、そして勝負の世界と深く繋がり、
身の引き締まる思いです。
自分なりに、先週ご指導頂いた「腹式呼吸」を一週間毎日試してきました。
通常は、歌を本格的に歌うなかで、
さらにステップアップしたい方が、問題を解決すべくこういう所を訪れるのだとおもいますが、
私は全くのド素人…
声の変化はわかりませんが、
身体の変化は感じました。
ストレッチするより、腹部を呼吸と共にしっかり使うほうが、筋肉が緩む…
ムダな力が抜けて、
上半身の軽さと、下半身の安定感を感じました。
当然、ベーシックな身体作り、土台作りの一つの方法でしかないので、
ここからどうパフォーマンスに繋げるか、技術的な練習をする必要があるのは、
歌もスポーツも全く同じ。
トレーニングした筋肉を、身体を、
自分でコントロールして、使いこなさなければ意味がないのです。
今日も沢山のヒントやアドバイスを頂きました(^^)
その中でも、
「自分の身体を振り絞って、最大限に声を出し切る事で、初めて自分の(今の)限界を知る。
限界を知るからこそ、本番で計画的(ペース配分)に歌を歌え、ステージを成功させる事が出来る」
歌のステージって、マラソンみたいですね、と(^_^)
練習で、中途半端にしか取り組んでなかったら、
自分が果たして何処までのテンションで試合を戦えばいいのかわからないはず。
だから、自分が見えなくなったり、焦ったり、「普段通り」「練習通り」なんて
出来るわけがない…
ピーキング、という言葉があります。
文字通り、試合にベストコンディションで臨む為に、時間をかけて計画していく方法です。
意外とスポーツの現場よりも、音楽の世界の方がシビアに追求されている気がしました。
直接敵と、目に見える形で
戦うモノではないからでしょうか…。
誤魔化しが一切効かない、厳しさを感じました。
話を聞けば聞くほど、
限りなくスポーツの世界、そして勝負の世界と深く繋がり、
身の引き締まる思いです。