2013年06月10日
母として、トレーナーとして。
6月30日に、ASA奄美スポーツアカデミーさん主催による「スポーツ講習会」の講師として、
「熱中症」と「応急処置」の講習会します。
再三宣伝をこの場でも行っておりますが、詳しくはブログ「講習会のお知らせ♪」をご確認ください。
えっと・・・この講習の前に、幾つか人前で話す機会があるので、
準備に追われている状態です。
正直、”人前でものごとを整理してしゃべる”のは大の大の苦手・・・(苦)。
だから、準備が出来ないと不安で仕方ない。
じゃあ、なんで講習会なんかやるんだよ~って話にはなるのですが・・・
最終的には、「トレーナー」という仕事自体、
プレゼンテーション能力が非常に大切、なんですよね。。
でも、実際、私は人前に出ることはあまり好きではありません(笑)。
仕方ないんです。この仕事、好きだから。
以上、余談です。
講習会等をさせていただくにあたって、こうして「準備」をしていく、
要するに、いろんなところから情報をかき集めて、「勉強」しているわけです。
今回は「熱中症」の題目なのですが、こうして準備をすすめていくなかで、
私の日常生活の意識が変わる事が多々、あります。
私はトレーナーとして現場で活動する以前に、主人がいて、2人の娘がいる母親です。
当然家事をするわけですが、一番「食事」に対する意識が変わりました。
熱中症対策には、「水分と塩分の補給」が欠かせないわけですが、
実質、スポーツ活動中の補給では、間に合ってない(不足している)のがほとんどなんです。
では、どこで水分を十分に補給し、熱中症を予防するか?
その本当の答えは、「日常生活」にある。
熱中症云々関わらず、
トレーナーとしてこうやって人前でお話をさせていただくにあたって、勉強していく中で、
自分の大切な家族にこうして直結するなんて、
一昔前の私には考える事が出来なかったと思います。
私の考え方が変われば、当然チームにまず情報が還元され、
チーム環境の向上が一番の目的とされるわけですが、
そこに追随して、母親としての考え方が変わってきたような気がしました。
選手には、まず「健康」で「楽しく」部活を頑張って欲しい。
我が子にももちろん「健康」で「楽しく」日々生きて欲しい。
「健康」であってこそ楽しめるスポーツ。
今回、講習会でそんなメッセージもお伝えできたらなあ、と思います。
私の情報が全てではないですが、
こういう場で、みなさんと共に「勉強」することで、まず現状で
「何が出来るのか?」と皆さん自身、お子さんの事、選手の事・・・
「健康を守りたい」大切な方のことを今一度、振り返って考えて頂きたい。
そして、何か少しでも変えていくきっかけになればいいな。
こういう小さな変化は、子ども達のスポーツ環境をより良くする為に大切な事だと思うので、
私は、苦手でも、苦痛でも(いえいえ楽しく・・・)、人前で、訴えていきたいと思います。
親も、子どもも忙しい日常の中で、お互いそこだけはいつも気遣いあえる
家族であってこその、トレーナー活動にしたいな、と思いつつ。
しかし、今回のブログは
やらなきゃいけないことから、完全なる現実逃避、の時間でした~。ふふふ。
貴重な時間とお金も使って、聞いてくださる受講者の皆さんに、
面白かったなあと思ってもらえる講習会に出来るよう・・・妥協せずに準備頑張ります(^‐^)/
「熱中症」と「応急処置」の講習会します。
再三宣伝をこの場でも行っておりますが、詳しくはブログ「講習会のお知らせ♪」をご確認ください。
えっと・・・この講習の前に、幾つか人前で話す機会があるので、
準備に追われている状態です。
正直、”人前でものごとを整理してしゃべる”のは大の大の苦手・・・(苦)。
だから、準備が出来ないと不安で仕方ない。
じゃあ、なんで講習会なんかやるんだよ~って話にはなるのですが・・・
最終的には、「トレーナー」という仕事自体、
プレゼンテーション能力が非常に大切、なんですよね。。
でも、実際、私は人前に出ることはあまり好きではありません(笑)。
仕方ないんです。この仕事、好きだから。
以上、余談です。
講習会等をさせていただくにあたって、こうして「準備」をしていく、
要するに、いろんなところから情報をかき集めて、「勉強」しているわけです。
今回は「熱中症」の題目なのですが、こうして準備をすすめていくなかで、
私の日常生活の意識が変わる事が多々、あります。
私はトレーナーとして現場で活動する以前に、主人がいて、2人の娘がいる母親です。
当然家事をするわけですが、一番「食事」に対する意識が変わりました。
熱中症対策には、「水分と塩分の補給」が欠かせないわけですが、
実質、スポーツ活動中の補給では、間に合ってない(不足している)のがほとんどなんです。
では、どこで水分を十分に補給し、熱中症を予防するか?
その本当の答えは、「日常生活」にある。
熱中症云々関わらず、
トレーナーとしてこうやって人前でお話をさせていただくにあたって、勉強していく中で、
自分の大切な家族にこうして直結するなんて、
一昔前の私には考える事が出来なかったと思います。
私の考え方が変われば、当然チームにまず情報が還元され、
チーム環境の向上が一番の目的とされるわけですが、
そこに追随して、母親としての考え方が変わってきたような気がしました。
選手には、まず「健康」で「楽しく」部活を頑張って欲しい。
我が子にももちろん「健康」で「楽しく」日々生きて欲しい。
「健康」であってこそ楽しめるスポーツ。
今回、講習会でそんなメッセージもお伝えできたらなあ、と思います。
私の情報が全てではないですが、
こういう場で、みなさんと共に「勉強」することで、まず現状で
「何が出来るのか?」と皆さん自身、お子さんの事、選手の事・・・
「健康を守りたい」大切な方のことを今一度、振り返って考えて頂きたい。
そして、何か少しでも変えていくきっかけになればいいな。
こういう小さな変化は、子ども達のスポーツ環境をより良くする為に大切な事だと思うので、
私は、苦手でも、苦痛でも(いえいえ楽しく・・・)、人前で、訴えていきたいと思います。
親も、子どもも忙しい日常の中で、お互いそこだけはいつも気遣いあえる
家族であってこその、トレーナー活動にしたいな、と思いつつ。
しかし、今回のブログは
やらなきゃいけないことから、完全なる現実逃避、の時間でした~。ふふふ。
貴重な時間とお金も使って、聞いてくださる受講者の皆さんに、
面白かったなあと思ってもらえる講習会に出来るよう・・・妥協せずに準備頑張ります(^‐^)/
「かんたんテーピング講習会」終わりました!
赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
技術指導者のサポートとなるように・・・
ストレッチング 試した後の 心地よさ
赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
技術指導者のサポートとなるように・・・
ストレッチング 試した後の 心地よさ
Posted by ここ at 13:03│Comments(0)
│ブログ