2013年06月30日
ASAスポーツ講習会
午前中、2部に分けて…
「熱中症の予防」と「スポーツ現場の応急処置」
講義させて頂きました〜!
行事の多いこの時期に朝から沢山の方に集まって頂き、感謝!


前半の部は、指導者の方々が多く、ちょうどよい人数でしたが、
後半の部は、生徒・学生さんの参加で定員を大幅にオーバー!
トータル110名近くご参加頂きました〜
ありがとうございます!
テーマ1「熱中症予防」
今回は水分補給の方法を「食事」の面から切り込んでみました!
夏バテによる食欲不振は、熱中症の発症を上げる要因になります。
ASAの職員の方の熱中症の実体験が、一番印象深かったかも(^^)
テーマ2「応急処置」
救急法とスポーツ現場との違いや
現場でまず出来る処置や注意点、準備など。
AEDも音声を流しながら、イメージや注意点をお伝えしました。
一番伝えたかったのは、
スポーツ活動は、「健康」と「安全」が守られてこそ、できる事だ、ということ。
勝負云々、技術云々いう前に、本当に主役である選手自身が、
心身ともに「健康」であるか?
子どもであれば、大人がある程度、コントロールしたり、体調を配慮したり、
守ってやらなければならない。
高校生であれば、少しずつ、自分で自分を守る事の大切さ・・・「自己管理」の方法を
大人が教えてあげなければならない。
そのためには、幾つになっても「学ぶ」姿勢って
子どもも大人も、とても大切だと思うんです。
私が最初に受けた講習会・・・「テーピング」。
大学の時に、トレーナーの勉強をし始めて・・・福岡まで2日間の講習を受けに行きましたが、
未だに、あの時の感動は、忘れません(笑)。
私は、そんなに感動を与えられるほど、立派ではないのですが、
受講者の方々に何か・・・「こんな工夫はできるかな?」とか
感じてもらえる時間であったならば、幸いだなあと思います。
私だけでなく、もっと島の中には知識と技術を持った方々がたくさんいらっしゃると思います。
今後、そんな方々にも、沢山メッセージを送っていただけるような
「場」になればいいなあ。
実は、2回目も企画が進んでいます。
現場で尋ねられることが多いのが、「ケアの方法」。
なので、「クーリングダウンを目的としたストレッチング」や「親子で出来るケア」などを
実技を踏まえて実施していこうかと検討中です。
私も、これからもっと勉強して、
何か、みなさんが楽しくスポーツ活動できる環境づくりにヒントが出せるような
活動を行っていきたいと思います!
「熱中症の予防」と「スポーツ現場の応急処置」
講義させて頂きました〜!
行事の多いこの時期に朝から沢山の方に集まって頂き、感謝!


前半の部は、指導者の方々が多く、ちょうどよい人数でしたが、
後半の部は、生徒・学生さんの参加で定員を大幅にオーバー!
トータル110名近くご参加頂きました〜
ありがとうございます!
テーマ1「熱中症予防」
今回は水分補給の方法を「食事」の面から切り込んでみました!
夏バテによる食欲不振は、熱中症の発症を上げる要因になります。
ASAの職員の方の熱中症の実体験が、一番印象深かったかも(^^)
テーマ2「応急処置」
救急法とスポーツ現場との違いや
現場でまず出来る処置や注意点、準備など。
AEDも音声を流しながら、イメージや注意点をお伝えしました。
一番伝えたかったのは、
スポーツ活動は、「健康」と「安全」が守られてこそ、できる事だ、ということ。
勝負云々、技術云々いう前に、本当に主役である選手自身が、
心身ともに「健康」であるか?
子どもであれば、大人がある程度、コントロールしたり、体調を配慮したり、
守ってやらなければならない。
高校生であれば、少しずつ、自分で自分を守る事の大切さ・・・「自己管理」の方法を
大人が教えてあげなければならない。
そのためには、幾つになっても「学ぶ」姿勢って
子どもも大人も、とても大切だと思うんです。
私が最初に受けた講習会・・・「テーピング」。
大学の時に、トレーナーの勉強をし始めて・・・福岡まで2日間の講習を受けに行きましたが、
未だに、あの時の感動は、忘れません(笑)。
私は、そんなに感動を与えられるほど、立派ではないのですが、
受講者の方々に何か・・・「こんな工夫はできるかな?」とか
感じてもらえる時間であったならば、幸いだなあと思います。
私だけでなく、もっと島の中には知識と技術を持った方々がたくさんいらっしゃると思います。
今後、そんな方々にも、沢山メッセージを送っていただけるような
「場」になればいいなあ。
実は、2回目も企画が進んでいます。
現場で尋ねられることが多いのが、「ケアの方法」。
なので、「クーリングダウンを目的としたストレッチング」や「親子で出来るケア」などを
実技を踏まえて実施していこうかと検討中です。
私も、これからもっと勉強して、
何か、みなさんが楽しくスポーツ活動できる環境づくりにヒントが出せるような
活動を行っていきたいと思います!