2012年09月17日
ウォームアップ
台風一過の青空も、すっかり秋の空になりました。
今日は午後からの練習のウォームアップ、
笠利中のバレー部の選手たちと一緒にさせていただきました。
先生に伺うと、いろんなトレーニングをされている様子。
「特に敏捷性がちょっと・・・」という感じでしたので
そこらへんを踏まえて、何か変わったことが出来ればよかったんですが!
行き当たりばったりの、いつものごとくノープラン・・・
股関節周りと肩関節周りの動的ストレッチングや、
基本的な「ダッシュ」、という内容でした。
でも、「ウォームアップ」というトレーニングについて
主に伝えたのは、以下の2点です。
①ウォームアップの目的は「心とカラダの準備」
②それぞれのメニューの「目的」を理解することで、取り組み方が変わる
これは私の理念でもあります。
①は、見落とされがちな点でもあります。
日頃から、「ウォームアップのウォームアップにならないように!」と
いつも言っています(が、高校生も、まだまだ)。
これから始まる技術練習に向けて、徐々にカラダだけでなく心を温める=準備する
のが、ウォームアップの主たる目的です。
②は、①が理解できれば、自然と変わります。
「ダッシュ」はあくまで「ダッシュ」。「ランニング」ではありません。
100%でやるか、70%でやるか、50%でやるかで
体の使い方は変わってきます。当然、効果も変わります。
ただ、常に100%、じゃないとまずいか、というとそうではなくて・・・
自分が、その時 ”何%で取り組んでいるのか” 、が意識してやっているかどうか。
意識して練習に取り組むからこそ、
「自己評価」つまり反省が出来るし、
その反省がまた次の日に
繋がってくるような気がします。
中学生に伝えつつ、高校生にも、気づいてもらえたら幸い。
この作業の繰り返しですが、
私があきらめたら、何もならないので。言い続けます。
また、具体的に
敏捷性の能力を高めるトレーニングに関しては、
様々な”刺激”に対して
「いかに動きをはやく違う動きに切り替えられるか」というものは
やった方がいいと思いました。
決められた動きを速く行うという、動きが単純なオープンドリルがある程度できたら、
ホイッスルで「耳」から入ってくる刺激(情報)に対して、動きを変えるという刺激が単純なものから、
アクションに対して「目」から入ってくる刺激から、動きを変える工夫は、
バレーボールやその他のスポーツに必要な「判断力」「反応」能力にとって
必要不可欠です。
もっと高度なドリルは、
実は「鬼ごっこ」です。
きっと現在一生懸命やっている笠利中のオリジナルのウォームアップも
1人1人の意識次第で、素晴らしいものになる。
キラキラした目で終わってくれたのが、とても印象的でした。
また、何かの機会に今日のような笑顔で・・・
楽しく、一緒にトレーニングできたらなあと思いました。
今日は午後からの練習のウォームアップ、
笠利中のバレー部の選手たちと一緒にさせていただきました。
先生に伺うと、いろんなトレーニングをされている様子。
「特に敏捷性がちょっと・・・」という感じでしたので
そこらへんを踏まえて、何か変わったことが出来ればよかったんですが!
行き当たりばったりの、いつものごとくノープラン・・・
股関節周りと肩関節周りの動的ストレッチングや、
基本的な「ダッシュ」、という内容でした。
でも、「ウォームアップ」というトレーニングについて
主に伝えたのは、以下の2点です。
①ウォームアップの目的は「心とカラダの準備」
②それぞれのメニューの「目的」を理解することで、取り組み方が変わる
これは私の理念でもあります。
①は、見落とされがちな点でもあります。
日頃から、「ウォームアップのウォームアップにならないように!」と
いつも言っています(が、高校生も、まだまだ)。
これから始まる技術練習に向けて、徐々にカラダだけでなく心を温める=準備する
のが、ウォームアップの主たる目的です。
②は、①が理解できれば、自然と変わります。
「ダッシュ」はあくまで「ダッシュ」。「ランニング」ではありません。
100%でやるか、70%でやるか、50%でやるかで
体の使い方は変わってきます。当然、効果も変わります。
ただ、常に100%、じゃないとまずいか、というとそうではなくて・・・
自分が、その時 ”何%で取り組んでいるのか” 、が意識してやっているかどうか。
意識して練習に取り組むからこそ、
「自己評価」つまり反省が出来るし、
その反省がまた次の日に
繋がってくるような気がします。
中学生に伝えつつ、高校生にも、気づいてもらえたら幸い。
この作業の繰り返しですが、
私があきらめたら、何もならないので。言い続けます。
また、具体的に
敏捷性の能力を高めるトレーニングに関しては、
様々な”刺激”に対して
「いかに動きをはやく違う動きに切り替えられるか」というものは
やった方がいいと思いました。
決められた動きを速く行うという、動きが単純なオープンドリルがある程度できたら、
ホイッスルで「耳」から入ってくる刺激(情報)に対して、動きを変えるという刺激が単純なものから、
アクションに対して「目」から入ってくる刺激から、動きを変える工夫は、
バレーボールやその他のスポーツに必要な「判断力」「反応」能力にとって
必要不可欠です。
もっと高度なドリルは、
実は「鬼ごっこ」です。
きっと現在一生懸命やっている笠利中のオリジナルのウォームアップも
1人1人の意識次第で、素晴らしいものになる。
キラキラした目で終わってくれたのが、とても印象的でした。
また、何かの機会に今日のような笑顔で・・・
楽しく、一緒にトレーニングできたらなあと思いました。
Posted by ここ at 18:34│Comments(2)
│for team
この記事へのコメント
こんばんわ!!
今日ウォームアップを指導してもらいありがとうございました!!
高校生とやっている子供たちを見てると、新鮮な感じで取り組んでいるなぁと自分たちも思いました!!
今後ともよろしくお願いします!!
今日ウォームアップを指導してもらいありがとうございました!!
高校生とやっている子供たちを見てると、新鮮な感じで取り組んでいるなぁと自分たちも思いました!!
今後ともよろしくお願いします!!
Posted by げんちゃん at 2012年09月17日 21:54
>げんちゃん さん
コメントありがとうございました!
たまには、お姉ちゃん達とワイワイやるのも、
刺激になって面白いかも、ですね。
こちらこそ、よろしくお願いします!
コメントありがとうございました!
たまには、お姉ちゃん達とワイワイやるのも、
刺激になって面白いかも、ですね。
こちらこそ、よろしくお願いします!
Posted by ここ
at 2012年09月18日 13:59
