2012年02月08日
ストレスも必要。
先ほどクライアントさんを訪ねてきました。
膝と腰の痛み・・・
30分でちょろっと、感覚伝えたくらいじゃダメだなあ、と思ったので、
今日は遠慮なく、いつもより頑張っていただきました。
少しテープでサポートをした上で、
開脚位で床に座った姿勢から・・・
カラダを捻る(手の位置を真横や下、上に上げたりして)・両手上で左右に倒す・・・など。
でも、気が付くと・・・腰から上の動作なのに、なぜか「足」で踏ん張っている!
これが、膝に負担をかけている大きな原因だととらえています。
イメージは”起き上がりこぼし”です。
おもちゃは外側がプラスチックなので完全に倒れますが、
人間も、身体の外側がカチカチに固まっていると、
倒れてしまいます。
しかしながら、おもちゃは、重量に対して下中心部におもりがあるので、
起き上がる。
人間も・・・土台と呼ばれる「体幹部」がしっかりしていると、
しなやかさをもって、起き上がることが出来ます。
「下半身が弱いから、こっち(膝)を強くしなきゃ、と思ってたけど、
こんなに上半身が動かないなんて!」
と・・・おっしゃってくださいました。
自分の考えと、また違った考え方が生まれてくると、
世界が広がりますよね。
ボールや棒を手に持つことで、動きに制限が入ると
よりこのようなトレーニングは負荷が上がります。
昨日の、ウエイトの話じゃないですけど、
人それぞれレベルと、目的に応じて負荷をかけることは
レベルアップには大切なことです。
でも、その負荷のかけ方やタイミングはなるべく間違えないよう
こちらは慎重に、対応しなきゃいけないなと、思います。
膝と腰の痛み・・・
30分でちょろっと、感覚伝えたくらいじゃダメだなあ、と思ったので、
今日は遠慮なく、いつもより頑張っていただきました。
少しテープでサポートをした上で、
開脚位で床に座った姿勢から・・・
カラダを捻る(手の位置を真横や下、上に上げたりして)・両手上で左右に倒す・・・など。
でも、気が付くと・・・腰から上の動作なのに、なぜか「足」で踏ん張っている!
これが、膝に負担をかけている大きな原因だととらえています。
イメージは”起き上がりこぼし”です。
おもちゃは外側がプラスチックなので完全に倒れますが、
人間も、身体の外側がカチカチに固まっていると、
倒れてしまいます。
しかしながら、おもちゃは、重量に対して下中心部におもりがあるので、
起き上がる。
人間も・・・土台と呼ばれる「体幹部」がしっかりしていると、
しなやかさをもって、起き上がることが出来ます。
「下半身が弱いから、こっち(膝)を強くしなきゃ、と思ってたけど、
こんなに上半身が動かないなんて!」
と・・・おっしゃってくださいました。
自分の考えと、また違った考え方が生まれてくると、
世界が広がりますよね。
ボールや棒を手に持つことで、動きに制限が入ると
よりこのようなトレーニングは負荷が上がります。
昨日の、ウエイトの話じゃないですけど、
人それぞれレベルと、目的に応じて負荷をかけることは
レベルアップには大切なことです。
でも、その負荷のかけ方やタイミングはなるべく間違えないよう
こちらは慎重に、対応しなきゃいけないなと、思います。
Posted by ここ at 14:24│Comments(0)
│パーソナルトレーニング