2013年04月24日
成せばなる成さねばならぬ何事も
毎週1回、三儀山でトレーニングをするのが習慣となり、5か月が経ちます。
いわゆる「自主トレ」です。かなり身体はできてきました(笑)。
朝、できるだけ毎日5~6キロ走ることも日課としています。
なんとか1年、続けることができました。
別に、何か自分がアスリートとして復活するつもりもなく、
期待されているわけでも強制されているわけでもなく、
・・・ただ、『 やってみたら、私はどうなるんだろう? 』、という好奇心だけ。
きっかけなんて、そんなささいな事からのスタートです。
ま、理由の後付けなんてものは、いくらでもできるんです。
「トレーナーだから」とか
「体力向上に」とか
「勉強になるから」とか
「負けたくない(?)」とか。
でも、ここまで続けてこられたのは、私1人の意志だけでなく、
一緒に付き合ってくれる人が、それぞれに居るというのが大きいのだと思います。
そんな偶然が重なった「今」だからこそ、出来るんだろうなあ・・・
この仕事は人の動きや身体をみて、ストレッチングやケガのフォローをするだけでなく、
トレーニングのメニュー、プログラミング、目標設定や日々のチェックからの修正など
出来る限り競技に応じて、出来る限りクライアントや選手の現状に応じて
自分の持つ ”引き出し” の、「何段目の何を引っ張り出すか」という作業の繰り返しです。
計画的だったり、閃きだったり、感覚だったり。
でも常に 「一発勝負」 の気持ちで仕事には向き合います。
絶対に、手は抜かない。自分に甘えれば、いくらでも手は抜けますけど。
1人で黙々とトレーニングもいいかもしれないのですが、
一緒にやっている人の動きをみたり、「他人の感覚」と「自分の感覚」の違いを確認してみたり、
他の人が表現する「言葉」にヒントをもらってみたり。
”仕事じゃない” から自由にいろんな発想の中でトレーニングができる。
実際、「自主トレ」始めてこんなにも勉強になるとは思わなかった。
そしてここでの時間で得たものが、現場で「仕事」の糧となるのです。
5か月前は「ちょっとウエイト負荷かけたらどうなるのかな?」が、
5か月後は「ジャンプトレーニングやったらどうなるのかな?」に変化する。
私も最初からこうなるとわかって始めたことでは、全くありませんが、
今、改めて振り返ると、面白いなあ~と思うところです。
ですが、私最近、実は、肩を痛めてしまいました(苦)。
トレーニングしながら、「あれ?これはやっぱり出来ないぞ。」身を以て実感。
たまには痛みを知ることも大事だなあ、と思います。こんな仕事をしていると。
自分の事は「治るのかな?」なんて思っちゃいますけど~(笑)。
「成せばなる」んだと思います。「成さねばならぬ」なんだとも思います。
上杉鷹山は、うまいことを言ったもんだと、改めて思いますが、
この人達の時代は、「生きるか死ぬか」 の世界でしょ?
私もそれくらいの覚悟を、いつ持つの?
「今」でしょ。。(^0^)/
いわゆる「自主トレ」です。かなり身体はできてきました(笑)。
朝、できるだけ毎日5~6キロ走ることも日課としています。
なんとか1年、続けることができました。
別に、何か自分がアスリートとして復活するつもりもなく、
期待されているわけでも強制されているわけでもなく、
・・・ただ、『 やってみたら、私はどうなるんだろう? 』、という好奇心だけ。
きっかけなんて、そんなささいな事からのスタートです。
ま、理由の後付けなんてものは、いくらでもできるんです。
「トレーナーだから」とか
「体力向上に」とか
「勉強になるから」とか
「負けたくない(?)」とか。
でも、ここまで続けてこられたのは、私1人の意志だけでなく、
一緒に付き合ってくれる人が、それぞれに居るというのが大きいのだと思います。
そんな偶然が重なった「今」だからこそ、出来るんだろうなあ・・・
この仕事は人の動きや身体をみて、ストレッチングやケガのフォローをするだけでなく、
トレーニングのメニュー、プログラミング、目標設定や日々のチェックからの修正など
出来る限り競技に応じて、出来る限りクライアントや選手の現状に応じて
自分の持つ ”引き出し” の、「何段目の何を引っ張り出すか」という作業の繰り返しです。
計画的だったり、閃きだったり、感覚だったり。
でも常に 「一発勝負」 の気持ちで仕事には向き合います。
絶対に、手は抜かない。自分に甘えれば、いくらでも手は抜けますけど。
1人で黙々とトレーニングもいいかもしれないのですが、
一緒にやっている人の動きをみたり、「他人の感覚」と「自分の感覚」の違いを確認してみたり、
他の人が表現する「言葉」にヒントをもらってみたり。
”仕事じゃない” から自由にいろんな発想の中でトレーニングができる。
実際、「自主トレ」始めてこんなにも勉強になるとは思わなかった。
そしてここでの時間で得たものが、現場で「仕事」の糧となるのです。
5か月前は「ちょっとウエイト負荷かけたらどうなるのかな?」が、
5か月後は「ジャンプトレーニングやったらどうなるのかな?」に変化する。
私も最初からこうなるとわかって始めたことでは、全くありませんが、
今、改めて振り返ると、面白いなあ~と思うところです。
ですが、私最近、実は、肩を痛めてしまいました(苦)。
トレーニングしながら、「あれ?これはやっぱり出来ないぞ。」身を以て実感。
たまには痛みを知ることも大事だなあ、と思います。こんな仕事をしていると。
自分の事は「治るのかな?」なんて思っちゃいますけど~(笑)。
「成せばなる」んだと思います。「成さねばならぬ」なんだとも思います。
上杉鷹山は、うまいことを言ったもんだと、改めて思いますが、
この人達の時代は、「生きるか死ぬか」 の世界でしょ?
私もそれくらいの覚悟を、いつ持つの?
「今」でしょ。。(^0^)/
「かんたんテーピング講習会」終わりました!
赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
技術指導者のサポートとなるように・・・
ストレッチング 試した後の 心地よさ
赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
技術指導者のサポートとなるように・・・
ストレッチング 試した後の 心地よさ
Posted by ここ at 14:46│Comments(0)
│ブログ