しーまブログ スポーツ奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年10月24日

試合1週間前

来週末から始まります。春高県予選。


めずらしく、第一シードのパートは、外れましたよ~(笑)


さあ、どうなることやら。


さて、試合前の最終調整・・・
「コンディション」をいい状態に持っていけるかどうかが大切です。
一番気を使います。やりすぎてもダメ、足りなさ過ぎてもダメ。
指導者の経験が最も要される時期だと思います。


体力面についてはプランニング通りに進めてはいますが、
ちょっと足りないかなあ・・・もう少し、今週末ガツンと負荷をあげられるといいなあと
(あげないとまずいかな?)と思っているところです。

試合前のトレーニング(体力・技術)、基本的には

①少ない量で、質を上げたトレーニングができるか?

簡単に言えば、通常のトレーニング時間は短くしても、
運動量は変わらない、もしくは通常より少し強め。

ここです。ここが重要。


だからこそ、日ごろからある程度の計画を立てておかないと、
量や質の「比較」が難しいんです・・・(と思っています。)


②ゲームに近い感覚でいかにトレーニングできるか?

練習ゲームが当然、一番わかり易いです。

日頃の体力トレーニングでも、出来るだけゲームの運動時間と合わせたり、
技術動作に近い形のメニューを取り入れる工夫をしています。

③ストレスのコントロール。

「試合が近い」というだけで、いつもより結構ストレスかかってきます。
眠れない選手も、食べられない選手も出てくるかもしれません。

予め想定に入れて、自分なりのリラックス方法を準備しておくなど、
こういう部分でも声掛けをしておくことも大切だと思います。

(うちはまだ、言ってないなあ。・・・今から、今から。)

④食事

③のストレスにも関わってきますが、ストレスに負けないよう免疫機能を高めることも重要。
特に急に寒くなりました。また内地の方はさらに寒いのかな?

暑い時は「暑熱馴化(暑さになれる)」ことが最重要課題のコンディショニングですが、
寒さに対する対策も、これからは、特に必要になります。


食事は、とくにビタミン類を多く摂り、免疫機能を高めることと、
炭水化物を多く含むごはんや麺類など、多めに摂れるといいですね。

炭水化物は脳への唯一のエネルギー源です。
これが不足すると集中力低下の原因になるので、「突発的なケガ」の予防のためにも。

またこれらが不足すると、筋肉のもととなるタンパク質が
運動するエネルギーとして使われてしまうため、
せっかくのトレーニングが身につかないことにもなりかねません。


基本は3食の食事をしっかり摂る事です。
ストレスで食欲の減る人は、数回に分けて食べる工夫も必要です。


食事は身体を動かす「ガソリン」ですから・・・
試合の途中で「ガス欠」にならないように、気をつけましょう!



「練習してきたことが、試合で出せるように」



ホント、願うはこれだけ・・・この先に「結果」という形で
今までの取り組みへの「評価」が出る。


「結果」は誰にもコントロールできません。


唯一、コントロールできること、といえば・・・


今まで頑張ってきたプロセスを今一度振り返ったうえで、
試合に向けて、「今、出来ることは何か?」を常に考え、そして
あきらめずに行動していくこと、だと思います。







  


Posted by ここ at 14:10Comments(0)for team