2012年12月10日
ジュニア指導における「やってはいけない」Part2
NSCAジャーナル12月号の特集からの情報です。
「単なる早期専門化をやってはいけない」 葛原 憲治(CSCS,愛知東邦大学教授)
これはスポーツ指導者のみならず、親としても考えさせられる内容でした。
あくまで、この連載のコンセプトは ジュニア指導者に対しての「完全否定」的な見方ではなく、
『 日々子供達へのスポーツ指導について、改めて考えてみよう 』
というもので、あえて 「やってはいけないシリーズ」 として立ち上げられています。
子供達のスポーツ環境をよりよくする発想の一つとして、
この情報を共有したいと考えます。
本文は長いので、
あくまで私の視点で、情報提供させていただきます。
(私の視点でまとめても、長いので・・・興味のない方は・・・今回はごめんなさい。)
今、日本のスポーツ界、特にロンドンオリンピックをはじめ、国際大会での女子スポーツ選手の躍進が目覚ましく、このような選手が
「小さい頃から、その競技に取り組んでいた」
というエピソードが紹介されるたび、幼い子供を持つ親たちは、自分の子供を早くからその競技に関わらせようとするだろう。
また、親たちが 「 スポーツで成し得なかった夢を、自分の子供に託す 」 意味で、
早期にその競技に関わらせる場合もある。
日本においても、特に、野球やサッカーで小学校低学年から、スポーツ専門化現象が強いことは
よく知られている。
はたして、それがどのような影響を子供たちの一生涯に及ぼすのか・・・
ここで、筆者は、「発達モデルを基礎として、エリートレベルに到達する2つの方法」を
挙げています。
『 早期専門化 』 と 『 早期多様化 』 という方法です。
前者は、早い時期から専門種目を徹底して練習する方法。
後者は、練習の中で遊びの要素を多く取り入れて練習する方法。
つまり・・・『 早期多様化 』とは、
10~12歳頃の、身長が急増し始める時期では、様々なスポーツ種目を経験し、
12~14歳頃、思春期前、(中学校に入りちょうど部活に専念するのと同じように)
ある特定のスポーツ種目にだんだん絞られてきて、
思春期後半、15~16歳頃、いわゆる身長成長速度(PHV)が下降する時期には
主なスポーツへ集中し、専門化する。
エリート競技者を育成するためには、計画的に行われる練習が10000時間必要だそうです。
競技レベルと練習時間は正の相関があることは明らかなようです。
しかしながら、ある特定のスポーツを幼いころから始めることが、
エリート競技者の育成に必要不可欠である、とは、必ずしも言えないのも現実のようです。
理由として・・・
①スポーツの早期開始と、競技に専門的なトレーニング量の多さが、必ずしも成功に結びつかない
②『 早期専門化 』 は心身の健康を害する結果につながる可能性が指摘されている
③新体操選手についての研究で、オリンピックレベルの選手は、国際大会レベルの選手と比べて健康状態は悪く、競技に取り組む楽しさも低いことが示されている
④若い選手のドロップアウト(逃避)やバーンアウト(燃え尽き症候群)を助長し、オーバーユース障害のリスクも高くなる
綿密に計画された練習が、高い競技レベルを身に付けるには必要であるが、
上記の理由から 「アスリートの成功」のために、『 早期専門化 』が最善であるとは
必ずしも言えないようです。
また、『 早期多様化 』に適している種目とそうでない種目もあるようです。
例えば、ピークパフォーマンスが成長期終了前の女子器械体操やフィギュアスケートなどのスポーツは、『 早期多様化 』による効果は得られない、と指摘されています。
『 早期多様化 』に適している種目は、ホッケー、バスケットボール、バレーボール、野球、テニス、トライアスロン、ボート競技など。
また距離や重量、タイムを競うスポーツ(自転車、ヨット、スキー、水泳、陸上競技など)は専門化を遅くした方がより利点がある事も指摘されています。
米国小児科学学会によると
『 早期多様化 』や思春期到達後に専門化した選手は、ケガのリスクが少なく、『 早期専門化 』の選手より長く競技に携わっている、事が示されているそうです。
したがって、
スポーツ競技における、適切な道筋として、
トレーニング量だけでなく、いつから主なスポーツに関わるトレーニングを開始すればよいか・・・
結論として、これがアスリートを安全に育てるポイントのようです。
歴年齢はあくまで目安であり、
それぞれの子供のPHV(最大身長成長速度)を用いて判断することが勧められます。
最後に、こんなことも記載されていました。
『スポーツの早期多様化は、仲間との積極的な人間関係やリーダーシップを促進することができる』
「スポーツ」の素晴らしさって、こういうところに人々は一番魅かれるのかもしれませんね。
指導する子供達へ、またスポーツを通して頑張る我が子へ望むものは何でしょう?
大人として、親として何が出来るのか?
私自身も、改めて子供との関わり方を考えてみたいと思います。
「単なる早期専門化をやってはいけない」 葛原 憲治(CSCS,愛知東邦大学教授)
これはスポーツ指導者のみならず、親としても考えさせられる内容でした。
あくまで、この連載のコンセプトは ジュニア指導者に対しての「完全否定」的な見方ではなく、
『 日々子供達へのスポーツ指導について、改めて考えてみよう 』
というもので、あえて 「やってはいけないシリーズ」 として立ち上げられています。
子供達のスポーツ環境をよりよくする発想の一つとして、
この情報を共有したいと考えます。
本文は長いので、
あくまで私の視点で、情報提供させていただきます。
(私の視点でまとめても、長いので・・・興味のない方は・・・今回はごめんなさい。)
今、日本のスポーツ界、特にロンドンオリンピックをはじめ、国際大会での女子スポーツ選手の躍進が目覚ましく、このような選手が
「小さい頃から、その競技に取り組んでいた」
というエピソードが紹介されるたび、幼い子供を持つ親たちは、自分の子供を早くからその競技に関わらせようとするだろう。
また、親たちが 「 スポーツで成し得なかった夢を、自分の子供に託す 」 意味で、
早期にその競技に関わらせる場合もある。
日本においても、特に、野球やサッカーで小学校低学年から、スポーツ専門化現象が強いことは
よく知られている。
はたして、それがどのような影響を子供たちの一生涯に及ぼすのか・・・
ここで、筆者は、「発達モデルを基礎として、エリートレベルに到達する2つの方法」を
挙げています。
『 早期専門化 』 と 『 早期多様化 』 という方法です。
前者は、早い時期から専門種目を徹底して練習する方法。
後者は、練習の中で遊びの要素を多く取り入れて練習する方法。
つまり・・・『 早期多様化 』とは、
10~12歳頃の、身長が急増し始める時期では、様々なスポーツ種目を経験し、
12~14歳頃、思春期前、(中学校に入りちょうど部活に専念するのと同じように)
ある特定のスポーツ種目にだんだん絞られてきて、
思春期後半、15~16歳頃、いわゆる身長成長速度(PHV)が下降する時期には
主なスポーツへ集中し、専門化する。
エリート競技者を育成するためには、計画的に行われる練習が10000時間必要だそうです。
競技レベルと練習時間は正の相関があることは明らかなようです。
しかしながら、ある特定のスポーツを幼いころから始めることが、
エリート競技者の育成に必要不可欠である、とは、必ずしも言えないのも現実のようです。
理由として・・・
①スポーツの早期開始と、競技に専門的なトレーニング量の多さが、必ずしも成功に結びつかない
②『 早期専門化 』 は心身の健康を害する結果につながる可能性が指摘されている
③新体操選手についての研究で、オリンピックレベルの選手は、国際大会レベルの選手と比べて健康状態は悪く、競技に取り組む楽しさも低いことが示されている
④若い選手のドロップアウト(逃避)やバーンアウト(燃え尽き症候群)を助長し、オーバーユース障害のリスクも高くなる
綿密に計画された練習が、高い競技レベルを身に付けるには必要であるが、
上記の理由から 「アスリートの成功」のために、『 早期専門化 』が最善であるとは
必ずしも言えないようです。
また、『 早期多様化 』に適している種目とそうでない種目もあるようです。
例えば、ピークパフォーマンスが成長期終了前の女子器械体操やフィギュアスケートなどのスポーツは、『 早期多様化 』による効果は得られない、と指摘されています。
『 早期多様化 』に適している種目は、ホッケー、バスケットボール、バレーボール、野球、テニス、トライアスロン、ボート競技など。
また距離や重量、タイムを競うスポーツ(自転車、ヨット、スキー、水泳、陸上競技など)は専門化を遅くした方がより利点がある事も指摘されています。
米国小児科学学会によると
『 早期多様化 』や思春期到達後に専門化した選手は、ケガのリスクが少なく、『 早期専門化 』の選手より長く競技に携わっている、事が示されているそうです。
したがって、
スポーツ競技における、適切な道筋として、
トレーニング量だけでなく、いつから主なスポーツに関わるトレーニングを開始すればよいか・・・
結論として、これがアスリートを安全に育てるポイントのようです。
歴年齢はあくまで目安であり、
それぞれの子供のPHV(最大身長成長速度)を用いて判断することが勧められます。
最後に、こんなことも記載されていました。
『スポーツの早期多様化は、仲間との積極的な人間関係やリーダーシップを促進することができる』
「スポーツ」の素晴らしさって、こういうところに人々は一番魅かれるのかもしれませんね。
指導する子供達へ、またスポーツを通して頑張る我が子へ望むものは何でしょう?
大人として、親として何が出来るのか?
私自身も、改めて子供との関わり方を考えてみたいと思います。
「かんたんテーピング講習会」終わりました!
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
女性アスリートのコンディショニング その2
女性アスリートのコンディショニング
食事の勉強会
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
女性アスリートのコンディショニング その2
女性アスリートのコンディショニング
食事の勉強会
Posted by ここ at 14:29│Comments(0)
│スポーツ情報