しーまブログ スポーツ奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2017年06月29日

「水分補給と熱中症」講習会 今週土曜日です!

今週土曜日19時~ 文化センター2Fで行います!

「水分補給と熱中症」講習会 今週土曜日です!

以前、ブログで告知してから・・・すでに何件か脱水状態の方をみてきました。。

うちの娘も、まさかの熱中症に(汗)

「トレーナーの娘が!」

って声が聞こえてきそうです・・・(笑)


娘には悪いのですが、おかげで非常に面白い(興味深い)経験をさせてもらいました。

それは、

『脱水の状況を、処置してくださった方から細かく聞けたこと』

『熱中症を起こした子のご家族の気持ち』


いつも現場で応急処置をする立場で、

私がいたら、周りの方は「私に任せる」ので


実際、どんなことが現場で起こり、処置をしながら何を感じるのか?


私は観ることは少ないのです。

また、自宅に帰ってから、家族はどう対応するのか、本人はどう反応するのか?


自分が体験できて、本当に良かった(良かった、というのもおかしいですが・・)!



私は、熱中症が起きた場を何度も経験しているので、ある程度の判断・対応はできるのですが


これが、実際に「今目の前で起きた時」


あなたは、本当に適切な応急処置、できるでしょうか?


その場に氷など、冷やすものがなかった時、どう対応するでしょうか?


顔を真っ赤にして、「大丈夫」という、患者の言葉をそのまま信じますか?


そして、自分の子が、立ち上がれないほどの状態になったとき、


親として、どう思うでしょうか?



スポーツ現場、いやどこでも「事故」は起こりうることで、


「自分の子は大丈夫」 


そう信じていたいのが、親の心境です。実際、私もそうでした。


娘には申し訳ないのですが・・・(わが子であるにも関わらず、非常に冷静に観察したので)


「心配」


・・・ですよ。ホント、親の立場からすると。


なんか、そういう・・・一口に「熱中症」といっても、ピンとこないかも(身の回りで起こると思わないから)

しれませんが、


『備えあれば、憂いなし』


きちんと、知識を学ぶことで、不安が解消されたらいいなと思います。


知っていれば、予防ができる疾病です。


水分補給のタイミング、方法、そしてなぜ必要なのか、という理論を


こういう、現場の「心情」を踏まえて、より身近に感じてもらえるよう

みなさんに、お伝えできればと思います。



体験交流館→56-2030 ご予約お願いいたします。




同じカテゴリー(ブログ)の記事画像
「かんたんテーピング講習会」終わりました!
赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
ログのススメ
食について
同じカテゴリー(ブログ)の記事
 「かんたんテーピング講習会」終わりました! (2017-10-30 13:55)
 赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由 (2017-10-28 10:51)
 「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方 (2017-10-25 21:01)
 かんたんテーピング講習会 (2017-10-24 12:40)
 技術指導者のサポートとなるように・・・ (2017-09-28 09:20)
 ストレッチング 試した後の 心地よさ (2017-09-08 10:32)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「水分補給と熱中症」講習会 今週土曜日です!
    コメント(0)