2017年08月10日
部活動へトレーニング指導
夏休みということもあって
部活動からの「トレーニング指導」の依頼がぼちぼちきています。
昨日は中学生のバスケットボール部へお邪魔しました。
このチームへは2年前、指導した事があります。
(中学部活動でのストレッチング指導)
先生からの今回の指導要望は
・以前指導したメニュー(ストレッチング・フットワークドリル)のチェック
・短距離走(短いダッシュ?)を速くしたい
あとはバスケットボールの技術を高めるうえで、「股関節を安定させる(スタビリティ?)」
というフレーズを耳にしたけど、具体的にはどういうことなのか?というご質問。
・シュート時の構えの安定性を高めるにはどうしたらいいのか?
よく、ありますよね・・・技術指導の上で
「動作はイメージできるけれど、実際トレーニングとして取り入れるには何をすればいいんだろう?」
「体幹トレーニングが大切だとはいうけれど、このトレーニングは本当に効果があるのか?」
体幹トレーニングについては、「効果はあります」が、
その種目が、選手の成長段階やチームづくりの時期的に
”適切な時期” と ”導入のアプローチ” そして ”目的” は
トレーニング指導する側にとっても、一筋縄ではいかない難しさ。
日々変化、成長する子供たちへ与えるメニューの「正解」はあってないようなものなのですが
私は、私の専門知識を、部の活動の中に『投じる』ことで起こる
化学変化のようなものが、面白いと思っています。
そこには、個々の能力や年齢が違う子供たちがいて
先生の技術指導における信念があるからこそ
一つのトレーニングプログラムが現場それぞれに応じて
面白い変化を起こす。本当にいい形につながるかもしれないし、ダメかもしれないし。
それはやってみないと、わからないことで。
昨日も指導しながら・・・与えられたものを、何の意味もわからずやらされるか
このメニューは「こういうところを意識するのか」「こういうところがバスケットにつながるのか」
それを知る、理解できた子供たちは目の色と取り組み方が変わります。
私の中に、そういう経験をまたひとつ積ませてもらった時間でした。
数週間後、もう一度チェックさせてもらえたら、と思っています。
思うような効果や、思うような取り組み方・・・それはできてなくて当たりまえ。
その中に、小さくても昨日と絶対違う変化を、子供たちの中からみつけてあげたいと思います。
部活動からの「トレーニング指導」の依頼がぼちぼちきています。
昨日は中学生のバスケットボール部へお邪魔しました。
このチームへは2年前、指導した事があります。
(中学部活動でのストレッチング指導)
先生からの今回の指導要望は
・以前指導したメニュー(ストレッチング・フットワークドリル)のチェック
・短距離走(短いダッシュ?)を速くしたい
あとはバスケットボールの技術を高めるうえで、「股関節を安定させる(スタビリティ?)」
というフレーズを耳にしたけど、具体的にはどういうことなのか?というご質問。
・シュート時の構えの安定性を高めるにはどうしたらいいのか?
よく、ありますよね・・・技術指導の上で
「動作はイメージできるけれど、実際トレーニングとして取り入れるには何をすればいいんだろう?」
「体幹トレーニングが大切だとはいうけれど、このトレーニングは本当に効果があるのか?」
体幹トレーニングについては、「効果はあります」が、
その種目が、選手の成長段階やチームづくりの時期的に
”適切な時期” と ”導入のアプローチ” そして ”目的” は
トレーニング指導する側にとっても、一筋縄ではいかない難しさ。
日々変化、成長する子供たちへ与えるメニューの「正解」はあってないようなものなのですが
私は、私の専門知識を、部の活動の中に『投じる』ことで起こる
化学変化のようなものが、面白いと思っています。
そこには、個々の能力や年齢が違う子供たちがいて
先生の技術指導における信念があるからこそ
一つのトレーニングプログラムが現場それぞれに応じて
面白い変化を起こす。本当にいい形につながるかもしれないし、ダメかもしれないし。
それはやってみないと、わからないことで。
昨日も指導しながら・・・与えられたものを、何の意味もわからずやらされるか
このメニューは「こういうところを意識するのか」「こういうところがバスケットにつながるのか」
それを知る、理解できた子供たちは目の色と取り組み方が変わります。
私の中に、そういう経験をまたひとつ積ませてもらった時間でした。
数週間後、もう一度チェックさせてもらえたら、と思っています。
思うような効果や、思うような取り組み方・・・それはできてなくて当たりまえ。
その中に、小さくても昨日と絶対違う変化を、子供たちの中からみつけてあげたいと思います。