2015年11月16日
中学生バスケットボール部と高校野球部のトレーニング指導
週末は・・・
朝日中バスケットボール部のチーム指導と
大高野球部ピッチャー陣のトレーニング指導をしました。
朝日中バスケ部の依頼は
・(前回6月に指導した)クーリングダウンのストレッチングの再チェックと
・「フットワークドリル」のメニュー作成とプログラムの提供と指導
・ケガ人のフォロー
「フットワークドリル」はウォームアップメニューとして取り組まれている内容で、
様々なメニューが組み込んであったので
現在行っているメニューに少し変化をつける程度でとどめようか・・・と思っていたのですが
メニューをもう一度、カテゴリー、動作の方向で分析してみたところ
同じ類の動作が重複していたので、メニューを半分程度にカットして
時間短縮と、先生が簡単に、カテゴリーで組み合わせてプログラムできるようなものを
提供、指導させてもらいました。
うちのチームもそうですが・・・冬場は特に練習時間が短縮される上に、練習環境の気温が下がる。
ウォームアップにも、工夫が必要です。
先生とお話をして、要望を聞いてみたり、こちらの意図を伝えたり
これから試行錯誤しながら、チームに合ったプログラムが出来るといいなと思います。
トレーナーが提供するものが、正しいかといえば絶対ではないです。
選手を毎日観察して、選手の為に日々悩まれている指導者の方々へ
こうしたサポートがちょこっとでも出来れば・・・嬉しいです。
「とにかく、子供達にケガをさせたくないんです。」
練習してきた努力の分だけ、子供達に「結果」として勝たせてあげたい気持ちと
成長期で体格の個人差の大きなこの時期の、「ケガ」との対峙は
指導者にとって、大きなジレンマだと思います。。
打って変わって、昨日は高校球児のトレーニング指導をさせてもらう機会をいただきまして、
こちらも、なかなか楽しかったです(笑)。
依頼は、「このトレーニングメニューを、教えてやってください」と、
渡されたメニューを、指導する、という内容。
おそらくピッチャー陣?これまた3年生から1年生まで体格みたら学年がわかる・・・
写真入りで、きちんとフォームのコメントも載っている基本的なトレーニングメニューでしたが、
きっちりやると、設定回数はこなせそうにはありませんでした。
でも、それは当たり前で、トレーニングを積めばいずれ出来るようになる。
クランチ:20回3セットの設定も、まず10回6セットから始めたほうが、絶対効果は高い。
カラダが適応したら15回4セットにしてみましょか、とアドバイス。
肩のメニューもダンベルからチューブから、沢山ありすぎて、教えている側も、高校球児たちも
だんだん飽きてきたり(笑)。
これも、全部しなくても、日替わりでやるところから始めたらいいんじゃない?
とか・・・紙面には書いてないところの疑問はありますよね・・・
そんな彼らの素朴な疑問と、
こんな単純なトレーニング、こんなにキツイの?という悲痛な叫びを聞きながら
面白い時間でした。
きちっと、正しいフォームでトレーニングは行いましょう。フォームを身体にたたき込みましょう。
伸びしろがまだまだいっぱいの高校球児!これからの活躍に期待しています!
朝日中バスケットボール部のチーム指導と
大高野球部ピッチャー陣のトレーニング指導をしました。
朝日中バスケ部の依頼は
・(前回6月に指導した)クーリングダウンのストレッチングの再チェックと
・「フットワークドリル」のメニュー作成とプログラムの提供と指導
・ケガ人のフォロー
「フットワークドリル」はウォームアップメニューとして取り組まれている内容で、
様々なメニューが組み込んであったので
現在行っているメニューに少し変化をつける程度でとどめようか・・・と思っていたのですが
メニューをもう一度、カテゴリー、動作の方向で分析してみたところ
同じ類の動作が重複していたので、メニューを半分程度にカットして
時間短縮と、先生が簡単に、カテゴリーで組み合わせてプログラムできるようなものを
提供、指導させてもらいました。
うちのチームもそうですが・・・冬場は特に練習時間が短縮される上に、練習環境の気温が下がる。
ウォームアップにも、工夫が必要です。
先生とお話をして、要望を聞いてみたり、こちらの意図を伝えたり
これから試行錯誤しながら、チームに合ったプログラムが出来るといいなと思います。
トレーナーが提供するものが、正しいかといえば絶対ではないです。
選手を毎日観察して、選手の為に日々悩まれている指導者の方々へ
こうしたサポートがちょこっとでも出来れば・・・嬉しいです。
「とにかく、子供達にケガをさせたくないんです。」
練習してきた努力の分だけ、子供達に「結果」として勝たせてあげたい気持ちと
成長期で体格の個人差の大きなこの時期の、「ケガ」との対峙は
指導者にとって、大きなジレンマだと思います。。
打って変わって、昨日は高校球児のトレーニング指導をさせてもらう機会をいただきまして、
こちらも、なかなか楽しかったです(笑)。
依頼は、「このトレーニングメニューを、教えてやってください」と、
渡されたメニューを、指導する、という内容。
おそらくピッチャー陣?これまた3年生から1年生まで体格みたら学年がわかる・・・
写真入りで、きちんとフォームのコメントも載っている基本的なトレーニングメニューでしたが、
きっちりやると、設定回数はこなせそうにはありませんでした。
でも、それは当たり前で、トレーニングを積めばいずれ出来るようになる。
クランチ:20回3セットの設定も、まず10回6セットから始めたほうが、絶対効果は高い。
カラダが適応したら15回4セットにしてみましょか、とアドバイス。
肩のメニューもダンベルからチューブから、沢山ありすぎて、教えている側も、高校球児たちも
だんだん飽きてきたり(笑)。
これも、全部しなくても、日替わりでやるところから始めたらいいんじゃない?
とか・・・紙面には書いてないところの疑問はありますよね・・・
そんな彼らの素朴な疑問と、
こんな単純なトレーニング、こんなにキツイの?という悲痛な叫びを聞きながら
面白い時間でした。
きちっと、正しいフォームでトレーニングは行いましょう。フォームを身体にたたき込みましょう。
伸びしろがまだまだいっぱいの高校球児!これからの活躍に期待しています!