2015年10月09日
「ロコモ」って言葉、ご存じですか?
「ロコモ予防の推進を」
新聞を開くと、大きく掲載されていました。

健康寿命を延ばすための「ロコモ予防推進」を県の政策として取り組んでいく、
という内容。
「ロコモ」
一見美味しそう、楽しそう・・・と3年前初めて聞いた時に思ったなあ(笑)。
「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」
簡単に言うと、
「年を取ると、カラダの筋肉量が減って、筋力は低下するよ。
そのまま、ほおっておくと立ったり、歩いたりできなくなっちゃうよ。」
・・・というもの。
2022年度までに、県民の「ロコモ」認知度を80%にあげるのが、まず目標、とのこと。
(現在、県では35.6%、全国では44.4%)
似たような言葉、ありますね。
「メタボ」
こちらは、数年前から認知度は定着しましたね。
「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」
こちらは・・・
「内臓脂肪がたまると、血管がつまったりして大変なことになっちゃうよ。」
食生活の改善や、運動のススメなど
「生活習慣の改善」を、この言葉をキーワードに少なからず、
意識をされた方もいらっしゃると思います。
ロコモとメタボ。
これは、健康を阻害する要因だけでなく、「認知症を合併する」方も多いそうです。

人間は、誰しも歳をとり、老いていくことは避けられない道です。
薄々、そう感じながらも
できるだけ人様の支援を受けなくても、自立した生活を送りたいと思っている方も多いと思う。
「ロコモ」という言葉の提唱には、
『 運動器に支えられて生きている人間が、健康であるためには
生活を送るだけの運動機能を落とさないための対策が必要なことを、日々意識してくださいね 』
というメッセージが込められているようです。
なるほど・・・
わかっちゃいたけど、ガックリきたのが、この現実 ↓↓
運動機能の低下が徐々にあらわれ始めるのが40代から・・・(苦)。
新聞を開くと、大きく掲載されていました。

健康寿命を延ばすための「ロコモ予防推進」を県の政策として取り組んでいく、
という内容。
「ロコモ」
一見美味しそう、楽しそう・・・と3年前初めて聞いた時に思ったなあ(笑)。
「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」
簡単に言うと、
「年を取ると、カラダの筋肉量が減って、筋力は低下するよ。
そのまま、ほおっておくと立ったり、歩いたりできなくなっちゃうよ。」
・・・というもの。
2022年度までに、県民の「ロコモ」認知度を80%にあげるのが、まず目標、とのこと。
(現在、県では35.6%、全国では44.4%)
似たような言葉、ありますね。
「メタボ」
こちらは、数年前から認知度は定着しましたね。
「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」
こちらは・・・
「内臓脂肪がたまると、血管がつまったりして大変なことになっちゃうよ。」
食生活の改善や、運動のススメなど
「生活習慣の改善」を、この言葉をキーワードに少なからず、
意識をされた方もいらっしゃると思います。
ロコモとメタボ。
これは、健康を阻害する要因だけでなく、「認知症を合併する」方も多いそうです。

人間は、誰しも歳をとり、老いていくことは避けられない道です。
薄々、そう感じながらも
できるだけ人様の支援を受けなくても、自立した生活を送りたいと思っている方も多いと思う。
「ロコモ」という言葉の提唱には、
『 運動器に支えられて生きている人間が、健康であるためには
生活を送るだけの運動機能を落とさないための対策が必要なことを、日々意識してくださいね 』
というメッセージが込められているようです。
なるほど・・・
わかっちゃいたけど、ガックリきたのが、この現実 ↓↓
運動機能の低下が徐々にあらわれ始めるのが40代から・・・(苦)。