2015年09月04日
「体力」をつけるには?part2
昨日のチームのトレーニング。
久々の5km走。雨の中頑張っていたようです。
「体力」とは「体力要素」の総称であり、体力要素とは
・スピード
・アジリティ(方向転換能力)
・パワー(ジャンプなど爆発的な運動)
・筋力
・柔軟性
…など細かくわけられます。
学校で行う体力測定のような感じですね。
トレーニングを行うという事は、必ずそこに「目的」があります。
1番に掲げるべき目的は
「パフォーマンスの向上」
です。
先週、講習をした「体幹トレーニング」も
最終的には、「選手のパフォーマンスにどう繋げていくのか?」ということが大事だと思います。
すでにトレーニング導入前の段階で必要性の分析は出来ています。
バレーボール競技で最も重要な「体力」は「パワー」です。
「パワー」と聞いて、何が思い浮かびますか?
恐らく大半の方は「ボールをたたく力」「ボールのスピード」とイメージされるでしょう。
「パワー」の要素には
ジャンプや、短い距離、停止状態からの爆発的なスタートも含まれます。
「パワーをつける」には筋力が必要です。
「パワーをつける」には体幹(コア)の安定性がさらに必要です。
「パワーをつける」にはスピードが必要です。
さて、「パワー」という「体力」をつけるには、どうしたらいいのでしょうね・・・
何から、始めましょうか・・・
・・・・。
・・・というのを、考えて、実践して、反省して、時に失敗して、勉強して、継続していく地味な仕事が
私たちトレーナーの役割なのだと思います。
だから「走らせる」事、一つにしても、私は悩むのです。
人間のエネルギーシステムや、筋肉の構造、タイプ・・・科学的な事を知れば知るほど、
悩むのです。
が・・・
監督の一言でふっきれました。
「たかだか週1回の10kmくらい、走りきれるくらいの体力(ベース)がないとダメでしょ。」
あ、そうだね・・・週1回くらいじゃ、身体はそんなに適応は示さないか・・・
それ以上に、パワー系のトレーニングをやっているわけだから。
これも「トレーニングの目的」の一つの見解です。
1人で考え込むと、視野が狭くなりますね・・・
「体力」をつけるには?
科学的なデータはあっても、最終的にはトレーニングを行う選手のレベルに応じます。
そして、プログラムを実施させていて強く思うのは、
内容云々を考えるよりも難しいこと。
個人の「うまくなりたい・強くなりたい」という
目標と想いを、どう引き上げるか、です・・・(やっぱり)。
久々の5km走。雨の中頑張っていたようです。
「体力」とは「体力要素」の総称であり、体力要素とは
・スピード
・アジリティ(方向転換能力)
・パワー(ジャンプなど爆発的な運動)
・筋力
・柔軟性
…など細かくわけられます。
学校で行う体力測定のような感じですね。
トレーニングを行うという事は、必ずそこに「目的」があります。
1番に掲げるべき目的は
「パフォーマンスの向上」
です。
先週、講習をした「体幹トレーニング」も
最終的には、「選手のパフォーマンスにどう繋げていくのか?」ということが大事だと思います。
すでにトレーニング導入前の段階で必要性の分析は出来ています。
バレーボール競技で最も重要な「体力」は「パワー」です。
「パワー」と聞いて、何が思い浮かびますか?
恐らく大半の方は「ボールをたたく力」「ボールのスピード」とイメージされるでしょう。
「パワー」の要素には
ジャンプや、短い距離、停止状態からの爆発的なスタートも含まれます。
「パワーをつける」には筋力が必要です。
「パワーをつける」には体幹(コア)の安定性がさらに必要です。
「パワーをつける」にはスピードが必要です。
さて、「パワー」という「体力」をつけるには、どうしたらいいのでしょうね・・・
何から、始めましょうか・・・
・・・・。
・・・というのを、考えて、実践して、反省して、時に失敗して、勉強して、継続していく地味な仕事が
私たちトレーナーの役割なのだと思います。
だから「走らせる」事、一つにしても、私は悩むのです。
人間のエネルギーシステムや、筋肉の構造、タイプ・・・科学的な事を知れば知るほど、
悩むのです。
が・・・
監督の一言でふっきれました。
「たかだか週1回の10kmくらい、走りきれるくらいの体力(ベース)がないとダメでしょ。」
あ、そうだね・・・週1回くらいじゃ、身体はそんなに適応は示さないか・・・
それ以上に、パワー系のトレーニングをやっているわけだから。
これも「トレーニングの目的」の一つの見解です。
1人で考え込むと、視野が狭くなりますね・・・
「体力」をつけるには?
科学的なデータはあっても、最終的にはトレーニングを行う選手のレベルに応じます。
そして、プログラムを実施させていて強く思うのは、
内容云々を考えるよりも難しいこと。
個人の「うまくなりたい・強くなりたい」という
目標と想いを、どう引き上げるか、です・・・(やっぱり)。