2014年11月14日
第3回ASA講習会のお知らせ
急に寒くなりました・・・っても11月半ば、ですもんね。
風が強くて、あ~奄美の冬ってこんなんだったなあって思う今日この頃です。
9月のテーピング講習会から早2ヶ月・・・
なんとか今年度3回目のASA講習会、明日15日開催します!

新聞各社でも案内を掲載されています(^^)

今回は、聞きなれない言葉かと思います。
テーマは 『アスレティックリハビリテーション』 です。
これは、病院のリハビリ室で行う物理療法や理学療法士のもとで受ける施術・・・
いわゆる『メディカルリハビリテーション』から
医師の指示のもと、スポーツ現場で、スポーツ復帰にむけて
トレーナーが指導するトレーニングプログラムを施行するリハビリテーションのことです。
つまり・・・
ケガからの早期復帰を目的に、再発予防のみならず、ケガをする前よりももっといいカラダの状態で
復帰を目指す、スポーツ現場で行う準備のことを指します。
このアスレティックリハビリテーションは、アスレティックトレーナーの3つの大きな役割の一つです。
(その他・・・応急処置とコンディショニング)
ケガの種類でメニューの内容や危機管理は当然変わってきますが、
今回はスポーツ現場で最も多い外傷と障害である
「足関節内反捻挫」と「腰部疾患」
をとりあげてみます。
この二つのケガには関連性があります。
腰痛・・・つまり体幹部の安定性の欠如から発症する痛みは、
動きの不安定性を生み、やがて末端部(膝・足首や肩・肘・手首など)に負担が強いられます。
なので、捻挫の完治を待つ間に、どんどん体幹トレーニングはすべき!
足首痛くても・・・体幹部は元気でしょ?
腰痛も、スポーツが原因で起こるものも様々な症状があります。
その改善の大きな要因は、体幹部の強化やそれをとりまく各関節の可動範囲を広げることです。
・・・語り始めればキリがない!
ホント、私大好きなんです、この仕事が・・・(笑)
明日も2時間で、実技をメインにやりたいので、あまりしゃべらないようにします!
明日13時~あまみFMの「あまスポディ!ラックス」でも講習会について語ってます。

この番組、実は準レギュラーという名の、ゲスト穴埋め役を担ってます(笑)。
誰も投稿はしてきませんが、
「教えて、アヤさん!」というコーナーがひっそりと存在します(汗)。
ちょっとした疑問・・・ケガのことやトレーニングのこと、是非投稿してみてください!
・・・というわけで、ブログをわざわざ気にして下さった方で、
明日の夜、暇な方は是非どうぞ。
文字では表せない感覚や表現を、誠心誠意、お伝えします。
「百聞は一見にしかず」
大きな口は叩けませんが・・・頑張ってみます!
風が強くて、あ~奄美の冬ってこんなんだったなあって思う今日この頃です。
9月のテーピング講習会から早2ヶ月・・・
なんとか今年度3回目のASA講習会、明日15日開催します!

新聞各社でも案内を掲載されています(^^)

今回は、聞きなれない言葉かと思います。
テーマは 『アスレティックリハビリテーション』 です。
これは、病院のリハビリ室で行う物理療法や理学療法士のもとで受ける施術・・・
いわゆる『メディカルリハビリテーション』から
医師の指示のもと、スポーツ現場で、スポーツ復帰にむけて
トレーナーが指導するトレーニングプログラムを施行するリハビリテーションのことです。
つまり・・・
ケガからの早期復帰を目的に、再発予防のみならず、ケガをする前よりももっといいカラダの状態で
復帰を目指す、スポーツ現場で行う準備のことを指します。
このアスレティックリハビリテーションは、アスレティックトレーナーの3つの大きな役割の一つです。
(その他・・・応急処置とコンディショニング)
ケガの種類でメニューの内容や危機管理は当然変わってきますが、
今回はスポーツ現場で最も多い外傷と障害である
「足関節内反捻挫」と「腰部疾患」
をとりあげてみます。
この二つのケガには関連性があります。
腰痛・・・つまり体幹部の安定性の欠如から発症する痛みは、
動きの不安定性を生み、やがて末端部(膝・足首や肩・肘・手首など)に負担が強いられます。
なので、捻挫の完治を待つ間に、どんどん体幹トレーニングはすべき!
足首痛くても・・・体幹部は元気でしょ?
腰痛も、スポーツが原因で起こるものも様々な症状があります。
その改善の大きな要因は、体幹部の強化やそれをとりまく各関節の可動範囲を広げることです。
・・・語り始めればキリがない!
ホント、私大好きなんです、この仕事が・・・(笑)
明日も2時間で、実技をメインにやりたいので、あまりしゃべらないようにします!
明日13時~あまみFMの「あまスポディ!ラックス」でも講習会について語ってます。

この番組、実は準レギュラーという名の、ゲスト穴埋め役を担ってます(笑)。
誰も投稿はしてきませんが、
「教えて、アヤさん!」というコーナーがひっそりと存在します(汗)。
ちょっとした疑問・・・ケガのことやトレーニングのこと、是非投稿してみてください!
・・・というわけで、ブログをわざわざ気にして下さった方で、
明日の夜、暇な方は是非どうぞ。
文字では表せない感覚や表現を、誠心誠意、お伝えします。
「百聞は一見にしかず」
大きな口は叩けませんが・・・頑張ってみます!