2014年06月11日
プレ講習会、実施。
6月15日のテーピング講習会の前に…
ASAのスタッフさん達に向けて
プレ講習会をさせて頂きました!
講習会は度々やらせて頂いてますが、
いつまで経っても慣れないし、
こちらが準備していても、
相手あっての事なので、やっぱり難しい。
もちろん、ASAのスタッフさんの勉強にもなるかもしれませんが、私の勉強にもなる場がこの「プレ講習会」です。
3人相手でも、一つの説明で違う捉え方をされる事もあるし、
「うまく伝わってないなぁ〜」と感じられるのも、やっぱり実技講習ならでは。
自分のイメージと、ちょっと違う部分もあって、今日は反省とヒラメキの時間となりました。

せっかく、時間とお金をかけて、来て下さる皆さんに、
いいモノ、確実な情報をお伝えしたい。
今回のテーピングの巻き方は
アスレティックトレーナーの実技試験でも採用されている
昔から変わらない、スタンダードな巻き方です。言わば、基本中の基本。
私も、初めてのテーピング講習で学び、それから何度も参考にしてきたモノです。
今は、自己流にかなりなっているんだなぁ〜と感じつつ、
「基本」の大切さを改めて実感します。
今回は、この「基本」を
より分かりやすく、お伝えする事に挑戦しようと思います!
空きはまだまだありますよ。
どうぞ、お時間ある方は、
今、皆さんの「スポーツ環境の整備の一環」として、
「テーピングの面白さ」を体験しに来て下さい!
ASAのスタッフさん達に向けて
プレ講習会をさせて頂きました!
講習会は度々やらせて頂いてますが、
いつまで経っても慣れないし、
こちらが準備していても、
相手あっての事なので、やっぱり難しい。
もちろん、ASAのスタッフさんの勉強にもなるかもしれませんが、私の勉強にもなる場がこの「プレ講習会」です。
3人相手でも、一つの説明で違う捉え方をされる事もあるし、
「うまく伝わってないなぁ〜」と感じられるのも、やっぱり実技講習ならでは。
自分のイメージと、ちょっと違う部分もあって、今日は反省とヒラメキの時間となりました。

せっかく、時間とお金をかけて、来て下さる皆さんに、
いいモノ、確実な情報をお伝えしたい。
今回のテーピングの巻き方は
アスレティックトレーナーの実技試験でも採用されている
昔から変わらない、スタンダードな巻き方です。言わば、基本中の基本。
私も、初めてのテーピング講習で学び、それから何度も参考にしてきたモノです。
今は、自己流にかなりなっているんだなぁ〜と感じつつ、
「基本」の大切さを改めて実感します。
今回は、この「基本」を
より分かりやすく、お伝えする事に挑戦しようと思います!
空きはまだまだありますよ。
どうぞ、お時間ある方は、
今、皆さんの「スポーツ環境の整備の一環」として、
「テーピングの面白さ」を体験しに来て下さい!