2013年09月29日
大島地区大会
先週、26~27日に高校バレーボール競技の大島地区大会が開催されました。

男子は5チーム、女子は7チーム。
男子バレーは全国的にも競技人口自体が減っているので、どのチームも選手確保が難しい現状ですね・・・
大半のチームは、この大会は新人大会になります。
大島高校女子バレー部も・・・夏で積んできた練習ゲームの経験と強化を公式戦で試すチャンス。
公式戦という状況下で「最高のパフォーマンスを出す」というのは最重要課題ですが、
ミーティングの中で、この地区大会で確実にこなしていくべき練習目標を立てていたので、そこをまずクリアに出来るかどうかも、一つの課題でした。
現チームに対する、私の大きな仕事の一つは「目標設定」です。
それはチームが最終的に目指す ”チームビジョン” を、より鮮明なものに近づけていくために、
繰り返し繰り返し、現状を見つめた上で、「もっとこうしたい」とパフォーマンスの目標設定と、
それを可能にするための日々の練習目標の設定や、各自の立てた目標の達成度の確認を促す作業。
ミーティングの中で、選手同士が様々な意見交換をし、考えを共有していきます。
難しいのは、この場で言葉にした事を、どう行動におこしていくか、という事だと思います。
時には、いい意見が出たとしても実際練習で見えてこなかったり、どう表現したらいいかわからなかったり。
全員がそろって毎日、集中した練習が出来ているか、といえばなかなか理想と現実は・・・そこに様々な葛藤が見えたり、チーム内が混乱したり・・・どんなチームでもいい状態ばかりではないと思います。
でも、葛藤し、お互いが衝突することが、本当は大切なことであって。。。
ここで、意見を伝えることをあきらめてしまっては、より高いモノは目指せなくなってしまうような気がします。
チーム作りというのは、一筋縄では行かない。だからこそ面白い・・・ですね。
大会の方は、おかげ様で 「2連覇」 を成し遂げることができました。
本当にキツイ夏でしたから(苦)・・・選手達が頑張った成果だと思っています。ホント、ここまでよく頑張った・・・。
いろんな成長が見えた大会だったと思います。彼女たちは何を思い、何を学んだのでしょうね。反省が、また楽しみです。

私はいつもギャラリーからゲームを観戦しますが、フロアで観るよりも本当にいろんなものがよく見えます。
ゲームの流れも、ですがトレーナーなので動作分析が主です。
普段の練習では見えてなかったものが、2階席からはよく見えました(笑)。そこは個別にすぐ修正できたものと、これからの個人の体力的な課題のアドバイスと。
1年生がようやくこの場に来て、基礎体力が安定してきました。
コツコツ頑張ってきた土台を、さらに積み上げながら技術的な向上に繋げる時期です。
これはほかのチームの選手も同様で・・・他校も夏に比べて本当に成長していました!
なるほどなあ、と改めて実感したことの一つでした。
いよいよ1か月後は県大会が待っています。
うちのチームにとっても、チーム目標達成に向けて挑戦できる機会です。
地区大会の反省から課題修正を、チーム力とともに体力的な面でもサポートを考える私にとっても大きな挑戦です。
大高だけでなく、大島地区の全チームが、地区大会を経て何か掴み、自信とし、県大会でも臆することなく、実力を発揮できるよう1か月練習に励んでほしいです。
頑張れ!

男子は5チーム、女子は7チーム。
男子バレーは全国的にも競技人口自体が減っているので、どのチームも選手確保が難しい現状ですね・・・
大半のチームは、この大会は新人大会になります。
大島高校女子バレー部も・・・夏で積んできた練習ゲームの経験と強化を公式戦で試すチャンス。
公式戦という状況下で「最高のパフォーマンスを出す」というのは最重要課題ですが、
ミーティングの中で、この地区大会で確実にこなしていくべき練習目標を立てていたので、そこをまずクリアに出来るかどうかも、一つの課題でした。
現チームに対する、私の大きな仕事の一つは「目標設定」です。
それはチームが最終的に目指す ”チームビジョン” を、より鮮明なものに近づけていくために、
繰り返し繰り返し、現状を見つめた上で、「もっとこうしたい」とパフォーマンスの目標設定と、
それを可能にするための日々の練習目標の設定や、各自の立てた目標の達成度の確認を促す作業。
ミーティングの中で、選手同士が様々な意見交換をし、考えを共有していきます。
難しいのは、この場で言葉にした事を、どう行動におこしていくか、という事だと思います。
時には、いい意見が出たとしても実際練習で見えてこなかったり、どう表現したらいいかわからなかったり。
全員がそろって毎日、集中した練習が出来ているか、といえばなかなか理想と現実は・・・そこに様々な葛藤が見えたり、チーム内が混乱したり・・・どんなチームでもいい状態ばかりではないと思います。
でも、葛藤し、お互いが衝突することが、本当は大切なことであって。。。
ここで、意見を伝えることをあきらめてしまっては、より高いモノは目指せなくなってしまうような気がします。
チーム作りというのは、一筋縄では行かない。だからこそ面白い・・・ですね。
大会の方は、おかげ様で 「2連覇」 を成し遂げることができました。
本当にキツイ夏でしたから(苦)・・・選手達が頑張った成果だと思っています。ホント、ここまでよく頑張った・・・。
いろんな成長が見えた大会だったと思います。彼女たちは何を思い、何を学んだのでしょうね。反省が、また楽しみです。

私はいつもギャラリーからゲームを観戦しますが、フロアで観るよりも本当にいろんなものがよく見えます。
ゲームの流れも、ですがトレーナーなので動作分析が主です。
普段の練習では見えてなかったものが、2階席からはよく見えました(笑)。そこは個別にすぐ修正できたものと、これからの個人の体力的な課題のアドバイスと。
1年生がようやくこの場に来て、基礎体力が安定してきました。
コツコツ頑張ってきた土台を、さらに積み上げながら技術的な向上に繋げる時期です。
これはほかのチームの選手も同様で・・・他校も夏に比べて本当に成長していました!
なるほどなあ、と改めて実感したことの一つでした。
いよいよ1か月後は県大会が待っています。
うちのチームにとっても、チーム目標達成に向けて挑戦できる機会です。
地区大会の反省から課題修正を、チーム力とともに体力的な面でもサポートを考える私にとっても大きな挑戦です。
大高だけでなく、大島地区の全チームが、地区大会を経て何か掴み、自信とし、県大会でも臆することなく、実力を発揮できるよう1か月練習に励んでほしいです。
頑張れ!