2016年07月03日
チームミーティング
久々に、チーム活動している大島高校女子バレー部の活動状況を。
新チーム発足から、早1ヶ月。
この1ヶ月間は、文化祭や試験期間が入る事と、新チームの体制を構築する移行期間。
「今年、どうする?」
という…監督と話しながら、
こちらはこちらで、年間のトレーニングプログラムや、フィールドテスト(体力要素を分類して、継続測定可能な種目を競技特性に合わせてピックアップ)を実施したり、
やるべき事はやりながら…本格的な活動に向けて備えてきた。そして7月。
今年は指導者だけでなく、選手も加えたスタッフミーティング(主将、副主将、マネージャー)を経て、昨日、2回目のチームミーティングでした。

今後の日程確認や、戦術(今回はブロックシステム)に関する学習、それと今年度の体力トレーニングの目的や目標、体力測定のフィールドバック、あと目標設定の計画について私の方からも説明させてもらいました。
何かと…指導って「その状況、その場の思いつき」になりがちですが、
目標設定期間(通常、高校生だと1年間)のアウトラインとビジョンを明確に指導者が持っていないと、
思うように選手が成長しない事に不安になったり、
計画性がなかったりと、目先の事に囚われてしまうんじゃないかと思います。
こういう経験は私もあります。結局、自分が自分の指導している事に、迷いが出てしまう。
また、あまりに「試合結果」に執着してしまうと、思うような結果が出なかった時に指導者のみならず、選手自身もモチベーションが下がってしまう。
チーム全体が「不安」になって、せっかく時間をかけて練習している事に対して信じられなくなる…のが一番怖い事です。
確実に選手は、成長しています。
こちらは確信しているのですが
肝心な選手自身が、それを認識していないと、自信に繋がらない。
今年はそういう面もサポート出来るようにまた挑戦していきたいと思っています。
結果が出せるのが、一番ですが
そんなに簡単な事ではない。
それでも…水面下でコツコツ積み上げている日々の努力を
今年はこの場で少し報告してみたいと思います。
新チーム発足から、早1ヶ月。
この1ヶ月間は、文化祭や試験期間が入る事と、新チームの体制を構築する移行期間。
「今年、どうする?」
という…監督と話しながら、
こちらはこちらで、年間のトレーニングプログラムや、フィールドテスト(体力要素を分類して、継続測定可能な種目を競技特性に合わせてピックアップ)を実施したり、
やるべき事はやりながら…本格的な活動に向けて備えてきた。そして7月。
今年は指導者だけでなく、選手も加えたスタッフミーティング(主将、副主将、マネージャー)を経て、昨日、2回目のチームミーティングでした。

今後の日程確認や、戦術(今回はブロックシステム)に関する学習、それと今年度の体力トレーニングの目的や目標、体力測定のフィールドバック、あと目標設定の計画について私の方からも説明させてもらいました。
何かと…指導って「その状況、その場の思いつき」になりがちですが、
目標設定期間(通常、高校生だと1年間)のアウトラインとビジョンを明確に指導者が持っていないと、
思うように選手が成長しない事に不安になったり、
計画性がなかったりと、目先の事に囚われてしまうんじゃないかと思います。
こういう経験は私もあります。結局、自分が自分の指導している事に、迷いが出てしまう。
また、あまりに「試合結果」に執着してしまうと、思うような結果が出なかった時に指導者のみならず、選手自身もモチベーションが下がってしまう。
チーム全体が「不安」になって、せっかく時間をかけて練習している事に対して信じられなくなる…のが一番怖い事です。
確実に選手は、成長しています。
こちらは確信しているのですが
肝心な選手自身が、それを認識していないと、自信に繋がらない。
今年はそういう面もサポート出来るようにまた挑戦していきたいと思っています。
結果が出せるのが、一番ですが
そんなに簡単な事ではない。
それでも…水面下でコツコツ積み上げている日々の努力を
今年はこの場で少し報告してみたいと思います。
Posted by ここ at 08:19│Comments(0)
│for team
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。