しーまブログ スポーツ奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年05月22日

練習の大切さ

高校総体予選、始まってますね。


今日の奄美新聞の「奄美春秋」のコラム、興味深い内容でした。

心地よい緊張感の中で、最高のパフォーマンスが出せたら、「最高」ですね。


大高バレー部も6月1日からの大会に向けて、

昨日久々に練習を少しみました。たまに(・・・といっても3日ぶりくらい)みると

今まで見えなかったものが見えてくる気がします。


「練習」が良くなりました。1人1人の目がまっすぐ前を向いています。

心地よい緊張感が流れる空間になりました。

” 変わったなあ ” と思います。


さあ、今日は、明日はどうだろうか(笑)?少し感覚をつかめたのかな?



昨日は2人、選手をみました。症状はそれぞれ違うのですが、

共通して、立ったまま身体を捻る(回旋)すると、足元がフラフラ。


1人の子は他競技でしたが、聞いてみると疲れがたまってくると足首に痛みがでる、とのこと。


そして二人とも共通してこれから頑張ることは

「体幹をしっかり固めること」「股関節の可動域を出すこと」


(文字ではこう表現するしかできませんが、実際はやはり個々それぞれニュアンスが変わります。)


ベルトやテープを少し使って、身体の使い方を正しく導くフォローする道具を使いながら、

結局は身体にインプットする訓練が必要になるわけですが・・・


それこそ、意識して練習、練習、練習・・・・・無意識にできるまで練習、これしかありません。


そのためには、本人の感覚と、こちらの感覚ときちんとマッチさせてあげないと

本人は意識して練習が出来ない。

無論、感覚もだんだんズレることも当然練習過程においては出てきます。


だから、「変わる」という事は、本当に時間がとてもかかること。


気をながーーーーく。(監督さんは、大変ですね。)




昨日初めて会った他競技の子は、3年生。

今は股関節あたりの痛みですが、

これから練習を詰めてすると、やはり足首の痛みも心配ですね。


カンが非常にいい子だったし、身体をみる限りでは能力の高い子だと思ったので、

「試合に向けての、あなたのコンディショニング作りね。」

と腹筋やストレッチングを指導させていただきました。


短い時間で詰め込んだので、伝わったかどうかは、わかりませんが・・・

彼女の能力が、こうした+αの努力で少しでも引き出てくること、
「最高のパフォーマンス」で戦えることを祈っています。


同じカテゴリー(for team)の記事画像
食事の勉強会
体力測定の様子
アジリティトレーニング
夏合宿、その1
自己管理と食事
ウエイトトレーニング
同じカテゴリー(for team)の記事
 宇検村で合宿中 (2017-08-08 20:53)
 食事の勉強会 (2017-07-08 07:54)
 シーズン中のトレーニング (2017-05-02 22:46)
 体力測定の様子 (2016-09-29 15:04)
 アジリティトレーニング (2016-09-18 17:42)
 夏合宿 その2 (2016-08-10 22:14)

Posted by ここ at 11:27│Comments(2)for team
この記事へのコメント
えーとこの前読んだ本には…新しい動きを身に付けるには3週間かかる♪らしいです!!無意識に出るまで…!ということは、かなりの意識と正しい動きをキープしながら動くには、あなたのようにサポートする人が必要となりますね♪
もっと早く身に付ける人たちもいるようですが…!
Posted by すえけん at 2013年05月22日 20:10
>すえけん さん
コメントありがとう。動作習得は3週間・・・ね。筋力は約2か月。やっぱ2か月くらい継続するとガラリと普段の姿勢が変わる選手が出てくるような気がします。

まあ、でも「指導した動作が正しい」か、「動きのイメージが伝わったか」は本当のところ正解かどうかは定かではないし、それから判断力や様々な要素が加味されてパフォーマンスの改善となるので、さらなる課題が・・・

でもイメージが伝わりやすい選手、そういう動きを過去に経験している選手は、
本人が”気づいてくれる”から、習得は確実に早いです。
Posted by ここここ at 2013年05月23日 09:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
練習の大切さ
    コメント(2)