2012年10月18日
背筋(背すじ)を伸ばす
この記事のタイトルを書くのに・・・
何気なーく 「sesuji(せすじ)」とローマ字入力して、変換を押すと、
「背筋(はいきん)」と変換されるんですね~・・・当たり前だけど、驚きました(笑)!
と、いうのも・・・
背筋が弱いと、ホント、「猫背」のもと。
「背すじ」が伸びない。
厳密にいえば、腹筋と背筋、両方が姿勢には特に関わります。
今日、「股関節が痛い」という症状を訴えてきた子の大きな原因も、
腹筋と背筋がガチガチになっていること(=使えなくなっている)・・・でした。
バレーボールのレシーブ動作などのように”構える”姿勢。
腰が落ちない、足が前にでない・・・こういう問題で悩みを抱える指導者や選手も多いと思います。
意外と、「猫背」が問題になっていることも多いんです。
じゃ、猫背の主な原因は?というと、最初に述べた「腹筋と背筋の弱さ」
いわゆる「体幹筋」と呼ばれる「土台」がしっかり安定することで、
肩回りが安定し、腕や手が安心して自由に、大きく動くことができる。
また、重たい頭がしっかりと背骨にのっかって、首や肩の筋が余計な力を使わずに済む。
肩こりや、ひどい時には偏頭痛まで・・・この「体幹筋」が弱ると
症状を引き起こすこともあります。
見た目にも「良い姿勢」というのは、アスリートはとても大切です。
今日来てくれた選手も、おそらく見た目にはそんなに「猫背」には見えないのですが、
何らかの原因で、彼女の身体が「すでに持っている」腹筋や背筋が使い切れていない状態でした。
ダイナミックなストレッチングで、皮膚や筋を弛める。
弛めることで、次第に使われ始めた「体幹筋」を活性化させる。
(あ、でもココは相当筋肉を使わせますので、選手には嫌がられていると思います・・・)
筋肉が動き始めると、今までトレーニングによって培われてきたカラダが
目を覚まします。
問題だった、足にばかりかかっていた負担も、たぶん「アレ?」という感じです。
「目覚めた身体」は、昔とは比較にならないほど成長を感じます。
もともと、地道にコツコツ努力を続けてきた子ですから・・・
どちらかというと、新しい動きなど感覚をつかむまで時間がかかる子ですが、
そういう弱みも全て受け入れて、ここまで頑張ってきたことでしょう。
もう一息!
プロゴルファーの宮里藍ちゃんは、常に「姿勢」を意識して歩くそうですね。
しゃんと、顔をあげてまっすぐ先を見つめる姿は、本当に美しい。
下を向きたくなる時もあるでしょうに・・・心までしっかりと前を向かせている感じ。
この意識は、「体幹筋」の活性化にも繋がってくることです。
自分の身体と心と向き合いながら、
「自分の目標」を引き上げていく楽しさは、スポーツの醍醐味ですね。
何気なーく 「sesuji(せすじ)」とローマ字入力して、変換を押すと、
「背筋(はいきん)」と変換されるんですね~・・・当たり前だけど、驚きました(笑)!
と、いうのも・・・
背筋が弱いと、ホント、「猫背」のもと。
「背すじ」が伸びない。
厳密にいえば、腹筋と背筋、両方が姿勢には特に関わります。
今日、「股関節が痛い」という症状を訴えてきた子の大きな原因も、
腹筋と背筋がガチガチになっていること(=使えなくなっている)・・・でした。
バレーボールのレシーブ動作などのように”構える”姿勢。
腰が落ちない、足が前にでない・・・こういう問題で悩みを抱える指導者や選手も多いと思います。
意外と、「猫背」が問題になっていることも多いんです。
じゃ、猫背の主な原因は?というと、最初に述べた「腹筋と背筋の弱さ」
いわゆる「体幹筋」と呼ばれる「土台」がしっかり安定することで、
肩回りが安定し、腕や手が安心して自由に、大きく動くことができる。
また、重たい頭がしっかりと背骨にのっかって、首や肩の筋が余計な力を使わずに済む。
肩こりや、ひどい時には偏頭痛まで・・・この「体幹筋」が弱ると
症状を引き起こすこともあります。
見た目にも「良い姿勢」というのは、アスリートはとても大切です。
今日来てくれた選手も、おそらく見た目にはそんなに「猫背」には見えないのですが、
何らかの原因で、彼女の身体が「すでに持っている」腹筋や背筋が使い切れていない状態でした。
ダイナミックなストレッチングで、皮膚や筋を弛める。
弛めることで、次第に使われ始めた「体幹筋」を活性化させる。
(あ、でもココは相当筋肉を使わせますので、選手には嫌がられていると思います・・・)
筋肉が動き始めると、今までトレーニングによって培われてきたカラダが
目を覚まします。
問題だった、足にばかりかかっていた負担も、たぶん「アレ?」という感じです。
「目覚めた身体」は、昔とは比較にならないほど成長を感じます。
もともと、地道にコツコツ努力を続けてきた子ですから・・・
どちらかというと、新しい動きなど感覚をつかむまで時間がかかる子ですが、
そういう弱みも全て受け入れて、ここまで頑張ってきたことでしょう。
もう一息!
プロゴルファーの宮里藍ちゃんは、常に「姿勢」を意識して歩くそうですね。
しゃんと、顔をあげてまっすぐ先を見つめる姿は、本当に美しい。
下を向きたくなる時もあるでしょうに・・・心までしっかりと前を向かせている感じ。
この意識は、「体幹筋」の活性化にも繋がってくることです。
自分の身体と心と向き合いながら、
「自分の目標」を引き上げていく楽しさは、スポーツの醍醐味ですね。
Posted by ここ at 22:20│Comments(0)
│for team