しーまブログ スポーツ奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2015年12月18日

笠利地区養護教諭研修会にて

講師の仕事が続いた1か月のラストは

昨年度から引き続き、今年も声をかけていただいた笠利地区の研修会。



「上肢のケガに対する救急処置」と「猫背対策」


ということで、お話しさせていただきました。



今回はあらかじめ、先生方の「保健室あるある」をアンケートで出していただき、


それに関わる基本的な知識や情報、提案をしてみました。



学校で起こる事故なので、そこまで重篤なことは頻繁に起こらないでしょうし、


ホント、些細な質問ですがその頻度や「あるある!」と共感される内容を中心に

進めていきました。


積極的に、ご質問いただいたり、

「なぜかな?と思って」と、子供たちのカラダについて素直に言葉を出していただいたり。



実際、その状態を見てみないとわからないので

的確な回答はできなかったのですが。。。




でも、実際ケガが起きたとき


迷いや、「これでいいのかな?」と聞くに聞けないこと、あると思うんです。



私も勉強したけど、そのときには頭が真っ白になって何もできなかったり


自分の行動に自信がなくて、あとで凹んだり(苦)



「これ、どうすればよかったのかなあ~」って基本的なことをどこに尋ねたらいいのか


わからなかったり・・・




それって、保健室だけでなく、スポーツ現場でも・・・特にケガに関しては思うことが多いとおもうんですが


「それで、いいと思いますよ」


って、(私の経験の範疇でしかお答えできませんが)共感させていただくだけでも


ふっと、先生方の、お顔がゆるむ安堵の瞬間に


寄り添えたら、それはそれで子供たちの今後につながる。


新しい知識を得るだけでなく、『再確認』 『情報共有』 という研修会も、


大切なことですね。




「猫背対策」ということで、最近よく聞かれる『姿勢』について


前回知根小学校でさせていただいた内容を、そのまま提示させていただきました。


そして、実技も、子供たちはいませんが、先生に補足説明をしながら。。。



「あれ~、なんでできないの!」


なんて笑いながら・・・身体も動かして、少しだけスッキリ。


楽しい時間でした。


日ごろ、子供たちのカラダや心に気を配られてばかりいる先生方。


たまには、先生自身の心やカラダがリラックスできる時間を作って、リフレッシュして(笑)


自分のカラダを通して、何か発見することがあれば、面白いかもしれませんね。