しーまブログ スポーツ奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2015年06月07日

中学生の部活動でのストレッチング指導

昨日は朝日中にて、
男女バスケットボール部へストレッチングの指導をしました(^^)






学校の部活動で、直接、練習現場で指導するのは(ウチのチーム以外では)稀な活動です。そしてバスケット部の指導は初めて!

普段、バレーの現場で活動している事が多いのですが、競技が違えばウォームアップの取り入れ方や内容の違い、雰囲気も違います。
でも、アップの内容や構成が本当にしっかりしていて、かなり先生ご自身が勉強されているんだなぁ…という実感。
お話聞いていると…思い出しました!バスケットボールは指導者育成のシステムが確立されているので、アップやストレッチングに関してもトップから降りてくるモノを導入されているんですよね。。
観ているこちらも勉強になりました!

メニューは豊富ですが、個々それぞれ同じメニューのはずなのに、動きが違う。
これが何故なのか、どう改善していくのかを分析して、アドバイスしていくのが、私の仕事、という事になります。

今回は、「講習会」では絶対出来ない面白い時間でした。普段の練習の流れに順次ながら、いつもやっているストレッチングのフォーム指導や、ポイントを伝えたり…

先生が以前から気になってらっしゃった、時間の使い方の部分で、「この隙間の時間がもったいないので、何かストレッチングをさせたいんです」と目的をしっかり伝えて下さったので、実際のその時間に合わせて、その中で子供達にいろいろさせてみました。
私は入れ替わり立ち代り目の前にいる子供達に…目が回りましたが(笑)

最初は身体の使い方が分からなくて、悲鳴を上げていた子供達も…
さすが、中学生!習得が早い!
あちこちで、「出来た!」との声。嬉しいよね、出来なかった事が出来るようになるって。私もその笑顔は、嬉しい(^^)

身体が硬い、と思っていた子も、
身体の使い方一つで、どんどん身体が思うように動いていきます。

それが、バスケとどう繋がるか…までを観察する余裕は、今回なかったなぁ。
やはり個々で少しづつ伝えたいポイントや言葉の選択が違う…けどタイムオーバー!

最後は保護者や先生方も一緒に、クールダウンの指導とケアを兼ねたストレッチングの提供をさせていただきました。

先生方や、保護者の方々が日頃、少し疑問に思ってらっしゃった事などにも、お話しながらお答え出来たのかな?と。。

やはり、人間ですから…時間を共に過ごして、少しづつお互いを理解する所から、私の仕事は始まります。

いい出会いに感謝して、またチャンスがあればさらにイイものをお伝え出来たらなぁ、と思いました。



同じカテゴリー(トレーナーの仕事)の記事画像
「かんたんテーピング講習会」終わりました!
赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
食について
新聞の一面に…
同じカテゴリー(トレーナーの仕事)の記事
 「かんたんテーピング講習会」終わりました! (2017-10-30 13:55)
 赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由 (2017-10-28 10:51)
 「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方 (2017-10-25 21:01)
 かんたんテーピング講習会 (2017-10-24 12:40)
 技術指導者のサポートとなるように・・・ (2017-09-28 09:20)
 中学生バスケットボール部へのトレーニング指導 (2017-09-06 12:58)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
中学生の部活動でのストレッチング指導
    コメント(0)